時曽根の大蛇まつり|匝瑳市
毎年2月8日8:00頃〜、千葉県匝瑳市(そうさし)で『時曽根の大蛇まつり』が行なわれます。匝瑳市の豊栄地区の時曽根に古くから伝わる神事で、疫病退散などを祈願して集落の入口の三方に藁(わら)の大蛇を吊るし1年の災いを防ぐと…
毎年2月8日8:00頃〜、千葉県匝瑳市(そうさし)で『時曽根の大蛇まつり』が行なわれます。匝瑳市の豊栄地区の時曽根に古くから伝わる神事で、疫病退散などを祈願して集落の入口の三方に藁(わら)の大蛇を吊るし1年の災いを防ぐと…
【2021年以降開催はありません】2020年2月16日(日)12:00〜、千葉県匝瑳市(そうさし)の稲生神社(いなおいじんじゃ)で『亀崎の如意輪参り』が行なわれます。匝瑳市には稲生神社が数ありますが、亀崎地区の稲生神社の…
2020年2月9日(日)~3月8日(日)、千葉県佐倉市で『第12回佐倉城下町ひなめぐり』を開催。佐倉城下町商店会が主催するもので、佐倉市新町エリアの通り沿い約30軒の店々、家々に古今雛飾り、吊るし雛を展示します。同時期に…
毎年2月25日10:00~、銚子市の菅原大神(すがわらだいじん)で『例祭』が齋行されます。銚子市の西部、東庄町にほど近い桜井町に位置する菅原大神は、学問の神が祀られているが、社に奉納されている大小約90個の子産石(子宝石…
2025年2月9日(日)~3月23日(日)、香取市で『第20回さわら雛めぐり』を開催。江戸の商都の面影を残す佐原の町並みをめぐり、それぞれの商家自慢のお宝を公開する「佐原まちぐるみ博物館」を佐原おかみさん会が運営。その企…
例年2月25日〜26日、10月15日〜16日に千葉県旭市の刑部岬(「飯岡刑部岬展望館〜光と風〜」)でダイヤモンド富士が観賞できます(うるう年など、年によって変化があります)。刑部岬は「日本の夕陽・朝日百選」、「関東の富士…
毎年2月25日13:00~15:00、千葉県四街道市の和良比皇産霊神社(わらびみむすびじんじゃ)で『和良比のはだか祭り』が行なわれます。皇産霊神社に合祀されている厄除神として信仰の篤い大六天の祭りだったもの。別名「どろん…
2025年2月22日(土)~3月9日(日)、千葉県横芝光町で『坂田城跡天空の梅まつり』が開催されます。坂田城跡は、戦国時代末期の城郭遺跡で、台地上の山林中に曲輪・土塁・空掘などが現存。現在は、梅農家の栽培林(千葉県では最…
船橋市の無形民俗文化財に指定される二宮神社の神楽。二宮神社の神楽は、1月15日(春の例祭)、10月16日(秋の例祭)に境内の神楽殿で、節分祭には社殿で奉納。現在16座が伝えられていますが、そのうち、翁舞・猿田舞・神明舞は…
2025年1月18日(土)8:30~10:30、日蓮聖人誕生の地として知られる鴨川市小湊で行なわれるのが『鯛供養弁天祭』(妙の浦弁天祭)。妙蓮寺に集まり、読経の後、妙蓮寺から列をつくって鯛の浦に移動。信徒ら100人が「妙…
1月15日14:00〜16:00頃、八千代市の七百余所神社(しちひゃくよしょじんじゃ)神楽殿で『村上の神楽』が奉納されます。村上の神楽は、出雲系の神楽の流れで、神話をもとに、農耕村落の五穀豊穣と平安の祈念と感謝を表現。神…
1月20日〜1月21日、館山市の遍智院小塚大師(へんちいんこづかだいし)で『初大祭』(初大師)が行なわれます。毎月21日は空海(弘法大師)の月命日で、縁日。1月21日は初大師で厄除けの名刹として、遍智院小塚大師にも毎年数…
1月第2日曜早朝6:00〜、匝瑳市(そうさし)の三社神社で『金原の大篝』(かなばらのおおかがり)行なわれます。この大篝は、前日の午後、当番の人々の手によって、松薪や青竹などが円錐系に積み上げられます。当日、社殿で儀式の後…
1月18日早朝5:00〜、千葉県旭市の西宮神社で『例大祭』(とがらしごぼう)が行なわれます。西宮神社の祭神は事代主命(ことしろぬしのみこと=恵比須神)。商売繁盛と健康保持のために、古くから伝わる方法で作られる唐辛子ごぼう…
2020年1月19日(日)13:00頃〜、千葉県柏市の船戸会館(ふなどかいかん)で『船戸のおびしゃ』が行なわれます。「おびしゃ」は、御奉射、御歩射と記されるように弓を射て的に当てることで、その年の豊穣を祈る行事。『船戸の…
1月17日、千葉県市川市の国府台天満宮(こうのだいてんまんぐう)で『国府台辻切り』が行なわれます。辻切りは、時代劇などで通り魔を連想する少し物騒な名前ですが、悪霊や病気が村に入るのを防ぐための民俗行事。各村の出入口にあた…
1月20日15:00~17:00、流山市の雷神社(いかづちじんじゃ)で『鰭ケ崎おびしゃ行事』(ひれがさきおびしゃぎょうじ)が行なわれます。関東一円に伝承されている「おびしゃ」(奉射・武射)の中でもユニークで古典的な行事で…
1月20日、市川市の駒形大神社社務所で『御奉謝(にらめっこおびしゃ)』が行なわれます。おびしゃとは、「御奉射」、「御武射」の字が当てられているように、年の始めに的に矢を射て、それによりその年の豊凶、吉凶を占うというのが一…