老神温泉節分祭・冬の花火|沼田市|2024
2024年2月3日(土)節分の日、群馬県沼田市の老神温泉で、『老神温泉節分祭・冬の花火』が行なわれます。老神温泉にある赤城神社の恒例の節分祭と、夜に利根老神多目的広場で打ち上げられる冬の花火。老神温泉の市営駐車場から節分…
2024年2月3日(土)節分の日、群馬県沼田市の老神温泉で、『老神温泉節分祭・冬の花火』が行なわれます。老神温泉にある赤城神社の恒例の節分祭と、夜に利根老神多目的広場で打ち上げられる冬の花火。老神温泉の市営駐車場から節分…
2024年2月4日(日)、藤岡市鬼石仲町のおまつり広場で『第29回鬼恋節分祭』が行なわれます。藤岡市鬼石地区に伝わる一風変わった節分祭で、全国各地から追い出された良い鬼を呼び込むお祭り。鬼にゆかりのある鬼石地区らしいイベ…
毎年2月11日8:45〜16:00、群馬県南部、利根川沿いに広がる玉村町上福島地区で、元禄年間から続く『すみつけ祭』が行なわれます。この祭りは、江戸時代の元禄年間(1688年〜1704年)、村に疫病が流行した時に転んで鍋…
2025年1月19日(日)9:00〜16:00、群馬県桐生市の普門寺(ふもんじ)で『だるま市』を開催。あじさい寺としても有名な普門寺で、坐禅の祖・達磨大和尚の奉賛行事として昭和39年から毎年1月の第3日曜に『だるま市』を…
1月14日10:30〜22:00、群馬県中之条町上の町で『鳥追い祭り』が行なわれます。伊勢町、沢渡温泉など中之条町各地で行なわれているのが『鳥追い祭り』。伝承によると、江戸時代の初め、慶長9年(1604年)から行なわれて…
1月7日6:00〜8:00、群馬県桐生市の崇禅寺(そうぜんじ)で『七草粥会』を開催。正月7日の朝、春の七草を炊き込んだお粥を食べると万病を除くという習わしは、日本独自の文化で伝統行事。崇禅寺では、6:00〜吉方を向き独特…
1月第2日曜、群馬県太田市で『新春上州太田七福神めぐり』が開催されています。例年7:50の開会式終了後出発〜13:00頃終了(小雨決行)。集合場所は大光院(呑龍さま)で、7:30~8:30に受付け(当日受付)。途中の曹源…
1月1日〜1月2日10:00〜16:00の間、群馬県高崎市の高崎駅西口駅前通りで『高崎だるま市』が盛大に開かれます。だるまの全国シェアの8割を占めるといわれる全国的にも有名な「高崎だるま」は、上野国碓氷郡上豊岡村(現・群…
2025年1月12日(日)、群馬県渋川市で『渋川初市』。渋川市では、かつて二・七の市として、毎月2と7の付く日には四ツ角を中心に市が開かれていました。そんな六斎市の伝統を背景に、毎年1月12日に新町五差路交差点〜渋川郵便…
2025年1月18日(土)13:00~20:45、群馬県館林市で恒例の『館林初市』が、仲町〜本町一丁目かごめ通り商店街(市道1206号線=旧主要地方道館林藤岡線)で開催されます。130年以上の歴史を有するだるま市で毎年5…
2025年1月9日(木)、前橋市で『前橋初市まつり』。群馬県の県都・前橋市で毎年1月9日に開催される『前橋初市まつり』は、七夕まつり、花火大会、前橋まつりと並び前橋市の四大イベントのひとつ。縁起物のだるま、植木、食品など…
2025年1月11日(土)、伊勢崎市で『いせさき初市』。毎年鏡開きの日である1月11日に群馬県伊勢崎市で開催されるのが『いせさき初市』。明治20年から始まった歴史ある「だるま市」です。本町通り(前橋館林線=本町1丁目~4…
館林城本丸跡のすぐ北側一帯は「歴史の森」として整備されていますが、昭和54年市役所庁舎の建築に伴い「歴史の森」に移築された旧上毛モスリン事務所(館林市第二資料館)は、明治41年〜明治43年に建てられた木造2階建ての擬洋風…
群馬県の県都、前橋市にある平城で、江戸時代には前橋藩の藩庁にもなった城が前橋城(厩橋城)。天文3年(1534年)の利根川氾濫後にすでにあった石倉城の三の丸を修復し、城としたのが始まりというが定かでありません。戦国時代には…
国道の中で一番標高が高い場所、標高2171mの渋峠(長野県・群馬県の県境)を越え、尾根筋を走る国道292号・志賀草津高原ルート。志賀高原から草津温泉に抜ける全長41.1kmの山岳ドライブウェイは、かつては有料道路でした。…
中山道を新町宿で分かれ、神流川(かんながわ)に沿って藤岡、鬼石、万場、中里、上野を経て十石峠を越えて信州・佐久に至る十石街道。その沿線に位置した山中領は江戸時代に幕府直轄の天領だった土地。上山郷の大庄屋で代々大総代を務め…
関東一の鍾乳洞・不二洞のある川和自然公園、コテージやレストランのある「まほーばの森」を結ぶ全長225m長大な有料の吊り橋が、上野スカイブリッジ。神流川(かんながわ)の支流にかかる吊り橋で、一帯は天空回廊と呼ぶ、上野村自慢…
群馬県上野村の川和自然公園にある全長2.2kmと関東一の規模を誇る鍾乳洞が不二洞(ふじどう)。上野村には生犬穴(おいぬあな)もあり、奥多野地域には石灰岩地が断続的に分布していることがわかります。不二洞は、平安時代に発見さ…