鳥子舞・綱引き|大仙市
毎年2月第3土曜14:00〜16:00、秋田県大仙市の諏訪神社で『鳥子舞』(とりこまい)、そして上大町交差点において、上丁・下丁に2分して数百人が綱を引き合う勇壮な『綱引き』が行なわれます。2019年から毎年、2月第3土…
毎年2月第3土曜14:00〜16:00、秋田県大仙市の諏訪神社で『鳥子舞』(とりこまい)、そして上大町交差点において、上丁・下丁に2分して数百人が綱を引き合う勇壮な『綱引き』が行なわれます。2019年から毎年、2月第3土…
毎年2月11日〜2月15日、美郷町で『六郷のカマクラ』が行なわれます。小正月に行なわれる一連の行事で、豊作祈願、安全繁栄を祈る「祈年」と凶作や不幸を除去する「悪魔祓い」、そしてその年の吉凶を占う「年占い」の3つが一体とな…
2025年2月1日(土)~3月2日(日)、茨城県那珂市で『第17回那珂のひなまつり』が行なわれます。那珂市の中央公民館、那珂市歴史民俗資料館(那珂総合公園内)、総合センターらぽーる、那珂市曲がり屋(那珂市役所に隣接)、那…
毎年2月11日9:30〜11:30、秋田県大仙市で『川を渡るぼんでん』が行なわれます。家内安全や五穀豊穣を願い、江戸時代から続く小正月行事。大仙市花館地区~雄物川~伊豆山神社と伊豆山神社にぼんでんと呼ばれる巨大な御幣を奉…
毎年2月第2土曜と翌日、秋田県湯沢市で『犬っこまつり』が開催されます。豪雪地帯で知られる秋田県・湯沢のもっとも雪深い小正月(旧暦)に行なわれる江戸時代からの行事が『犬っこまつり』。現在では2月第2土曜とその翌日に行なわれ…
毎年2月10日、秋田県大仙市の刈和野大町通りで『刈和野の大綱引き』を開催。旧暦1月15日の満月の夜、刈和野大町通りを会場に上町(二日町)、下町(五日町)と町を二分し、太さ2.2mの大きな綱を引き合う伝統行事。平将門の子孫…
2025年2月8日(土)〜3月9日(日)、豊田市の中馬街道(ちゅうまかいどう=塩の道)の宿場、足助(あすけ)で『第27回中馬のおひなさんin足助』が開催されます。足助の本町区民館の土びな会場や古い衣装びなの足助中馬館など…
毎年2月10日、秋田県仙北市上桧木内(かみひのきない)地区で熱気球顔負けの巨大な風船を夜空に浮かべる『上桧木内の紙風船上げ』が行なわれます。江戸時代に発明家・平賀源内が阿仁銅山の技術指導に訪れた際に、遊びとして伝えたとい…
2025年2月8日(土)〜2月9日(日)、秋田県大館市(おおだてし)で『大館アメッコ市』が開催されます。天正16年(1588年)に始まった歴史ある飴市で、「この日に飴を食べると風邪をひかない」と伝えられています。会場には…
2月13日〜2月14日17:00〜21:00、秋田県仙北市角館で『火振りかまくら』が行なわれます。月遅れの小正月行事として行なわれる『火振りかまくら』は、雪の中に華麗な火の輪が踊る幻想的な祭りで、次々とできる火の輪が冬の…
毎年2月の土・日曜、祝日10:00〜16:00、長崎県佐世保市の九十九島パールシーリゾート大芝生広場で、『九十九島かき食うカキ祭り・冬の陣』を開催。小粒ながらも濃厚でぷりっぷりの九十九島かきをセルフバーベキューで楽しめる…
2025年2月7日(金)〜2月9日(日)、秋田県男鹿市で『第62回なまはげ柴灯まつり』が行なわれます。男鹿市北浦の真山神社(しんざんじんじゃ)で行なわれるこの行事、国の重要無形民俗文化財に指定され大晦日に行なわれる民俗行…
2025年2月8日(土)〜3月9日(日)、佐賀県有田町で『第21回有田雛(ひいな)のやきものまつり』。やきもの(有田焼)の町、有田ならではのひなまつり。白くつややかな肌が特徴の、磁器の雛人形がメイン会場「伝統文化の交流プ…
2025年2月8日(土)17:30〜22:00、岩手県西和賀町で『雪あかり in にしわが』。日本有数の豪雪地帯の冬のイベントとして人気があり『雪あかり』。『雪あかり』発祥の地でもある西和賀町では、2月になると、町のあち…
毎年2月立春の日10:00〜14:00、秋田県にかほ市の金浦山神社で『掛魚まつり(かけよまつり)』(別名:たらまつり)が行なわれます。厳寒の荒々しい日本海の金浦漁港に水揚げされた重さ10kgもある寒鱈(かんたら)を棒に吊…
2025年2月23日(日)~3月1日(日)10:00〜15:00、熊本県人吉市で『第46回人吉梅まつり』。白花の「青軸」と「白加賀」、淡い桃色の「鶯宿」(おうしゅく)をメインに約4600本が植栽され、早春の梅の香りに包ま…
2025年2月17日(月)~2月20日(木)、八戸市で『八戸えんぶり』が行なわれます。『八戸えんぶり』は、八戸地方を代表する民俗芸能で、国の重要無形民俗文化財に指定されており、「青森冬の三大まつり」、「みちのく五大雪まつ…
2025年2月8日(土)15:00〜(開場14:30)、岩手県奥州市の胆沢野球場特設会場で米どころ胆沢を象徴する『第36回全日本農はだてのつどい』を開催。豊作と農業の安全を祈願する「農はだて」を再興し、日本古来の伝統文化…