一関・平泉バルーンフェスティバル|2025
2025年10月10日(金)〜10月12日(日)、岩手県一関市の一関水辺プラザで『一関・平泉バルーンフェスティバル』を開催。熱気球競技シリーズ「熱気球ホンダグランプリ」の第2戦で、全国から凄腕のパイロットが集結。体験搭乗…
03岩手県2025年10月10日(金)〜10月12日(日)、岩手県一関市の一関水辺プラザで『一関・平泉バルーンフェスティバル』を開催。熱気球競技シリーズ「熱気球ホンダグランプリ」の第2戦で、全国から凄腕のパイロットが集結。体験搭乗…
03岩手県山体膨張を示す地殻変動が観測されている岩手山ですが、気象庁は2024年10月2日15:00に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)に引き上げました。岩手山が噴火警戒レベル2となるのは初めてのことで、水蒸…
03岩手県2024年8月21日、気象庁(仙台管区気象台)は、岩手山の山体膨張の観測を発表、今後、火山性地震の増加や火山性微動の発生など火山活動がさらに高まった場合には、現在の噴火警戒レベル1(活火山であることに留意)から噴火警戒レ…
03岩手県2025年8月22日(金)〜8月24日(日)、岩手県一関市の一関文化センター前広場で『第28回全国地ビールフェスティバル in 一関』が開催。一関市が誇る、全国から地ビールファンが集う国内最大級の地ビールフェス。地元食材…
03岩手県2025年8月11日(月・祝)10:00〜20:00 、岩手県雫石町の雫石よしゃれ通り、世界アルペン記念公園特設ステージ、雫石町中央公民館野菊ホールで『第55回雫石よしゃれ祭』が開催。雫石よしゃれさんさ踊りのパレード、神…
03岩手県2025年8月1日(金)19:15~20:30、岩手県一関市の磐井川河川公園(いわいがわかせんこうえん)で『第72回一関夏まつり磐井川川開き花火大会』が開催。8月第1金・土・日曜の3日間にわたって行なわれる『一関七夕まつ…
03岩手県2025年8月1日(金)〜8月3日(日)、岩手県一関市で『一関夏まつり』が開催。昭和23年、カスリーン台風(昭和22年台風第9号)、アイオン台風(昭和23年台風第21号)による水害で一関市は大きな被害を受けました。その復…
03岩手県みちのくあじさい園(岩手県一関市)の2025年の開園は、6月25日(水)~7月21日(月・祝)ですが、今年もあじさいの見頃となる7月4日(金)から、池に5000輪ものあじさいを浮かべる「日本一のあじさい池」が誕生。みち…
03岩手県新幹線の鉄道橋梁といえば、富士山を眺める絶景スポットで知られる富士川橋梁(静岡県富士市)が有名ですが、全国に14万ヶ所といわれる鉄道橋梁のうち、最長を誇るのが東北新幹線・第一北上川橋梁。3869mもあり、関西国際空港連絡…
03岩手県岩手県宮古市、三陸復興国立公園・三陸ジオパークの中心に位置し、国の名勝にもなっているのが浄土ヶ浜。鋭くとがった白い流紋岩が林立し、天和年間(1681年〜1684年)、常安寺(現・宮古市)・霊鏡竜湖(れいきょうりゅうこ)が…
03岩手県青森県弘前市、弘前公園(弘前城)の北側、かつての武家屋敷町で、弘前市仲町重要伝統的建造物群保存地区に選定される一角に建つのが、旧岩田家住宅。青森県の重宝に指定される旧岩田家住宅は、寛政10年 (1798年)〜文化5年(1…
03岩手県岩手県一関市東山町、猿沢川・岩手県道106号(前沢東山線)沿いにある鍾乳洞が、幽玄洞。3億5000万年前(古生代中期)の地層に発達する「日本最古の鍾乳洞」といわれ、自然洞窟博物館としてウミユリの萼(がく)などの化石、鍾乳…
03岩手県岩手県下閉伊郡岩泉町、龍泉新洞は龍泉洞と川を挟んだ対岸で、昭和42年、県道拡幅工事に発見された鍾乳洞。発達した鍾乳石、水流の痕跡の残存など貴重な状態で発見されたことから、龍泉新洞科学館として公開保存され、見学が可能。洞窟…
03岩手県岩手県八幡平市、八幡平アスピーテライン途中、御在所園地(御在所湿原)近くにあるのが、松尾鉱山・緑ヶ丘アパート跡。昭和47年10月に閉山となった松尾鉱山の鉱山関係者とその家族のための住居として昭和26年に建設されたアパート…
03岩手県八幡平市松尾、御在所園地(御在所湿原)は、八幡平アスピーテラインの標高1000mに位置する湿原地帯。赤沼(五色沼)は酸化鉄を多く含み、少し赤みを帯びた沼の色がさまざまに変化し、清冽な水が絶えず湧きだすため冬でも凍らない不…
03岩手県岩手県大船渡市盛町、三陸鉄道リアス線、貨物専門の岩手開発鉄道、大船渡線BRTの駅が、盛駅(さかりえき)。昭和10年9月29日、鉄道省大船渡線の駅として開業した歴史ある駅で、鉄道路線の大船渡線は東日本大震災で被災し、BRT…
03岩手県平成23年3月11日に発生した東日本大震災で甚大な被害を受けた大船渡線(おおふなとせん)気仙沼駅〜盛駅間の復旧手段として導入されたBRTが、大船渡線BRT。平成25年3月2日から運転が始まり、気仙沼駅〜盛駅(営業キロ43…
03岩手県岩手県紫波郡紫波町船久保、岩手県道25号(紫波江繫線)沿いにある奥行176mの鍾乳洞が、船久保洞窟。洞内には美しい鍾乳石、石筍が下がるほか、縄文人が暮らした住居跡の50平方メートルのホールからは、縄文時代中期〜晩期の土器…