歴博夜桜観賞の夕べ|2019
2019年3月27日(水)~4月7日(日)18:00~20:00、千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館で『歴博夜桜観賞の夕べ』が行なわれます。国立歴史民俗博物館の展示棟脇にある桜を期間限定でライトアップし、浮かび上がる桜…
2019年3月27日(水)~4月7日(日)18:00~20:00、千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館で『歴博夜桜観賞の夕べ』が行なわれます。国立歴史民俗博物館の展示棟脇にある桜を期間限定でライトアップし、浮かび上がる桜…
毎年2月20日11:00頃〜、千葉県市川市の白幡天神社で『湯の花祭り』が行なわれます。市川に春を呼ぶ『湯の花祭り』は、大釜にぐらぐらと煮えたぎらせた熱湯を、熊笹の大束で参詣者に振りかけ、1年間の無病息災を願う神事。熊笹は…
五井駅(千葉県市原市)と上総中野駅(大多喜町)を結ぶ小湊鐡道(39.1km)。沿線10ヶ所以上で地域住民、福祉団体、環境保全団体、文化団体などが、植栽している菜の花が、3月中旬〜4月中旬に見頃を迎えます。とくに有名なのが…
いすみ鉄道は、千葉県いすみ市と大多喜町を結ぶローカル鉄道。JR外房線大原駅と上総中野駅間の26.8kmを結んでいます。上総中野駅では、JR内房線五井駅まで走る小湊鉄道と接続し、房総半島を横断することも可能。沿線では、市町…
毎年2月11日、千葉県南房総市の花の寺・青龍山能蔵院で『春の大祭』が行なわれます。「身守り本尊」を迎え、境内に柴燈護摩壇を設け護摩を焚く柴燈大護摩供を厳修。その後、山伏を先頭に一年の無事を願い護摩の浄火を渡る(火渡り行)…
毎年2月16日11:00〜15:00、鴨川市の大本山誕生寺で日蓮聖人が小湊で誕生したことを祝う『宗祖御降誕会』(しゅうそごこうたんえ)が行なわれます。11:00〜神輿に宗祖のご幼像を遷座し、妙蓮寺から宗祖御幼像練行列を行…
毎年2月20日(10:00~行列出発)、千葉県館山市の十二所神社で国の重要無形民俗文化財に指定される『茂名の里芋祭』(もなのさといもまつり)が行なわれます。茂名地区の氏神、十二所神社の祭礼で、春先に一年の豊作や無病息災を…
毎年2月6日0:00〜17:30、千葉県南房総市の高倉山真野寺(まのでら)で『大黒天福祭り』が行なわれます。南房総ばかりでなく広く関東一円から参詣する人で賑わいをみせる真野大黒天(朝日開運大黒天)の祭礼。大護摩供が行なわ…
毎年2月28日10:00~、千葉県船橋市の不動院で『大仏追善供養』が行なわれます。供養が行なわれるのは石造釈迦如来坐像で、延享3年(1746年)8月1日の津波によって溺死した漁師ならびに漁場争いで入牢し死亡した漁民の供養…
毎年2月10日(6:00瑞門開扉、8:00成満会)、千葉県市川市の大本山中山法華経寺で『大荒行成満会』(だいあらぎょうじょうまんえ)が行なわれます。700年前から続く日蓮宗大荒行堂の最終日の儀式。伝統の「百日大荒行」が成…
立春後の初卯の日13:00~、千葉県市川市の葛飾八幡宮で『初卯祭』が齋行されます。毎年、立春後の初めての卯の日に八幡様の誕生日を祝って催され、平安時代中期頃から始まったとされている歴史ある祭礼。祭りは、本殿で宮司の舞を奉…
旧暦元旦の朝に咲くことから「元朝桜」と呼ばれるようになった少し濃いめのピンク色をした約60本の寒桜が抱湖園に咲き揃います。元旦に咲くからと1月初旬に花見に出かける人もいますが、運が良くてもチラホラ程度。元朝桜は、カンヒザ…
2019年2月14日(木)16:45~17:30千葉県八千代市の「ユアエルム八千代台店」で、『第3回ダイヤモンド富士でバレンタイン』が開催されます。富士山の山頂に日が沈んだり、逆に日が昇るのがダイヤモンド富士。千葉県では…
2025年3月9日(土)、3月16日(日)、3月20日(木・祝)、3月23日(日)、3月30日(日)、4月6日(日)、4月13日(日)10:00〜13:00、千葉県佐倉市で『佐倉城下町きもの散歩』が行なわれます。城下町佐…
毎年2月8日8:00頃〜、千葉県匝瑳市(そうさし)で『時曽根の大蛇まつり』が行なわれます。匝瑳市の豊栄地区の時曽根に古くから伝わる神事で、疫病退散などを祈願して集落の入口の三方に藁(わら)の大蛇を吊るし1年の災いを防ぐと…
【2021年以降開催はありません】2020年2月16日(日)12:00〜、千葉県匝瑳市(そうさし)の稲生神社(いなおいじんじゃ)で『亀崎の如意輪参り』が行なわれます。匝瑳市には稲生神社が数ありますが、亀崎地区の稲生神社の…
2020年2月9日(日)~3月8日(日)、千葉県佐倉市で『第12回佐倉城下町ひなめぐり』を開催。佐倉城下町商店会が主催するもので、佐倉市新町エリアの通り沿い約30軒の店々、家々に古今雛飾り、吊るし雛を展示します。同時期に…
毎年2月25日10:00~、銚子市の菅原大神(すがわらだいじん)で『例祭』が齋行されます。銚子市の西部、東庄町にほど近い桜井町に位置する菅原大神は、学問の神が祀られているが、社に奉納されている大小約90個の子産石(子宝石…