水元さくら堤(桜土手)

水元さくら堤(桜土手)

東京都葛飾区と埼玉県三郷市との県境に位置する中川(古利根川)の一部となる池が小合溜(こあいだめ)。農業用のため池、そして遊水池として築かれた池で、越水防止の堤が、水元さくら堤(桜土手)。葛飾区の水元公園横に桜並木が続いています。

小合溜井の堤に見事な桜並木が

享保14年(1729年)、8代将軍・徳川吉宗の命で(享保の改革)、見沼代用水の開削、見沼干拓(見沼田んぼの開拓)などに手腕を発揮した紀州藩の井沢弥惣兵衛(いざわやそべえ)が、猿ヶ俣で東流し、江戸川に合流していた古利根川が締め切って、小合溜井を築いています。

もともと葛飾には東葛西領新宿と西葛西領亀有の間を流れる中川をせき止めてつくった亀有溜井がありましたが、享保14年(1729年)には、亀有溜井を廃止、新しく小合溜井を築いたのです。

安永6年(1777年)には小合溜井の囲堤が完成していますが、これが現存する水元さくら堤(桜土手)で、桜を植えれば洪水シーズンを前にして花見の際に踏み固められることから、築造時に桜(当時はヤマザクラ)が植栽されたと推定されています。

昭和22年のカスリーン台風でかつての桜はすべて枯れ、現在の桜は昭和47年から東京葛飾ライオンズクラブが植樹したもの。
在はソメイヨシノ、オオシマザクラ、ヤエザクラなど780本が3.5kmにわたって植栽され、見事な桜並木を形成しています。

水元さくら堤の名は、昭和61年4月に一般公募で決められたもの。

水元さくら堤の西側には江戸時代に築かれた桜土手の面影を保全する「水元さくら堤自然保護区域」があり、都内で唯一のフジバカマの自生地があります。

水元さくら堤(桜土手)
水元さくら堤(桜土手)
名称 水元さくら堤(桜土手)/みずもとさくらつつみ(さくらどて)
所在地 東京都葛飾区東金町〜西水元
電車・バスで JR・東京メトロ金町駅から京成バス戸ヶ崎操車場、または西水元三丁目行きで水元公園下車、徒歩7分
ドライブで 東京外環自動車道三郷南ICから約3.5km
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
水元公園

水元公園

東京都葛飾区と埼玉県三郷市にまたがる東京都内で唯一水郷の景観を有するのどかな公園。昭和25年に都立江戸川水郷自然公園に指定された場所で、小合溜(こあいためい)に沿って造られ、小合溜から引いた大小の水路が園内を走り、水郷景観を創出しています。

みさと公園

みさと公園

埼玉県三郷市、江戸川と中川に挟まれた小合溜井(こあいだめい)の東岸(埼玉県)側が、県営のみさと公園。西岸(葛飾区)には水元公園(都立公園)があり、小合溜井を取り囲むように岸辺の公園が続いています。小合溜井は、8代将軍・徳川吉宗の時代に、灌漑

水元さくら堤(桜土手)

水元さくら堤(桜土手)

東京都葛飾区と埼玉県三郷市との県境に位置する中川(古利根川)の一部となる池が小合溜(こあいだめ)。農業用のため池、そして遊水池として築かれた池で、越水防止の堤が、水元さくら堤(桜土手)。葛飾区の水元公園横に桜並木が続いています。小合溜井の堤

東京にもあった県境未確定の地(葛飾区・小合溜)

【地図を旅する】vol.4 東京にもあった県境未確定の地(葛飾区・小合溜)

令和4年の『全国都道府県市区町村別面積調』によれば、全国で県境の未確定な場所は17ヶ所。日本のシンボル富士山頂の県境も確定していませんが、実は、首都である東京でも未確定の場所が全国最多の3ヶ所あります。そのうちのひとつが、葛飾区の水元公園周

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ