嫁ヶ島(宍道湖夕日スポット)
宍道湖に浮かぶ嫁ヶ島は、湖に落ちた若い嫁とともに浮かび上がったと伝えられる伝説の島。夕日の美しさで知られる宍道湖ですが、その湖畔のなかでも一等地というのが国道9号沿いの宍道湖夕日スポットあたり。眼前に浮かぶ嫁ヶ島がシルエ…
宍道湖に浮かぶ嫁ヶ島は、湖に落ちた若い嫁とともに浮かび上がったと伝えられる伝説の島。夕日の美しさで知られる宍道湖ですが、その湖畔のなかでも一等地というのが国道9号沿いの宍道湖夕日スポットあたり。眼前に浮かぶ嫁ヶ島がシルエ…
高麗川が蛇行し巾着(きんちゃく)の形になっているから名付けられたのが巾着田。直径500m、広さ22haの平地で、昔は水田として使われていました。現在は高麗の里(こまのさと)として園地化され、春のレンゲと桜、初夏のハナショ…
開聞岳を眺める山川の海岸に建つ温泉入浴施設がヘルシーランド露天風呂(たまて箱温泉)。某サイトの日帰り温泉部門で1位を獲得の絶景露天風呂が人気を集めています。隣接して「山川砂むし温泉」もあるので、絶景露天風呂と砂蒸し、さら…
熊野市丸山地区にある棚田が丸山千枚田。白倉山(標高736m)の南西斜面、高低差100mの間に小さな棚田が1300枚以上もつくられ日本有数の規模を誇る棚田となっています。1601(慶長6)年の検地では丸山地区には、2200…
神宮の内宮(ないくう)脇を流れる五十鈴川(いすずがわ)の河口が二見浦。その沖にあるのが日の出の名所として有名で伊勢のシンボル的存在の夫婦岩(めおといわ)です。実はこの夫婦岩、江戸時代には文人のあこがれの場所でもあり、あの…
徳島県三好市を流れる吉野川中流域の奇勝、大歩危(おおぼけ)、小歩危(こぼけ)。歩危については、山などの険しい場所を表す「ほき」という言葉が転じたとか、大股で歩いても小股で歩いても危険な所という意味で名付けられたなどの由来…
徳島県三好市西祖谷山村、祖谷川が大きく蛇行し、あたかも「ひの字」となっているように眺望できるのが祖谷渓・ひの字渓谷。ひの字渓谷展望所は、祖谷川の流れから渓谷に迫る山々を一望にする絶景ポイントになっています。
徳島県三好市を流れる吉野川支流、祖谷川の峡谷が祖谷渓(いやだに)。剣山に源を発する祖谷川が深い谷をえぐって流れ、V字型に切れ込んだ峡谷は10kmに渡って続きます。祖谷川沿いの杣道(そまみち)を辿り、平家の落人が落ち延びた…
高千穂町にある標高513mの国見ヶ丘は、西に阿蘇五岳、北に祖母山(そぼさん・1756.4m=神武天皇の祖母・豊玉姫を祀るとされる祖母傾山系の主峰)、東に天香具山(あまのかぐやま)、高天原(たかまがはら)、四皇子峰(しおう…
国の天然記念物に指定された延長20kmにわたる「五箇瀬川峡谷(高千穂峡谷)」で、窓の瀬から下流4kmがその中心部。核心部には「日本の滝百選」に選ばれている真名井の滝(まないのたき)があり、ボート遊覧が楽しめます。天孫降臨…
鈴鹿山脈の主峰でもっとも人気の高い御在所岳(1212m/正式な山名は御在所山)に架かる三重交通の運行する御在所ロープウエイ。湯の山温泉にある湯の山温泉駅(標高400m)と山頂の山上公園駅(標高1180m)を15分ほどで結…
昭和41年に開通した奥比叡ドライブウェイ(開業時の名称は「奥比叡参詣自動車道」)は、仰木ゲートと延暦寺を結ぶ11.82kmの山岳ドライブウェイ。仰木ゲートから4km、比叡山上の横川(よかわ)から仰木方面へ2kmほど走った…
湖西線志賀駅の背後にそびえる、蓬莱山、打見山。琵琶湖から一気に山上へと駆け上がる急峻な地形を活かして架かるびわ湖バレイロープウェイで手軽に山頂に立つことができますが、高原となった山上には「びわ湖テラス」が営業します。「山…
スキーリゾートとして関西では有名なびわこバレイですが、グリーンシーズンも山岳リゾートとして人気を集めています。山上には「びわ湖テラス」が営業しますが、山麓と山頂を結び、琵琶湖を一望にする「絶景ロープウェイ」としてPRして…
成相寺からさらに車で7分ほど上った鼓ヶ岳(569.1m)の山上、標高470m地点にあるのが成相山パノラマ展望台。天気のいい日には能登半島や白山まで見渡せ、「日本一のパノラマ展望台」とのこと。
成相山(なりあいさん)の中腹にある公園で、阿蘇海と宮津湾を分けて文珠方面に伸びる天橋立が「斜め一文字」に伸びる様子は天橋立三大観のひとつでこれが、「斜め一字観」。「股のぞき」の名所としても有名で「股のぞき観」とも呼ばれて…
天橋立を東西南北から眺める「天橋立四大観」のうち、宮津湾・日本海側(東側)から天橋立の長大な砂州を眺めるのが雪舟観展望所(せっしゅうかんてんぼうしょ)。ここからの眺めが雪舟が描いた『天橋立図』(あまのはしだてず/国宝、京…
文珠山山上の天橋立ビューランド内にあるのが飛龍観で「天橋立四大観」のひとつ。ここからは南から北へと真一文字にのびる天橋立を真っ正面に望むことができる絶景の展望台。「股のぞき」で眺めると松がうろこ、白砂が背びれで、龍が天に…