錦織神社
大阪府富田林市にある神社が、錦織神社(にしきおりじんじゃ)。一帯はかつての錦織部(錦部部・にしごりべ)で、渡来系の技術を用いた、大和朝廷の織物集団が居住した地。5世紀頃に百済(くだら)からの渡来人を中心にした職業集団で、…
大阪府富田林市にある神社が、錦織神社(にしきおりじんじゃ)。一帯はかつての錦織部(錦部部・にしごりべ)で、渡来系の技術を用いた、大和朝廷の織物集団が居住した地。5世紀頃に百済(くだら)からの渡来人を中心にした職業集団で、…
大阪府富田林市富田林町に残る昔町が、富田林市富田林伝統的建造物群保存地区。永禄年間(1558年~1569年)、興正寺門跡14世・証秀上人(しょうしゅうしょうにん)が興正寺別院の建立と信徒が暮らす町の町割をしたのが始まり。…
大阪府富田林市にある国の重要文化財に指定される町家が、旧杉山家住宅。中世の富田林に誕生した宗教自治都市・寺内町(じないまち)。杉山家は貞享2年(1685年)以来、造り酒屋として発展。富田林八人衆の筆頭年寄で、「わたや」と…
大阪府高槻市の三好山(標高180m)にあった中世の山城の跡が、芥川山城(あくたがわやまじょう)。能勢頼則が永正12年(1515年)頃に築いたとされる城で、北・西・南の三方を芥川で囲まれた天然の要害で保存状態も良く、続日本…
大阪府枚方市にある京街道(大坂街道)の宿場が、枚方宿(ひらかたしゅく)。淀川の川湊としても栄えた宿場ですが、船宿「鍵屋」を再生したミュージアムが、枚方市立枚方宿鍵屋資料館。「淀川と京街道で賑わう枚方宿の再生」のメインスポ…
大阪府枚方市にある京街道(大坂街道)の宿場が、枚方宿(ひらかたしゅく)。街道時代には京と大坂の中間に位置する交通の要衝で、淀川舟運の湊としても繁栄した宿場。淀川舟運で栄えた船宿「鍵屋」は、「枚方市立枚方宿鍵屋資料館」とし…
大阪府高槻市天神町にある「北山の天神さん」とも称される神社が、上宮天満宮(じょうぐうてんまんぐう)。正暦4年(993年)の創建という菅原道真を祀る天満宮としても太宰府天満宮に次ぐ、歴史を誇っています。天正10年(1582…
大阪府柏原市と富田林市、羽曳野市にまたがる大和川水系の一級河川・石川の河川敷を活かした大阪府営公園が、石川河川公園。大阪府営5公園(久宝寺緑地、住之江公園、住吉公園、長野公園、石川河川公園)のひとつで、石川沿いに細長く公…
大阪府大阪市住之江区にある大阪府営の都市公園が、住之江公園。大阪府営5公園(久宝寺緑地、住之江公園、住吉公園、長野公園、石川河川公園)のひとつで、「花と緑とふれあう」、「広々とした施設で遊ぶ」、「スポーツを楽しむ」が3大…
大阪府八尾市、東大阪市、大阪市平野区にまたがる38.4haの府営公園が久宝寺緑地。服部緑地(豊中市)、花博記念公園鶴見緑地(大阪市鶴見区)、大泉緑地(堺市)とともに大阪府の四大緑地に数えられています。ファミリーゾーン(北…
大阪府堺市北区にある101.5haの広大な緑地公園が、大泉緑地。服部緑地(豊中市)、花博記念公園鶴見緑地(大阪市鶴見区)、久宝寺緑地(八尾市)とともに大阪府の四大緑地に数えられています。桜、蓮、萩、サザンカなど200種3…
生駒山(642.3m)の西麓、大阪府東大阪市に鎮座する古社が、石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)。創建は神武天皇の御代と伝わり、神社名の由来は、祭神の神威が強固な岩をも切り裂くほど偉大ということから。霊力のある剣と…
大阪府吹田市、万博記念公園内の複合施設「EXPOCITY」(エキスポシティ)のランドマークとして、平成28年7月1日に開業した高さ(123m)日本一を誇る大観覧車が、OSAKA WHEEL(オオサカホイール)。世界で初め…
大阪府吹田市、万博記念公園内にある「水族館、動物園、美術館のジャンルを超えたこれまでにない新しいミュージアム」がコンセプトの施設がニフレル(NIFREL)で、「海遊館」がプロデュースして平成27年11月19日にオープン。…
大阪府堺市堺区にある日蓮宗の本山が妙国寺(廣普山妙國寺)。永禄5年(1562年)、摂津・河内・和泉3国を領有した三好実休(みよしじっきゅう)が京・頂妙寺の日晄(にっこう)に帰依、東西3丁・南北5丁の境内地と蘇鉄(そてつ)…
大阪府大阪市中央区玉造にある古社が玉造稲荷神社。社伝によれば垂仁天皇が創建といい、蘇我氏と物部氏の戦いの際に、聖徳太子が観音堂を建立した地とも伝えられています。豊臣政権下では大坂城三の丸に位置し、一帯には前田利家など重臣…
大阪府大阪市住之江区、大阪港の大阪南港コスモフェリーターミナルにあるのがフェリーさんふらわあ(大阪〜志布志)の、さんふらわあターミナル大阪第2ターミナル。第1ターミナルは別府行きのフェリーが出航するターミナルで、鹿児島・…
大阪府枚方市にある古代寺院跡が百済寺跡(くだらじあと)。百済(くだら=古代の朝鮮半島にあった王国)が滅亡した時の最期の国王・義慈王(ぎじおう)から数えて4代目の百済王敬福(くだらのこにきしきょうふく・698年~766年)…