上野の森美術館
東京都台東区、上野恩賜公園内に昭和47年4月に開館した公益財団法人日本美術協会が運営する美術館が、上野の森美術館。数多くの重要文化財の公開、国際展、企画展を開催し注目を集めてきた美術館で、美術館自体の収蔵作品は持たず、一…
東京都台東区、上野恩賜公園内に昭和47年4月に開館した公益財団法人日本美術協会が運営する美術館が、上野の森美術館。数多くの重要文化財の公開、国際展、企画展を開催し注目を集めてきた美術館で、美術館自体の収蔵作品は持たず、一…
東京都台東区、上野恩賜公園にある美術館が、国立西洋美術館。白いモダンな本館は、フランス建築界の巨匠、ル・コルビュジェの設計によるもので、国指定の重要文化財。本館は「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-…
新潟県新潟市中央区西船見町、砂丘地帯が続く新潟西海岸にある新潟市営の水族館が、新潟市水族館マリンピア日本海。600種3万点の水生生物を飼育展示する、日本海側最大規模の水族館。「日本海大水槽」、ドルフィンスタジアムのイルカ…
静岡県伊東市富戸、城ヶ崎海岸の門脇崎に建つ灯台が、門脇埼灯台。城ヶ崎ピクニカルコース途中で、灯台の北側には門脇つり橋(海の吊り橋)があり、城ヶ崎海岸のハイライトになっています。現在の灯台は平成7年完成で(初点灯は昭和35…
静岡県沼津市の千本浜(千本松原)にある沼津市立の文学館が、若山牧水記念館(わかやまぼくすいきねんかん)。若山牧水は大正9年に千本松原の一角に居を構え、晩年の8年間を沼津で過ごし、松原の一部伐採の計画が静岡県から出された時…
静岡県沼津市戸田(へだ)、駿河湾に突き出す砂嘴の御浜岬先端に建つ戸田造船郷土資料博物館に併設されるのが、駿河湾深海生物館。平成29年7月22日にリニューアルされた館内では、沼津市戸田地区で水揚げされる深海生物を中心に展示…
静岡県沼津市戸田(へだ)、駿河湾に突き出す砂嘴の御浜岬先端に建つのが、戸田造船郷土資料博物館。幕末の嘉永7年(1854年)、下田に来航したロシア船「ディアナ号」は、安政東海大地震の津波で座礁。その代替船を建造した戸田が、…
山形県羽黒町、羽黒山の麓にある曹洞宗の名刹が、玉川寺(ぎょくせんじ)。建長3年(1251年)開山の禅寺で(開山時は善見山玉泉寺)、玉川寺庭園は国の名勝になっています。開山の了然法明は、朝鮮高麗国の生まれ、中国(南宋)の径…
東京都墨田区横網2丁目、横網町公園内にある関東大震災の慰霊施設が、東京都慰霊堂(昭和5年築の震災記念堂)の付帯施設(博物館的な展示施設)として、昭和6年に完成したのが、東京都復興記念館。完成当初の名前は、復興記念館で、震…
東京都台東区、上野恩賜公園内にあるのが、国立科学博物館。太陽系と宇宙、生命の誕生から人類への進化、動植物の多様な世界など、自然科学に関する多様な展示を実施。「日本列島の自然と私たち」をテーマとする日本館と、「地球生命史と…
東京都足立区保木間2丁目、元渕江公園(もとふちえこうえん)内にある施設が、足立区生物園。昆虫、魚類、両生類、は虫類、鳥類、哺乳類など500種ほどを展示し、生き物との心温まる交流を通じて愛情を育み、命の尊さ、素晴らしさを感…
茨城県つくば市天久保4丁目、筑波大学近くにある国立科学博物館が設置した植物の研究を推進するための施設が、国立科学博物館筑波実験植物園。14haの敷地内に、日本に生育する代表的な植物、世界の熱帯や乾燥地に生育する植物、生命…
神奈川県川崎市幸区堀川町、JR川崎駅西口駅前のスマートコミュニティセンター2階にあるミュージアムが、東芝未来科学館。東芝創業85周年を記念して昭和36年に開館した東芝科学館が前身で、川崎駅前に移転し、平成26年1月31日…
愛知県豊橋市大岩町、のんほいぱーく(豊橋市豊橋総合動植物公園)内にある自然史系博物館が、豊橋市自然史博物館。県内初の本格的な「自然史博物館」 として昭和63年5月1日に開館したもので、地球・生物の歴史をたどる展示、郷土の…
東京都大田区羽田空港3丁目、JAL、スカイマークなどが発着する東京国際空港(羽田空港)第1旅客ターミナルの1階、到着ロビー奥、細い通路にあるのが、羽田航空神社。航空安全の社で、「落ちない」ことから受験シーズンには受験生の…
鹿児島県奄美市名瀬、奄美大島の大浜海浜公園にある奄美の貴重な魚介類を展示紹介するミュージアムが、奄美海洋展示館。「海と人との共生」をテーマに、島人と自然、海との関わりを知ることができる施設で、美の海中地形を模した大水槽に…
鹿児島県奄美市笠利町、奄美大島の東端、あやまる岬の基部に建つのが、奄美市歴史民俗資料館。古代から海上交通の要衝に位置した奄美大島ですが、「奄美の歴史と文化―黒潮の足跡―」をテーマに、その歴史を解説するミュージアムで、考古…
鹿児島県奄美市(奄美大島)にある、奄美市立の総合博物館が、奄美博物館。日本文化を基調としながら、中世の琉球王国の統治時代には琉球文化の影響を受け、近世の薩摩藩統治時代には鹿児島文化の影響下にあったという独特の文化を詳しく…