栗林公園・吹上げ
香川県高松市にある国の特別名勝、栗林公園。栗林公園の南庭、南湖一帯は最初に作庭された高松藩主の大名庭園で、現在の池泉は3.5haに及んでいます。その水源地となるのが南庭の東南隅にある吹上げで、紫雲山を借景に南湖に架かる美…
香川県高松市にある国の特別名勝、栗林公園。栗林公園の南庭、南湖一帯は最初に作庭された高松藩主の大名庭園で、現在の池泉は3.5haに及んでいます。その水源地となるのが南庭の東南隅にある吹上げで、紫雲山を借景に南湖に架かる美…
香川県高松市、高松藩の大名庭園をルーツにする大庭園が栗林公園(りつりんこうえん)。江戸時代初期の大名庭園の姿を今に伝える南庭にある掬月亭(きくげつてい)は、江戸初期の17世紀に建てられた数寄屋風書院造りの建物で、大茶屋と…
香川県高松市にある国の特別名勝、栗林公園(りつりんこうえん)。栗林公園南庭、南湖のほとりにある「根上り五葉松」は、讃岐国高松藩9代藩主・松平頼恕(まつだいらよりひろ)が参勤交代で江戸参府の際、11代将軍・徳川家斉(とくが…
香川県小豆郡小豆島町、草壁港(内海湾)から寒霞渓(かんかけい)に向かう途中にある醤油醸造所がヤマロク醤油。昔ながらの木桶を使い、木桶仕込み天然醸造醤油を醸していますが、その天然もろみ蔵を見学可能(事前の予約は不要)。もち…
香川県小豆郡小豆島町にある老舗の醤油醸造所がマルキン醤油。その博物館となるマルキン醤油記念館から徒歩3分の工場内にあるのが天然醸造蔵ギャラリーステージ。巨大な木桶で今も天然醸造で醬油を醸す蔵で、運が良ければ仕込み風景の見…
香川県小豆郡小豆島町にある醤油のミュージアムがマルキン醤油記念館。明治40年に複数の醤油醸造所が結集して、良質の醤油生産を目ざして創業したマルキン醤油。大正初期から使用してきたもろみ蔵を記念館として改造し、醤油造りの道具…
香川県観音寺市高屋町、標高404mの稲積山の山頂に鎮座するのが高屋神社本宮。下界から参道を登り、石段を登り切ると、本宮があり、本殿前にあるのが天空の鳥居。瀬戸内海、有明浜、観音寺市街などを眼下にする絶景の鳥居で、車で到達…
香川県香川郡直島町積浦の琴弾地(ごたんぢ)海水浴場にあるのが恵美須神社鳥居。砂浜に半分ほど埋まった鳥居で、笠木の上に石をのせると願いが叶うと喧伝(けんでん)されています。近くに草間彌生のアート作品「南瓜」(かぼちゃ)があ…
香川県綾歌郡宇多津町、瀬戸内海に臨む道の駅恋人の聖地うたづ臨海公園に復元された入浜式塩田横にあるのが国の登録有形文化財・旧仲枡塩田水門(きゅうなかますえんでんすいもん)。長大な花崗岩の柱と梁を組み合わせて築いた大規模な塩…
日本有数の「塩の町」(天然塩生産)を誇った宇多津(香川県綾歌郡宇多津町)。道の駅恋人の聖地 うたづ臨海公園には、入浜式塩田を復元され、昔ながらの手作業で塩を造っています。900平方メートルの塩田と茅葺きの釜屋が復元され、…
「現代アートの聖地」直島(香川県香川郡直島町)の東岸、本村にある四国汽船の旅客船、豊島フェリーの高速船が発着する港が本村港。直島港ターミナルは、玄関口らしく、妹島和世(せじまかずよ)と西沢立衛(にしざわりゅうえ)の建築家…
「現代アートの聖地」直島(香川県香川郡直島町)の玄関港が宮浦港。海の駅なおしまがターミナルです。宇野港(岡山県玉野市)と結ぶフェリーと旅客船、高松港(香川県高松市)とのフェリー、高速旅客船、豊島・犬島との高速旅客船が発着…
岡山県津山市西新町、旧出雲街道沿い、津山市城東要伝統的建造物群保存地区にあるミュージアムが津山洋学資料館。平成22年、箕作阮甫旧宅(みつくりげんぽきゅうたく)の隣地にリニューアルオープン。館内では日本の近代化に貢献した津…
岡山県玉野市にある宇野港はかつて宇高連絡船で賑わった港です。現在は四国汽船の直島航路、直島(宮浦)行きのフェリーと旅客船、直島(本村)行きの旅客船が発着しています。直島(宮浦)まで、フェリーで20分、旅客船で15分の船旅…
岡山県津山市沼地区の丘陵地にある約2000年前の弥生時代中期の集落跡が、沼弥生住居跡群(津山市の史跡)。周辺を整備し、竪穴式住居1棟と高床倉庫1棟を復元した史跡公園なっていて、ビジターセンターとして「津山弥生の里文化財セ…
岡山県津山市西新町、旧出雲街道沿いにある津山藩の洋学者・箕作阮甫(みつくりげんぽ)の生家が、箕作阮甫旧宅。蘭学者として初めて幕府直参に取り立てられた、箕作阮甫が寛政11年(1799年)から京に出るまで13年間を過ごした生…
岡山県津山市東新町にある江戸時代の商家(旧梶村邸)が城東むかし町家。津山城跡のある鶴山公園の東側は城東地区と呼ばれ、大和と出雲を結ぶ旧出雲街道沿いには古い町家が残され、津山市城東重要伝統的建造物群保存地区に選定。ここで城…
岡山県美作市宮本、智頭往来(ちづおうらい=因幡街道)に面して建つ神社が讃甘神社(さのもじんじゃ)。古くは荒巻神社とも呼ばれた、宮本武蔵ゆかりの神社。主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと=大国主命)。宮本武蔵の生家跡とされ…