日本経緯度原点
東京都港区麻布台2丁目、東京天文台跡にあるのが、日本経緯度原点。世界測地系に基づき、日本の位置を表す基準となるポイントで、VLBI観測により求められる位置情報は、東経139°44′28.8869″、北緯35°39′29….
東京都港区麻布台2丁目、東京天文台跡にあるのが、日本経緯度原点。世界測地系に基づき、日本の位置を表す基準となるポイントで、VLBI観測により求められる位置情報は、東経139°44′28.8869″、北緯35°39′29….
大分県由布市、由布院の中心部を流れる一級河川・大分川沿いにある大分川河畔緑地(大分川の桜並木)は、緑豊かで自然散策には最適の場所。「ゆふいん自然遊歩道」途中の御幸橋から城橋にかけての川沿いには、3月初旬に菜の花、4月初旬…
大分県玖珠郡玖珠町(くすまち)の玖珠川河川敷と三島公園を会場に、毎年5月5日に開催されるのが、『日本童話祭』。「日本のアンデルセン」と称される玖珠町出身で童謡『夕やけ小やけ』の作詞者・久留島武彦(くるしまたけひこ)の活動…
2024年4月1日(月)〜4月7日(日)、大分県別府市の別府温泉郷で、『第110回別府八湯温泉まつり』が開催。毎年4月1日に行なわれる歴史ある祭りで、4月1日の温泉感謝の日、4月第1週の週末を中心にイベントが行なわれてい…
大分県中津市大貞、薦神社(こもじんじゃ)近くにある地元では桜の名所として知られる公園。御澄池、馬場池、大池、東夫婦池、西夫婦池などの池の周囲に、野球場、アリーナ(中津市総合体育館)、自由広場、多目的広場などが整備されてい…
山梨県南巨摩郡身延町、道の駅みのぶに隣接する53haという広大な公園が、山梨県富士川クラフトパーク。バラ園(香りのガーデン)、大花壇、広大な芝生広場、砦遊具広場や巨大迷路、カヌー場、自然観察の森、バーベキュー場、「富士川…
静岡県富士市岩淵、富士川のほとり、東名高速道路・富士川サービスエリア(上り)・道の駅富士川楽座にある大観覧車がフジスカイビュー。富士川は、街道時代からの富士山のビューポイントでしたが、観覧車のゴンドラからならさらなる絶景…
東京都三鷹市、国立天文台三鷹キャンパスの正面玄関の北側、見学の受付場所にもなっているのが、国立天文台・門衛所(守衛所)。大正13年2月22日築、国立天文台三鷹キャンパス内に現存する唯一の木造洋風建築で、国の登録有形文化財…
東京都三鷹市、国立天文台三鷹キャンパスのレプソルド子午儀室(子午儀資料館)近くにあるのが、国立天文台・旧図書庫。昭和5年3月31日築のレトロな建物で、「国立天文台旧図庫及び倉庫」として国の登録有形文化財に指定されています…
東京都三鷹市、国立天文台三鷹キャンパスにある天体の精密位置観測に平成12年まで使用していた観測施設を資料館に再生したのが国立天文台・天文機器資料館(自動光電子午環)。半円筒状のドームを横たえたような建物は昭和57年築。ド…
京都府京都市中京区、「HOTEL THE MITSUI KYOTO」(ホテル ザ ミツイ キョウト)のエントランスに建つのが、梶井宮門(かじいみやもん)。元禄16年(1703年)に梶井宮御殿の門として、河原町今出川に創建…
鹿児島県薩摩川内市入来町(さつませんだいしいりきちょう)、鹿児島大学農学部附属農場入来牧場近く、標高541.6mの高原にあるのが、国立天文台VERA入来観測局。国立天文台が日本全国4ヶ所に設置する口径20mの電波望遠鏡の…
沖縄県石垣市、石垣島の於茂登岳(525.5m)の麓、名蔵ダム近くにあるあるのが、国立天文台・VERA石垣島観測局。国立天文台が日本全国4ヶ所に設置する口径20mの電波望遠鏡のひとつで、VERA観測局のなかで、もっとも南西…
東京都小笠原村父島、東京から南に1000kmほど離れた小笠原諸島・父島の夜明山(307.4m)北側の山上にあるのが、国立天文台・VERA小笠原観測局。口径20mの電波望遠鏡アンテナがありますが、実はこれが父島最大の建造物…
東京都三鷹市、国立天文台三鷹キャンパスにある大正14年築の建物が、国立天文台・レプソルド子午儀室(子午儀資料館)。子午線(天頂を通り真北と真南を結ぶ線)上を通過する天体を観測し、その地の経度や時刻を決める子午儀を置く施設…
東京都三鷹市、国立天文台三鷹キャンパスにある昭和5年築の建物が、国立天文台・太陽分光写真儀室(太陽塔望遠鏡・アインシュタイン塔)。アインシュタインの相対性原理の検証を主目的として建てられたことから、アインシュタイン塔と呼…
岩手県奥州市水沢にある国立天文台の観測施設、水沢VLBI観測所内にある見学者用のミュージアムが、木村榮記念館。明治32年、国際緯度観測事業による世界の6ヶ所の国際緯度観測所のひとつとして開設された臨時緯度観測所が前身です…
岩手県奥州市水沢にある国立天文台の観測施設、水沢VLBI観測所内にある見学者用のミュージアムが、奥州宇宙遊学館。明治32年、国際緯度観測事業による世界の6ヶ所の国際緯度観測所のひとつとして開設された臨時緯度観測所が前身で…