柳原蛭子神社
兵庫県神戸市兵庫区西柳原町、「柳原のえべっさん」(柳原えびす)と通称される西国街道の柳原にある神社が、柳原蛭子神社。柳原は兵庫津の西端に位置し、兵庫津の西国街道の出入口として栄え、近世には柳原惣門が建っていた場所。1月9…
28兵庫県兵庫県神戸市兵庫区西柳原町、「柳原のえべっさん」(柳原えびす)と通称される西国街道の柳原にある神社が、柳原蛭子神社。柳原は兵庫津の西端に位置し、兵庫津の西国街道の出入口として栄え、近世には柳原惣門が建っていた場所。1月9…
28兵庫県兵庫県美方郡香美町、天平年間(729年~749年)に行基が創建したと伝わる高野山真言宗の古刹、長楽寺。大仏殿の但馬大仏(たじまだいぶつ)3体で知られますが、平成4年に落成した五重塔は高さ70mで、清水寺(福井県勝山市)に…
29奈良県奈良県奈良市登大路町、興福寺の北、奈良公園バスターミナルに隣接して建つのが奈良県庁ですが、奈良県庁舎屋上広場は時間限定で開放され(11月~3月は13:00~17:00)、若草山、生駒山、奈良市内を一望にする展望台になって…
13東京都東急電鉄の池上線(五反田駅〜蒲田駅)と東急多摩川線(蒲田駅〜多摩川駅)の間を運行しているのが、レトロ車両の「きになる電車」。昭和20年代に池上線と目蒲線(現在の目黒線・東急多摩川線)に走っていた車両(東急3000系初代)…
09栃木県栃木県足利市八幡町、下野國一社八幡宮の境内社が、門田稲荷神社(かどたいなりじんじゃ)。東京都板橋区の榎木稲荷(縁切榎)京都市伏見区の伏見稲荷 とともに日本三大縁切稲荷と称されています。男女間などの人間関係だけで…
09栃木県栃木県足利市八幡町、東武伊勢崎線・野州山辺駅の東に鎮座するのが、下野國一社八幡宮(しもつけのくにいっしゃはちまんぐう)。天喜4年(1056年)、 前九年の役に際して源頼義・義家父子が戦勝を祈念し、京の男山八幡宮(元・石清…
13東京都東京都江東区、明治通りから丸八通りまで、東西670mに、180店舗が営業する江東区随一の商店街が、砂町銀座商店街。昭和7年に銀座に負けない商店街にしようと、名付けられたもので、戦後に現在の大商店街に。生鮮3品(野菜、肉、…
29奈良県奈良市の世界文化遺産「古都奈良の文化財」は令和5年で登録から25年の節目を迎えましたが、奈良市観光協会では、12月1日、SNS映えする「新・南都八景」を発表。そのうちのひとつが、薬師寺「南大門付近からの白鳳伽藍全景」。東…
29奈良県奈良市の世界文化遺産「古都奈良の文化財」は令和5年で登録から25年の節目を迎えますが、奈良市観光協会では、12月1日、SNS映えする「新・南都八景」を発表。そのうちのひとつが、元興寺「日本最古の屋根瓦」。「元興」は、日本…
29奈良県奈良市の世界文化遺産「古都奈良の文化財」は令和5年で登録から25年の節目を迎えますが、奈良市観光協会では、12月1日、SNS映えする「新・南都八景」を発表。そのうちのひとつが、春日山原始林「滝坂の道」。滝坂の道は、柳生街…
29奈良県奈良県奈良市の国営平城宮跡歴史公園、朱雀門ひろばにあるのが復原遣唐使船。飛鳥時代・舒明天皇2年(630年)〜平安時代初頭・承和5年(838年)、唐に16回派遣された使節が遣唐使。長さ30m、幅9.6m、排水量300t、積…
13東京都東京都北区、埼京線・十条駅近くにあるのが、十条銀座商店街。明治30年代後半、陸軍省板橋兵器庫、東京第一陸軍造兵廠などの陸軍関係の移転で、商店が並び始めたという歴史ある商店街で、全長は375mに、200店舗ほどが並んでいま…
11埼玉県埼玉県久喜市にあるNHK放送センターが管轄するラジオ第1放送とラジオ第2放送の送信所が、NHK菖蒲久喜ラジオ放送所。送信アンテナの高さは第1放送が245m、第2放送が215mで第1放送の送信塔は、国内の塔(タワー)として…
29奈良県奈良市の世界文化遺産「古都奈良の文化財」は令和5年で登録から25年の節目を迎えましたが、奈良市観光協会では、12月1日、SNS映えする「新・南都八景」を発表。そのうちのひとつが春日大社「春日鳥居の前でたたずむ鹿」。春日大…
29奈良県奈良市の世界文化遺産「古都奈良の文化財」は令和5年で登録から25年の節目を迎えますが、奈良市観光協会では、12月1日、SNS映えする「新・南都八景」を発表。そのうちのひとつが興福寺「若草山からの興福寺遠望」。興福寺のシン…
29奈良県奈良市の世界文化遺産「古都奈良の文化財」は令和5年で登録から25年の節目を迎えますが、奈良市観光協会では、12月1日、SNS映えする「新・南都八景」を発表。そのうちのひとつが東大寺「二月堂の眺め」。国宝に指定される二月堂…
24三重県全国的にも珍しいナローゲージ(特殊狭軌)の北勢線で知られる三岐鉄道。四日市市の近鉄富田駅(きんてつとみだえき)と西藤原駅を結ぶ26.5kmの三岐線では、西武鉄道の旧形電車が大活躍。元西武701系が801系と851系、40…
26京都府明智光秀が主君・織田信長を討った本能寺の変。天正10年6月1日(1582年6月21日)、丹波亀山城(京都府亀岡市)を出陣した明智光秀が発した言葉が「敵は本能寺にあり」といわれていますが、同時代の史料には裏付けはありません…