渋谷駅・モヤイ像
東京都渋谷区道玄坂1丁目、渋谷駅の南改札側、ロータリー(バスのりば)に面して立っているのが、新島(にいじま)から寄贈を受けたモヤイ像。昭和55年に新島村から寄贈された像で、ハチ公ほど有名ではないため、見つけやすいという利…
東京都渋谷区道玄坂1丁目、渋谷駅の南改札側、ロータリー(バスのりば)に面して立っているのが、新島(にいじま)から寄贈を受けたモヤイ像。昭和55年に新島村から寄贈された像で、ハチ公ほど有名ではないため、見つけやすいという利…
東京都港区新橋2丁目、新橋駅の日比谷口改札を出た先にある広場が、新橋駅西口広場(SL広場)。サラリーマンやOLの街ということで、テレビの街頭インタビューでおなじみの広場で、新橋〜横浜に鉄道が創業したということを記念してS…
和歌山県和歌山市木ノ本にある和歌山県の史跡に指定される前方後円墳が、車駕之古址古墳(しゃかのこしこふん)。墳丘長86mは、大日山35号墳と同じ長さで、和歌山県2位の規模を誇っています。墳丘はかなり改変されていますが、一帯…
和歌山県和歌山市にある岩橋千塚古墳群(和歌山県で唯一、国の特別史跡に指定)・和佐地区にある前方後円墳が、天王塚古墳(てんのうづかこふん)。一帯の最高点である天王塚山(標高155m)山頂に築かれた古墳で、墳丘長88mは、和…
和歌山県和歌山市にある岩橋千塚古墳群(和歌山県で唯一、国の特別史跡に指定)・大日山地区にある前方後円墳が、大日山35号墳(だいにちやまさんじゅうごごうふん)。一帯の最高点である大日山(標高141m)山頂に築造された古墳で…
東京都新宿区西新宿6丁目、新宿アイランドタワー正面入口にあるポップアートが、ロバート・インディアナ「LOVE」。「LOVEのオブジェ」とも呼ばれ、ニューヨーク6番街55丁目など世界各地に設置されているアメリカ人芸術家、ロ…
東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目、吉祥寺駅北口の駅前広場に置かれているのが、ゾウのはな子像。吉祥寺にある井の頭自然文化園で飼育され、アジアゾウの国内最高齢記録だった「はな子」(平成28年5月28日没)を記念して、平成29年…
東京都渋谷区恵比寿南1丁目、JR恵比寿駅西口にあるのが、恵比寿像。昭和50年11月16日、東京恵比寿ライオンズクラブが10周年を記念して寄贈したもので、彫刻家・木下繁(きのうちよし)の作品。ゑびす像の文字は、第66代内閣…
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅丸の内南口、地下1階の丸の内地下南口改札前(改札の外側)にあるのが、動輪の広場。かつて東海道線を走っていたC62-15型蒸気機関車の動輪(直径1m75cm)が3つ並んでシンボルになってい…
名古屋市中村区名駅1丁目、名鉄百貨店メンズ館1階エントランス前に立つ巨大なマスコットが、ナナちゃん。名鉄百貨店セブン館(平成18年にヤング館に改称、平成23年3月31日閉館)の一周年を記念して、昭和48年4月28日に誕生…
愛知県名古屋市中村区名駅1丁目、名古屋駅中央コンコースの桜通口にあるのが、金時計。太閤口にある銀時計とともに名古屋駅の二大待ち合わせスポットになっています。JRセントラルタワーズの完成3周年を記念してジェイアールセントラ…
ヤマト王権にも近い京都ですが、日本海側には日本海の大交流を背景に「丹後王国」と呼ばれるような繁栄がありました。京丹後市の網野銚子山古墳(198m)、神明山古墳(190m)、そして奈良への入口に位置する城陽市の久津川車塚古…
ヤマト王権に近く、琵琶湖の水運を利用できた滋賀県ですが、古墳数は全国28位とさほど多くはなく、近江八幡市の瓢箪山古墳(墳丘長162m)、彦根市の荒神山古墳(124m)、大津市の茶臼山古墳(122m)が、滋賀県三大古墳。琵…
滋賀県彦根市にある前方後円墳で、国の史跡に指定されるのが、荒神山古墳(こうじんやまこふん)。荒神山(標高284.1m)の山頂近くの尾根を利用して築かれた巨大な前方後円墳。墳丘長124m、滋賀県では近江八幡市の瓢箪山古墳(…
京都府城陽市にある久津川古墳群を構成する前方後円墳が、久津川車塚古墳(くつかわくるまづかこふん)。墳丘長180mは、京丹後市の網野銚子山古墳(198m)、神明山古墳(190m)に次いで京都府第3位の巨大古墳で、国の史跡。…
吉備王国とも呼ばれ、繁栄した古代の岡山県。近畿以外では最大の古墳で、立ち入り出来る古墳では日本で最大の造山古墳(岡山市、墳丘長350m/全国4位)を筆頭に、作山古墳(総社市、286m/全国10位)、両宮山古墳(赤磐市、2…
堺市の大仙陵古墳(仁徳天皇陵/墳丘長486m)、羽曳野市の誉田御廟山古墳(応神天皇陵/425m)、堺市の上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵/365m)が大阪府三大古墳ですが、実は、国内の古墳のTOP3で、日本三大古墳でもあ…
古代の明石国、丹波国(後に丹波、丹後に分割)、針間国(播磨国)に築かれた巨大な前方後円墳が、神戸市垂水区の五色塚古墳(墳丘長194m)、丹波篠山市の雲部車塚古墳(推定墳丘長158m)、姫路市の壇場山古墳で、ヤマト王権と密…