横浜ボウリング発祥の地碑
神奈川県横浜市中区山手町、港の見える丘公園・フランス山地区の入口に立つのが、横浜ボウリング発祥の地碑。日本におけるボウリングの発祥は、長崎の居留地で、文久元年(1861年)のこと。横浜居留地で始まったのは元治元年(186…
神奈川県横浜市中区山手町、港の見える丘公園・フランス山地区の入口に立つのが、横浜ボウリング発祥の地碑。日本におけるボウリングの発祥は、長崎の居留地で、文久元年(1861年)のこと。横浜居留地で始まったのは元治元年(186…
神奈川県横浜市鶴見区生麦1丁目 、首都高速道路神奈川7号横浜北線の岸谷生麦IC近くの高架下にあるのが、生麦事件の碑(なまむぎじけんのひ)。文久2年8月21日(1862年9月14日)、居留地のイギリス人が薩摩藩の大名行列に…
神奈川県横浜市中区山手町、横浜外国人墓地の裏口近くにあるのが、生麦事件犠牲者・リチャードソンの墓。幕末に起こった生麦事件で、上海から横浜に見物に来ていたイギリス人のリチャードソンが、薩摩藩の大名行列に遭遇、無礼討ちにあっ…
神奈川県川崎市川崎区浮島町、多摩川の河口部に位置する臨海公園が、浮島町公園。浮島バスターミナル、首都高速道路湾岸線・東京湾アクアラインの浮島ICにも近い公園で、海を隔てて羽田空港(東京国際空港)のA滑走路、D滑走路の端が…
神奈川県足柄上郡中井町、その名の通り、中井町のほぼ中央に位置する総合公園が、中井中央公園。野球場、多目的グラウンドのほか、18ホールのパークゴルフ場、遊びの広場、展望広場、水辺の広場、里やま直売所などがあり、ファミリーで…
神奈川県秦野市、丹沢山系・塔ノ岳から流れ出る水無川の砂防施設のひとつが、戸川堰堤(とかわえんてい)。秦野戸川公園の水辺広場として使われる堰堤で、昭和16年に神奈川県が築造し、昭和25年にかさ上げされたという珍しい二段式堰…
神奈川県大和市下草柳、大和市を南北に縦断する引地川沿いの自然を活かした12haの公園が、ふれあいの森。大和市グリーンアップセンター、ふれあい広場、緑の見本園、親水広場、台湾亭などが整備。すぐ南側にはアメリカ海軍と海上自衛…
神奈川県秦野市、丹沢山系・塔ノ岳から流れ出る水無川の河川敷を活かした36.1haの県立公園が、秦野戸川公園(はだのとかわこうえん)。「花の山里・ファームホリデー」がテーマで、水無川の両岸をつなぐ風の吊り橋がランドマークに…
神奈川県綾瀬市本蓼川、アメリカ海軍厚木航空施設(厚木基地)の南側に位置する公園が、綾瀬スポーツ公園。アメリカ海軍と海上自衛隊が共同で使用する厚木飛行場の滑走路の南にあるので、飛行機ウォッチング(軍用機)のスポットに。公園…
神奈川県大和市福田、アメリカ海軍厚木航空施設(厚木基地)の南側に位置する公園が、大和ゆとりの森。アメリカ海軍と海上自衛隊が共同で使用する厚木飛行場の滑走路の南にあるので、飛行機ウォッチング(軍用機)のスポットにもなってい…
神奈川県横浜市都筑区、港北ニュータウンにある19.6haという都筑区最大の総合公園が、都筑中央公園。里山、樹林、谷戸(ばじょうじ谷戸、宮谷戸)など自然を残しながら、展望広場、ステージ広場、円形広場、湧水を貯める宮谷戸の大…
神奈川県横浜市中区山手町、横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅の上部に整備された全国初の立体型都市公園が、アメリカ山公園。建物上部を公園とするとともに、隣接する丘陵地を園地として一体的に整備した公園で、公園内でみつば…
神奈川県横浜市中区新港、赤レンガ倉庫に通じる国際大通りと、横浜ハンマーヘッドへと続く万国橋通りの交差点に架けられた楕円形の歩道橋が、新港サークルウォーク。平成11年に架橋された歩道橋ですが、汽車道から続く「開港の道プロム…
神奈川県横浜市港北区、新横浜駅前の環状2号線と、宮内新横浜線の交差点に設置されているのが、全国に数ヶ所しかないという円形歩道橋(円形ペデストリアンデッキ)。新横浜を歴史的な関内地区に対比的に捉え、未来的でスピード感・躍動…
神奈川県横浜市中区山手町、山手本通り沿い山手十番館前の歩道に立つのが、居留地界石。安政6年6月2日(1859年7月1日)に締結された日米修好通商条約で、横浜が開港され、横浜村に外国人居留地が設置されますが、居留地界石は、…
神奈川県横浜市中区にある大正活映(たいしょうかつえい/大正9年4月、大正活動写真株式会社として設立)の撮影所跡が、大正活映撮影所跡。社長は浅野財閥総帥・浅野総一郎の次男、浅野良三(あさのりょうぞう)。跡地の一画に記念碑が…
神奈川県横浜市中区にある明治44年、横浜電気鉄道(後の横浜市電)の鉄道トンネル(櫻道隧道、後の本牧隧道)として開削されたのが、第二山手隧道。山手地区最古のトンネルで、昭和44年の横浜市電本牧線廃止に伴い、本牧隧道は第二山…
神奈川県横浜市中区、山手地区にある緑豊かな元町公園の一角にある関東大震災前の外国人住宅の遺構が、山手80番館遺跡。明治末期から大正初期に建てられたマクガワン夫妻の住居の遺構。レンガ造りの地下室部分を残すのみですが浄化槽を…