三ツ又沼ビオトープ
埼玉県上尾市、川越市、川島町の境界、荒川の河口から48km地点付近の開平橋上流、埼玉県道339号(平沼中老袋線)沿いの河川敷にあるのが、三ツ又沼ビオトープ。西に入間川が流れていますが、一帯は荒川と入間川のかつての合流点で…
埼玉県上尾市、川越市、川島町の境界、荒川の河口から48km地点付近の開平橋上流、埼玉県道339号(平沼中老袋線)沿いの河川敷にあるのが、三ツ又沼ビオトープ。西に入間川が流れていますが、一帯は荒川と入間川のかつての合流点で…
埼玉県北本市にある埼玉県の貴重な里山を保全した自然公園が、北本自然観察公園。32.9haという広大な面積を誇る公園で、平成4年7月にオープン。公園内にはビジターセンターとして埼玉県自然学習センターが設置され、隣接する荒川…
埼玉県さいたま市緑区、さぎ山記念公園を拡張して、平成6年3月に開設された公園が、見沼自然公園。その名の通り、見沼の自然を満喫できる公園で、広大な芝生広場、修景池、自然観察園と野鳥池などが配されています。さぎ山記念公園との…
埼玉県さいたま市中央区にある明治10年に開園したという歴史ある公園が、与野公園。桜とバラの名所で、5.1haにソメイヨシノを中心とした300本の桜、180種、3000株のバラが植栽されています。また、園内に、与野七福神の…
埼玉県さいたま市西区にある桜、ビオラ、チューリップ、サルビアの花園で知られる公園が、大宮花の丘農林公苑。10.9haという広大な敷地の3.3haが花畑で、農産物直売所、レストランも営業しています。春のチューリップ、初夏か…
埼玉県さいたま市西区にある武蔵野の面影を残す森を利用した7.5haの公園が、秋葉の森総合公園。平成16年5月にオープンという比較的新しい公園で、「ネイチャースポーツパーク」がキャッチフレーズので、多目的広場のほかに自然観…
埼玉県春日部市牛島にある国の特別天然記念物に指定されるフジ(ノダフジ)の巨木が、牛島のフジ。推定樹齢は1000年とも1200年ともいわれる稀にみるフジの古木。特別天然記念物に指定される植物は30ありますが、フジは唯一とな…
埼玉県さいたま市桜区を流れる荒川の河川敷、国の特別天然記念物に指定されたサクラソウの自生地が、田島ヶ原サクラソウ自生地。荒川に架る埼玉県道79号(朝霞蕨線)の秋ヶ瀬橋近くには、サクラソウ自生地を保護するために桜草公園が整…
埼玉県児玉郡神川町、御嶽山の中腹、武蔵国二宮・金鑚神社(かなさなじんじゃ)近くにあるのが、御嶽の鏡岩(みたけのかがみいわ)。1億年前の関東平野と山地の境界に位置する八王子構造線の誕生時の断層活動のすべり面で、摩擦によって…
埼玉県秩父郡小鹿野町を流れる赤平川河岸の崖が、ようばけ。「はけ」とは、崖の古語で、畑仕事をしていて、日が落ちてもしばらく残照で輝くこの大きな崖を見て、陽(ひ)の当たる崖という意味で「ようばけ」と名付けられたもの。秩父盆…
静岡県駿東郡清水町玉川にある江戸時代に築かれたため池が、丸池(玉川池)。柿田川湧水群で知られる湧水の町、清水町の東端、境川に沿って位置する周囲280mの湧水池。元亀3年(1572年)頃に築かれた農業用のため池で、富士山の…
山梨県中巨摩郡昭和町、昭和町を南北に流れる山伏川(やんぶしがわ)の堤防道路沿い600mに植えられた70本の桜(ソメイヨシノ、オオシマザクラ)が、山伏川桜並木。直線道路の向こうには富士山を眺望し、例年3月下旬~4月上旬の桜…
山梨県笛吹市御坂町、30万本ともいわれる桃の花が咲く、笛吹市にある、桃源郷のビュースポットが、花鳥山展望台(はなとりやまてんぼうだい)。眼前を山梨リニア実験線が通るため、リニアの見える丘とも呼ばれ、花鳥山一本杉公園として…
笛吹桃源郷といわれる山梨県笛吹市一宮町にある桃畑越しに南アルプスを眺める眺望抜群の展望台が、一宮町花見台。一宮町の高台(標高600mほど)にあるため、周囲の桃の開花は少し遅いのが特徴。櫓のような展望台も建っており、残雪の…
埼玉県入間郡越生町(おごせまち)、越生梅林で知られる梅の町・越生ですが、山吹3000株が植栽されたのが山吹の里歴史公園。歴史公園と称するのは、この地が、太田道灌に少女が山吹を差し出したという伝説の地だから。4月〜5月に水…
東京都杉並区を流れる善福寺川(善福寺公園が水源)の中流部の河川沿いを都立公園として整備したのが、善福寺川緑地。都立善福寺川緑地として和田掘公園と合わせ、全長4.2kmを整備し、武蔵野の面影を残す木立と子供の広場が交互に配…
埼玉県秩父郡長瀞町を走る埼玉県道82号(長瀞玉淀自然公園線)にある桜の名所が、法善寺のシダレザクラ。「長瀞の桜」は、荒川の西岸沿い、北桜通り(長瀞駅〜高砂橋の4km)の桜並木が有名ですが、高砂橋を渡った対岸の法善寺に…
埼玉県入間郡毛呂山町宿谷にある落差12mの滝が、宿谷の滝(しゅくやのたき)。一帯は県立黒山自然公園にも指定され、北側の鎌北湖を結ぶハイキングコースも整備されています。祐円が開山した妙覚院の修験道場で、かつては不動明王を祀…