龍田神社
奈良県生駒郡斑鳩町龍田、聖徳太子が法隆寺を建てる際、その鎮守社としたのが、龍田神社(たつたじんじゃ)。法隆寺創建の地の選定に迷っていたところ、龍田明神が翁の姿になって現れ、斑鳩が適地と告げたと伝わる古社です。
奈良県生駒郡斑鳩町龍田、聖徳太子が法隆寺を建てる際、その鎮守社としたのが、龍田神社(たつたじんじゃ)。法隆寺創建の地の選定に迷っていたところ、龍田明神が翁の姿になって現れ、斑鳩が適地と告げたと伝わる古社です。
東京都新宿区左門町17、四谷三丁目交差点の南、須賀神社の西にあるのが、四谷於岩稲荷田宮神社(よつやおいわいなりたみやじんじゃ)。4代目・鶴屋南北の『東海道四谷怪談』の主人公・お岩ゆかりの社と伝えられています。もともとは御…
千葉県銚子市馬場町、坂東33観音霊場第27番札所の円福寺(飯沼観音)。漁業基地、東廻り航路・利根川舟運の要衝として発展した銚子ですが、実は飯沼観音の門前町でもあり、その境内に正徳元年(1711年)に造立された一丈七尺(5…
千葉県市川市中山2丁目にある日蓮宗大本山が、法華経寺(ほっけきょうじ)。中山法華経寺とも称される寺にあるのが、中山大仏です。祖師堂、五重塔、法華堂、四足門が国の重要文化財に指定される名刹のためあまり目立ちませんが、青銅製…
千葉県市川市中山2丁目にある日蓮宗大本山が、法華経寺(ほっけきょうじ)。山号は正中山(しょうちゅうざん)、所在地は中山で、中山法華経寺とも称されています。日蓮ゆかりの寺で、寺宝の日蓮書跡『観心本尊抄』、『立正安国論』は国…
愛知県東海市大田町、名鉄・太田川駅の南東にある天台宗の古刹で、知多四国八十八ヶ所霊場第82番札所、知多西国三十三所霊場第21番札所が、観福寺。大宝2年(702年)、行基の開山と伝えられますがその後衰退し、宝徳2年(145…
愛知県常滑市(とこなめし)小倉町5丁目、常滑にある時宗の寺が、蓮台寺(れんだいじ)。鎌倉時代の正和3年(1314年)、大野城主・一色道秀が常滑に創建した古刹。知多四国67番の札所(三光院)で、本尊は、聖観世音菩薩です。徳…
愛知県東海市、大池公園の東にあるのが、曹洞宗の寺で知多四国八十八ヶ所霊場第84番札所、知多西国三十三所霊場第22番札所にもなっているのが玄猷寺(げんにゅうじ)。夢窓疎石が後醍醐天皇の菩提のため開山とも伝えられる寺ですが、…
東京都新宿区若葉町2丁目、四谷総鎮守・須賀神社の東にある浄土宗の寺が、西念寺。文禄2年(1593年)、服部半蔵(服部正成)が開基したという寺で、境内には服部半蔵の墓があるほか、寺宝に徳川家康から拝領したと伝わる服部半蔵の…
愛知県犬山市に昭和28年11月3日に開山した成田山新勝寺の別院が、成田山名古屋別院大聖寺。犬山成田山境内にある大仏が、新生大仏(しんせいだいぶつ)。戦争犠牲者の鎮魂や世界平和の願いを込めて、数奇な運命をたどりながら昭和3…
愛知県犬山市にある真言宗智山派の寺が、成田山名古屋別院大聖寺(なりたさんなごやべついんだいしょうじ)。交通安全、諸願成就、厄除け祈願などで知られ、犬山成田山として尊崇されています。不動明王尊を本尊に、昭和28年11月3日…
愛知県名古屋市昭和区八事本町、高野山真言宗の別格本山で尾張徳川家の祈願所としても有名な八事山興正寺。国の重要文化財に指定される五重塔前に平成26年9月6日に造立したのが、釈迦牟尼大仏(しゃかむにだいぶつ)。高さ7.1mの…
愛知県名古屋市北区大杉3丁目、名鉄瀬戸線尼ヶ坂駅の北西にある曹洞宗の寺が、普光寺(ふこうじ)。天正5年(1577年)、御器所村・龍興寺6世・儀存の創建で、「北大仏」と称される像高7.235mの金色の大仏(露座の大仏)、諸…
埼玉県久喜市鷲宮1丁目に鎮座する古社が、鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)。「お酉様の本社」と称し、毎年12月の初酉の日には『大酉祭』が行なわれ(東京では11月の酉の日に行なわれています)、縁起物の熊手を売る露店が並びます。…
東京都練馬区豊玉北5丁目、西武池袋線・豊島線・西武有楽町線、都営地下鉄大江戸線練馬駅近くに鎮座するのが、練馬大鳥神社(ねりまおおとりじんじゃ)。江戸時代初期の正保年間(1645年~1648年)に、堺の大鳥大社(おおとりた…
沖縄県那覇市安里3丁目、琉球王府から庇護された琉球八社(末吉宮、波上宮、沖宮、識名宮、普天満宮、安里八幡宮、天久宮、金武宮)の一社で、八社のなかでは唯一の八幡宮(他は沖縄に伝わった熊野三所権現を祀る熊野信仰の社)が、安里…
東京都豊島区巣鴨5丁目、染井霊園西側にある法華宗の東京別院が、本妙寺。明暦3年(1657年)の明暦の大火(振袖火事)の火元は、当時、本郷丸山(東京都文京区本郷5丁目)にあった本妙寺という説があり、本堂横には明暦大火供養塔…
沖縄県那覇市泊3丁目、琉球王府から庇護された琉球八社(末吉宮、波上宮、沖宮、識名宮、普天満宮、安里八幡宮、天久宮、金武宮)の一社で、成化年間(1465年~1487年)創建と伝わる古社が、天久宮(あめくぐう)。神仏習合時代…