日吉東照宮

日吉東照宮

滋賀県大津市坂本4丁目、ケーブル坂本駅の南側にあるのが、日吉東照宮(ひよしとうしょうぐう)。元和9年(1623年)、比叡山の里坊が並ぶ坂本に東照大権現を祀り、創建されたのが、日吉東照宮。社殿も日光東照宮の原型(プロトタイプ)として徳川3代に仕えた天海僧正が建立したものです。

延暦寺の末寺として創建され、社殿は日光東照宮の原型

日吉東照宮
境内からは琵琶湖越しに三上山(近江富士)を眺望

寛永元年(1624年)に寛永寺を創建した天海僧正は、比叡山延暦寺を意識して、東叡山寛永寺と名付けていますが、その延暦寺のお膝元に建立し、江戸時代には延暦寺が管理したのが、日吉東照宮です。
現存する社殿は寛永11年(1634年)に再建されたもので、本殿と拝殿を石の間でつなぐ権現造り(久能山東照宮が権現造りのルーツ)の優美な建物が現存し、本殿、拝殿、石の間、透塀、唐門が国の重要文化財に指定。

寛永11年(1634年)には徳川家光が日光東照宮の社殿の大改築(寛永の大造替)が行なわれていますが、これは寛永13年(1636)の東照大権現家康の21周忌にあわせてで、同時に日吉東照宮も建て替えられたのだと推測できます。
江戸時代には延暦寺の末寺でしたが、神仏分離、廃仏毀釈を受け、明治9年に日吉大社の末社になっています。

平日(月曜~金曜)は社殿・唐門を閉門、土・日曜、祝日のみ拝殿での殿内拝観が可能(殿内拝観料が必要/唐門手前からは常時参拝できます)。

ちなみに、東照大権現とは、徳川家康が死の翌年、後水尾天皇から贈られた神号。
家康の没後、幕府は朝廷に神号を奏請し、朝廷からは東照大権現、日本(ひのもと)大権現、威霊(いれい)大権現、東光大権現の4つが示され、幕府は東照大権現を選びました(東照とは、延暦寺の根本如来である薬師如来の東方浄土に由来する言葉)。
天台宗の天海は、家康の神号について、「亡君豊国大明神のちかきためしを覚して」と大明神として祀られた豊国大明神の悲惨な末路を引き合いに出し、あくまでも大権現という仏教的な「権現」号にこだわり(「山王一実神道」を主張)、江戸時代までは東照大権現として祀られていました。
権現は、仏・ 菩薩 ぼさつ が人々を救うため、仮(権)の姿をとって現れることをいいます(化身して現れた日本の神で、仏教の本地垂迹思想による神号)。

日吉東照宮
名称 日吉東照宮/ひよしとうしょうぐう
所在地 滋賀県大津市坂本4-2-12
関連HP 日吉大社公式ホームページ
電車・バスで JR比叡山坂本駅から徒歩30分。または京阪坂本駅から徒歩15分
ドライブで 湖西道路下坂本ICから約2.5km
駐車場 東照宮下観光駐車場(20台/無料)
問い合わせ 日吉大社 TEL:077-578-0009/FAX:077-578-0134
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
大津市坂本伝統的建造物群保存地区

大津市坂本伝統的建造物群保存地区

滋賀県大津市、比叡山延暦寺と日吉大社の門前町として栄えた坂本は、延暦寺創建の平安時代から、山側の上坂本が門前町、湖畔の下坂本が琵琶湖舟運の荷揚げ港として発展。約50ヶ寺の「里坊」と、穴太積み(あのうづみ)の石垣が独特の景観を作り出し、門前町

日吉大社

日吉大社

滋賀県大津市坂本にある日吉大社(ひよしたいしゃ)は、神仏習合時代から山王権現と呼ばれ、神代の昔から比叡山に鎮座する地主神(じぬしがみ)として、全国3800社余りある日吉神社、日枝神社、山王神社の総本宮。現存する社殿の大部分が室町時代後期から

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ