佐久島の秘密基地/アポロ
愛知県西尾市一色町、三河湾に浮かび、一色港からアクセスする佐久島。「アートの島」として全国的にも注目される島ですが、作品のひとつが『佐久島の秘密基地/アポロ』。佐久島の南端、筒島手前の断崖上に建つ作品で、建築作品のイメー…
愛知県西尾市一色町、三河湾に浮かび、一色港からアクセスする佐久島。「アートの島」として全国的にも注目される島ですが、作品のひとつが『佐久島の秘密基地/アポロ』。佐久島の南端、筒島手前の断崖上に建つ作品で、建築作品のイメー…
愛知県西尾市、三河湾に浮かぶ佐久島は、「アートの島」として有名。大島桟橋ポケットパークにある白亜の『イーストハウス』と対をなすのが、黒い『おひるねハウス』。『ふたつのおひるねハウス』という建築家・南川祐輝(みなみかわゆき…
愛知県西尾市、三河湾に浮かぶ佐久島は、「アートの島」として有名。『カモメの駐車場』などとともに、アート作品として有名なのが『イーストハウス』。『佐久島のお庭』が配された佐久島湾の大島と佐久島を結ぶ桟橋途中、大島桟橋ポケッ…
長野県上水内郡信濃町、野尻湖で湖上遊覧の大型遊覧船「雅」、「第三野尻湖丸」、小型クルーズ船「ツインビー」を運航するのが、野尻湖定期船会社。野尻湖遊覧船と通称され、ペットの同伴乗船も可能。ターミナルでは、モーターボート、ペ…
栃木県那須郡那須町、東急リゾーツ&ステイの運営するマウントジーンズ那須に架るゴンドラリフトが、那須ゴンドラ。スキーシーズンに活躍するゴンドラですが、例年、ゴヨウツツジ咲くGW〜6月上旬、涼を感じる夏休み、絶景となる紅葉シ…
神奈川県横浜市神奈川区上反町1丁目にある東急電鉄東横線の駅が、反町駅(たんまちえき)。「そりまちえき」と誤読されることの多い、東急屈指の難読駅ですが、大正15年2月14日開業という歴史ある駅。みなとみらい線との直通運転で…
奥多摩への観光路線として知られ、土休日には「ホリデー快速おくたま」も運転される青梅線。もともとはセメントの原料となる石灰岩搬出で敷設された青梅電気鉄道がルーツ。福生駅、小作駅、河辺駅、軍畑駅、御嶽駅と首都圏のJR屈指の難…
首都圏の私鉄の中では難読駅名の多い京王電鉄。本線にあたる京王線から芦花公園駅、布田駅、飛田給駅、分倍河原駅、聖蹟桜ヶ丘駅、百草園駅の6駅、そして相模原線から狭間駅の合計7駅をセレクト。井の頭線からは選定ゼロという結果に(…
神奈川県中郡大磯町、大磯プリンスホテルの東、神奈川県立大磯城山公園の一角にあるのが、旧吉田茂邸(きゅうよしだしげるてい)。戦後、最初の国葬となった吉田茂の別荘を再生したもので、明治17年、養父で実業家(横浜有数の富豪)の…
東京都小平市大沼町4丁目にある東京ガスが運営するミュージアムが、ガスミュージアム。都市ガス事業の歴史、暮らしとガスの関わりを解説する歴史博物館で、ガス灯の灯った明治時代の錦絵400点を収蔵、明治時代からのガス器具類ととも…
岡山県真庭市、岡山県道445号(下和奥津川西線)沿いにある美しい渓谷が、山乗渓谷(やまのりけいこく)。山乗山(1053m)を源にする山乗川の渓谷で、山乗千手観音堂入口の駐車場に車を入れ、山乗千手観音堂から渓谷沿いの遊歩道…
東京都大田区多摩川1丁目にある、東急電鉄東急多摩川線の駅が、矢口渡駅(やぐちのわたしえき)。南側を流れる多摩川の矢口の渡し(昭和24年廃止)に由来する駅名で、大正12年11月1日、 目黒蒲田電鉄丸子駅〜蒲田駅間開通で矢口…
東京都小平市上水本町1丁目にある実際に使用している下水道管を見学できる日本で唯一の施設(ミュージアム)が、小平市ふれあい下水道館。地下5階(地下25m)に位置するふれあい体験室では、実際に使われている巨大な下水道管(小川…
日本で最高所の露天風呂はどこなのでしょう? 答えは、八ヶ岳山中の本沢温泉「雲上の湯」(長野県南佐久郡南牧村)で、標高2150m。夏も涼しい雲上のちょっぴりワイルドな露天風呂ですが、登山口から1時間以上歩く必要があります。
長野県茅野市、八ヶ岳の主峰・赤岳(2899.4m)の北西山腹、大同心・小同心の直下に位置するのが、赤岳鉱泉。標高2215mという日本屈指の高所温泉(源泉は2240m)で、夕食はステーキが名物という異色の山小屋にもなってい…
長野県南佐久郡南牧村、八ヶ岳・硫黄岳(2760m)の北東の山腹に位置する温泉が、本沢温泉。明治15年、夏沢峠越えの旅人、そして湯治客相手に商売を始めた歴史ある山小屋で、小屋から少し歩いた野天風呂「雲上の湯」は、標高215…
群馬県富岡市にある上信電鉄上信線の駅が、南蛇井駅(なんじゃいえき)。全国屈指の難読駅名であるとともに、珍駅名としても有名。令和3年には全国の駅の中で2番目に海から遠い駅であることも判明しています(神奈川県小田原市の海岸か…
東京都八王子市東浅川町にある京王電鉄高尾線の駅が、狭間駅(はざまえき)。昭和42年10月1日、山田駅〜 高尾山口駅間の開通に伴って開業した駅で、特急の停車駅。駅舎は、相対式ホーム2面2線を有するモダンな地上駅です。京王電…