外泊 石垣の里
愛媛県の南端、愛南町の西海半島(にしうみはんとう)にある小さな漁村が外泊。かってはイワシ・カツオ漁で繁栄した村で、外泊集落は石垣の里として愛媛県の「文化の里」、さらには「美しい日本の歴史的風土100選」、「日本の美しいむ…
愛媛県の南端、愛南町の西海半島(にしうみはんとう)にある小さな漁村が外泊。かってはイワシ・カツオ漁で繁栄した村で、外泊集落は石垣の里として愛媛県の「文化の里」、さらには「美しい日本の歴史的風土100選」、「日本の美しいむ…
愛媛県今治市吉海町の大島の南端に位置する標高307.8mの亀老山(きろうさん)山頂にある公園が亀老山展望公園。亀老山展望台は、「瀬戸内しまなみ海道随一の絶景」との呼び声も高いスポットです。絶景だけでなく、山頂周辺は瀬戸内…
日豊海岸国定公園に指定されるリアス式海岸の代表的な景観が宮崎県日向市の日向岬(ひゅうがみさき)。日向岬・細島灯台の東側、奥行き200m、幅10mの細長い入江の両岸に高さ70mの垂直に切り立った断崖が続いているのが馬ヶ背で…
全国でも珍しい野生馬の生息地、宮崎県串間市の都井岬(といみさき)は、元禄10年(1697年)に高鍋藩秋月種政が軍用馬と農耕馬を集め、都井村御崎牧に放牧したのが始まり。その御崎牧は現在、都井岬放牧地となり、現在も120頭ほ…
天草パールライン・天草五橋の5号橋近く、天草松島と呼ばれる天草の多島美を一望にする展望台が、標高162.1mの千巌山展望所(せんがんざんてんぼうしょ)。天草五橋や天草松島の島々、雲仙、島原、富岡、口之津、八代海などの大パ…
江戸時代後期の文化7年(1810年)、『九州沿海図』作成のため測量に立ち寄った伊能忠敬(いのうただたか)をして「蓋し天下の絶景」といわしめ、『三国名勝図絵』にも「南の海上には、屋久・種子・硫黄・黒島等の諸島波際に星羅」と…
真珠の養殖筏が浮かぶ英虞湾(あごわん)は志摩でも最も複雑な入江と60の島々を持つ湾で、「志摩のエーゲ海」とも呼ばれている。リアス式海岸の多島美で知られ、真珠養殖の筏(いかだ)が浮かぶ英虞湾を一望に収めるのが三重県志摩市阿…
三方五湖は、三方湖(みかたこ)、水月湖(すいげつこ)、菅湖(すがこ)、久々子湖(くぐしこ)、日向湖(ひるがこ)の5つの湖。福井県道路公社が管理していた三方五湖有料道路(2022年10月に無料化)の名称が三方五湖レインボー…
佐賀県の東松浦半島の西側、仮屋湾を望む玄海町浜野浦地区にある、海に向かう絶景の棚田が浜野浦の棚田。国道204号沿いの左右に展望デッキがある広い展望台と2つの駐車場、トイレも整備され、手軽に見学、そして撮影が可能です。展望…
金井と相川をつなぐ全長およそ30kmの山岳ドライブウェイ。新潟県道463号白雲台乙和池相川線と防衛省が管理する道路の総称が大佐渡スカイラインです。大佐渡山脈の尾根沿いを走る道路で、最高地点は標高942m。白雲台は絶景ポイ…
日光山内から紅葉の名所としても名高いいろは坂を経て、中禅寺湖、奥日光、さらに国道で第3位という標高を誇る金精峠を越えて、群馬県沼田市に至る国道120号。日光でも最初に紅葉が始まるという竜頭の滝(りゅうずのたき)も沿線にあ…
日光と塩原を結ぶという山岳観光道路が栃木県道路公社が管理運営する日塩もみじライン(日塩有料道路)。鬼怒川温泉(日光市)からスキー場、八郎ヶ原放牧場などを横目に塩原温泉・中塩原(那須塩原市)まで27.5kmの有料道路です。…
伊勢と奥志摩を結ぶパールロード(三重県道128号鳥羽阿児線)随一の絶景といわれる展望台が鳥羽展望台。標高165m、太平洋を見下ろす箱田山頂上に位置する展望台で、眼下に国崎の海岸線や安乗岬、大王崎、晴れていれば神島はもちろ…
那須湯本温泉と那須岳山麓・那須ロープウェイを結ぶ栃木県道17号那須高原線。平成21年に無料化されるまでは那須高原有料道路(ボルケーノハイウェイ)でした。途中には火山ガスがたえず噴出する殺生石、那須高原展望台などの景勝地が…
猪苗代湖(表磐梯)と磐梯高原(裏磐梯)を結び、「宝の山」と唄われた磐梯山の懐に飛び込むように走る山岳ドライブウェイが磐梯山ゴールドライン。かつては有料道路でしたが、無料化され、現在では福島県道64号会津若松裏磐梯線の一部…
桧原湖と磐梯吾妻スカイラインを結び、小野川湖、秋元湖などの湖畔を走る山岳ドライブウェイが磐梯吾妻レークライン。かつては有料道路でしたが福島県道70号福島吾妻裏磐梯線の一部となっています。紅葉の見頃は、磐梯吾妻スカイライン…
紅葉絶景ドライブのなかでも紅葉絶景で知られるのが磐梯吾妻スカイライン。かつての有料道路も無料化され、福島県道70号福島吾妻裏磐梯線の一部になっていますが、さすがに紅葉の名所だけに紅葉シーズンには駐車場で渋滞が発生すること…
蔵王エコーラインの正式名は宮城県道・山形県道12号白石上山線。蔵王連峰を東西に横断し、宮城県白石市と山形県上山市を結ぶ山岳ドライブウェイで昭和37年11月に開通した歴史ある観光ルート。かつては有料道路だっただけに絶景ドラ…