湯舟沢環状列石
岩手県滝沢市湯舟沢、岩手山の南東、東北自動車道滝沢PA(下り)の西にあるストーンサークルが、湯舟沢環状列石(ゆぶねざわかんじょうれっせき)。今から4000年ほど前、縄文時代後期前葉の遺構で、平成2年の発見。実物は地下に保…
岩手県滝沢市湯舟沢、岩手山の南東、東北自動車道滝沢PA(下り)の西にあるストーンサークルが、湯舟沢環状列石(ゆぶねざわかんじょうれっせき)。今から4000年ほど前、縄文時代後期前葉の遺構で、平成2年の発見。実物は地下に保…
岩手県八幡平市松尾寄木、八幡平市を東西に横断する松川沿いにあるのが、松川温水路。山岳部の雪解け水が流れ出る松川は、稲作などには水温が低すぎるため、かんがい用水として利用するために昭和53年に設置された総延長4km、幅20…
岩手県八幡平市柏台、松尾八幡平ビジターセンターに近い八幡平市さくら公園にある縄文時代のストーンサークルが、釜石環状列石。昭和15年4月に発見されたもので、遺跡保存のため、現在は埋め戻され、公園内にレプリカでストーンサーク…
東京都西多摩郡奥多摩町、日原街道・東京都道204号(日原鍾乳洞線)沿いの山間を走る石灰石運搬用のトロッコ軌道が、奥多摩工業曳鉄線(おくたまこうぎょうえいてつせん)。JR青梅線奥多摩駅近くにある氷川工場(セメント工場)へ石…
東京都西多摩郡奥多摩町、青梅線・氷川駅(現・奥多摩駅)と多摩川上流部の水根駅を結ぶ、6.7kmの貨物線の廃線跡が、東京都水道局小河内線(水根貨物線)跡。東京都が水源確保のために多摩川に築いた小河内ダムの建設用資材輸送用に…
東京都西多摩郡奥多摩町日原、日原街道と呼ばれる都道204号日原鍾乳洞線(都道の最北端)途中、倉沢谷側に入った山中にそびえるのが、倉沢のヒノキ。東京で最大というヒノキの巨樹で、樹齢は推定1000年。近くには廃村となった倉沢…
東京都青梅市御岳山、山頂に武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)が鎮座する御岳山は、中世に吉野山の蔵王権現を祀った山岳修験の霊山。青梅市ではケーブルカー御岳山駅を起点とし、武蔵御嶽神社に参拝し、ロックガーデン、綾広の滝を周…
東京都西多摩郡奥多摩町川野、東京の水がめ・奥多摩湖の最奥部、多摩川の支流・小菅川に架かる都道206号(川野上川乗線)の橋が、三頭橋(みとうばし)。国道139号と分岐し、三頭橋から檜原村(ひのはらむら)・数馬地区までが奥多…
静岡県を代表する銘菓といえば、春華堂(浜松市)の「うなぎパイ」。昭和36年に発売されロングランな人気を誇るご当地大ヒット商品で、「夜のお菓子」という何やら意味深長なキャッチフレーズも話題になることがしばしば。そんな「うな…
富山県中新川郡上市町にある穴の谷霊場に湧出する「穴の谷霊水(あなんたんれいすい)」は、環境省の名水百選にも選定。その超ブランド名水である「穴の谷霊水」を仕込みに使用して醸造した醤油が飯田醤油の「あなん谷醤油(あなんたんし…
愛知県西尾市といえば知る人ぞ知る茶の産地。愛知県民に「西尾」といえば「抹茶」と答える有名な抹茶の産地で、碾茶(てんちゃ)では全国生産の2割を占めるほど。抹茶にする茶葉を粉にする技術を活かしてつくられたのがお茶のながや「粉…
東京都西多摩郡奥多摩町、JR青梅線・奥多摩駅に近い、国道411号・日原街道入口交差点から日原川(にっぱらがわ)沿いに日原鍾乳洞前まで続く都道が、東京都道204号日原鍾乳洞線。あまり知られていませんが、終点となる日原鍾乳洞…
東京都西多摩郡奥多摩町、JR青梅線・奥多摩駅のある氷川(ひかわ)地区から、多摩川沿いに下流側の古里駅まで、全長8.2km、所要3時間(休憩などを含めると4時間ほど)のロングトレイルが、大多摩ウォーキングトレイル。国道、…
東京都北区昭和町1丁目、JR東北本線(高崎線・宇都宮線)の尾久駅前のロータリーから、南側の上中里2丁目(中里貝塚があります)を結ぶ地下道が、タイムカップセル平成ロード(尾久構内架道橋)。尾久駅は島式ホーム1面2線ですが、…
東京都小笠原村母島、小笠原諸島の母島を南北に縦貫する都道241号(沖港北港線)は、鍋弦山(なべづるやま/標高115m)の南側が終点ですが、ここが都道最南端。その先の歩道は都道ではなく、村道(南崎遊歩道)ということに。都道…
東京都あきる野市、あきる野市から檜原村にかけて20kmにわたって続く秋川渓谷(あきがわけいこく)。秋川渓谷のハイライトともいえるのが「瀬音の湯」近くに架かる人道橋、石舟橋です。近くには石舟の滝が落ちる景勝地で、檜原街道・…
黒糖や雑穀を原材料としたかりんとうやドーナツが主力商品の「フジバンビ」。熊本県熊本市北区四方寄町に本社を置く昭和23年兵庫県姫路市に創業の菓子メーカーです。そのロングセラー商品の「黒糖ドーナツ棒」に黒糖ドーナツ棒くまモン…
栃木県那須町のの那須高原(日光国立公園那須地域)。ファミリーやカップルに人気のレジャー施設が多い中で、取材班の注目は入場無料の南ヶ丘牧場。動物とのふれあいや、牧場ならではの料理が味わえるレストランがあるほか、乗馬(引き馬…