紫雲出山
香川県三豊市、瀬戸内海に突き出した荘内半島にある標高352.2mの溶岩台地の頂が紫雲出山(しうでやま)。浦島太郎が開けた玉手箱の煙が、たなびいた場所という伝説が残され、山名の由来とも。山頂部の園地には、500本のソメイヨ…
香川県三豊市、瀬戸内海に突き出した荘内半島にある標高352.2mの溶岩台地の頂が紫雲出山(しうでやま)。浦島太郎が開けた玉手箱の煙が、たなびいた場所という伝説が残され、山名の由来とも。山頂部の園地には、500本のソメイヨ…
香川県丸亀市は全国シェアの9割を占めるうちわの名産地。江戸時代初期に金毘羅詣でのみやげ物として始まり、京極藩が武士の内職に奨励したこともあってうちわ作りは伝統産業へと発展。うちわの港ミュージアムでは、丸亀うちわの歴史を学…
香川県坂出市江尻町にある昭和11年創業の和菓子店が名物かまど総本店。晴天の多い瀬戸内海で昔から盛んだったのが製塩。製塩に使われたかまどをイメージした坂出の銘菓が「名物かまど」で、北海道産の大手亡豆(おおてぼうまめ)と卵黄…
香川県高松市の沖に浮かぶ女木島(めぎじま)。島の唯一の玄関港が女木港(めぎこう)で、高松港と雌雄島海運のフェリー「めおん2」(266t)が結んでいます。通常は1日6便で、繁忙期には増便されています。高松港〜女木港は所要2…
香川県高松市女木町、鬼ヶ島と呼ばれる女木島(めぎじま)の北部、鬼ヶ島大洞窟から鷲ヶ峰山頂広場への遊歩道を5分ほど上ると標高186.8mの鷲ヶ峰展望台。一帯は瀬戸内海国立公園の女木島山頂園地として整備され、立派な展望台も配…
高松港の沖に浮かぶ女木島(香川県高松市女木町)は桃太郎伝説の鬼が住む鬼ヶ島といわれ、島の中央・高台に鬼ヶ島大洞窟と呼ばれる謎の洞窟があります。延長400m、面積4000平方メートルの洞窟の内部は、夏でも涼しく、大広間、居…
香川県高松市女木町、高松港の沖4kmに浮かぶ女木島(めぎじま)の玄関口、女木港にあり、全国に伝わる鬼に関する資料を集めたミュージアムが高松市鬼ヶ島おにの館。女木島は、桃太郎が鬼退治にやってきたといわれ、別名「鬼ヶ島」とも…
香川県高松市、国の特別名勝に指定される栗林公園(りつりんこうえん)。かつての大名庭園である南庭、西湖の近くに移築された、江戸時代初期の入母屋茅葺き屋根の大名茶室が旧日暮亭。江戸時代初期、吹上げの水流沿いに建てられたという…
香川県高松市兵庫町にある明治10年創業の老舗和菓子店が宗家くつわ堂。名物は、瓦のかたちを再現した瓦せんべいで玉藻城(高松城)の「そで瓦」がモチーフ。堅さも瓦並みで、まずは小さく割り、舌で湿らせてから食る方がおすすめです。…
香川県丸亀市本島にある江戸時代に塩飽水軍の自治が許された塩飽諸島の旧政庁が塩飽勤番所(しわくきんばんしょ)。寛政9年(1797年)に建てられた塩飽諸島の政庁で、堀を巡らせ、三方を土塀で囲んでいます。現在は瀬戸内海で活躍し…
香川県仲多度郡琴平町、讃岐(さぬき)の金毘羅(こんぴら)さんの愛称で知られる金刀比羅宮(ことひらぐう)。その社前にあるのが名物として名高い「名代灸まん」(なだいきゅうまん)で、明和2年(1765年)創業という老舗和菓子店…
香川県高松市にある国の特別名勝が栗林公園(りつりんこうえん)。大正2年に整備開園した北庭にある栗林公園最大の池が群鴨池(ぐんおうち)で、その名の通り、江戸時代には藩主の鴨猟の場所だった池。池の南側には鴨場として鴨引堀、小…
香川県高松市にある国の特別名勝が栗林公園(りつりんこうえん)。大正2年に整備開園した北庭、群鴨池(ぐんおうち)の南端にあるのが鴨場。江戸時代、現在の北庭部分は、群鴨池を中心にした藩主の鴨猟の鴨場。平成4年に往時の鴨引堀、…
香川県高松市、国の特別名勝に指定される栗林公園(りつりんこうえん)。大改修後、大正2年に完成したのが北庭で、「商工奨励館」前の芝生が広がる園地でひときわ目を引くのが鶴亀松(つるかめのまつ)。栗林公園を代表する松のひとつで…
香川県高松市、国の特別名勝に指定される栗林公園(りつりんこうえん)。江戸時代の大名庭園だった南庭に配された奇岩が見返り獅子。獅子が後ろを振り向いている姿に似ていることが名の由来です。高松藩2代目藩主・松平頼常(まつだいら…
香川県高松市、国の特別名勝に指定される栗林公園(りつりんこうえん)で、大名庭園(栗林園)の面影を今に伝えるのが南庭。南庭最大の池、南湖の西にあるのが涵翠池(かんすいち)。翠(みどり)を涵(ひた)すというのが名の由来で、背…
香川県高松市、国の特別名勝である栗林公園(りつりんこうえん)に落ちる唯一の滝が桶樋滝(おけどいのたき)。大名庭園だった南庭、庭園の借景としても機能する紫雲山の赤壁に懸かる落差8mの滝で、もともと藩主が鑑賞するために築かれ…
香川県高松市、国の特別名勝の栗林公園で、随一の景勝地が飛来峰。大名庭園である南庭に築かれた富士山を見立てた築山で、山頂近くにある珪化木(けいかぼく=植物の化石)の石組みは、山が崩れるのを防ぐとともに、富士山の雪を表したも…