安乗埼灯台

的矢湾(まとやわん)の入口に建つ安乗埼灯台。黒潮と親潮の潮境でもあることから、古くから安乗崎、大王崎、鎧崎は志摩三崎と称し、海の難所として有名でした。太平洋に突き出した安乗崎に建つ安乗埼灯台は、「灯台の父」といわれるリチャード・ヘンリー・ブラントン(Richard Henry Brunton)の指導で建てられた灯台。

海の難所、安乗崎に建つ歴史ある灯台

安乗崎には、1672(寛文12)年、河村瑞賢が西廻り航路を開いたことから、安乗湊は西廻り航路の重要な経由地となり、1681(延宝9)年、菜種油を燃やす燈明堂が建てられました。
安乗の沖合には岩礁があって、海の難所として恐れられていたのです。

ブラントンの設計で、明治6年4月1日に初点灯した初代の灯台は総ケヤキ造り、木造八角形で、灯火には石油ランプを使用。

その後、灯台の基盤が海蝕により徐々に崩落し、昭和24年に現在の高さ12.7mの四角形コンクリート製に建て替えられています(初代の灯台は東京都江東区の「船の科学館」に保存)。

2代目の四角形の灯台も国の登録有形文化財で、内部が見学できる参観灯台になっています。
灯高12.7m、灯火部分の標高は33.3mで、光達距離は16.5海里(約31km)です。
「日本の灯台50選」にも選定。

映画『喜びも悲しみも幾歳月』(昭和32年・木下恵介監督、佐田啓二・高峰秀子主演)の舞台(ロケ地)にもなっています。

秋冬の快晴の日には富士山を眺望することもあり、元旦には多くの写真家が集まって初日の出を拝みます。

また、安乗岬園地の入口に安乗埼灯台資料館が併設されているのであわせて見学を。

旧安乗埼灯台
初代の木造灯台は、昭和23年の新灯台建設時に記念灯台として港区の浜離宮、後に横浜の第三管区海上保安本部に移設。
さらに昭和48年、「船の科学館」に寄贈され、現在も屋外展示されています。
ただし、創建当時の部分はごく一部になっていて、大部分は後の修築部分です。
安乗埼灯台
名称 安乗埼灯台/あのりさきとうだい
所在地 三重県志摩市阿児町安乗岬
関連HP 志摩市観光協会ホームページ
電車・バスで 近鉄鵜方駅から三交バス安乗行きで20分、安乗下車、徒歩20分
ドライブで 伊勢二見鳥羽ライン鳥羽ICから約32km
駐車場 50台/無料
問い合わせ 燈光会安乗埼支所 TEL:0599-47-5622
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

安乗埼灯台資料館

2017年7月2日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ