新幹線駅なのに1日の平均乗車数が、たった72人の駅が!
JR東日本が発表する「各駅の乗車人員 2023年度」によれば、1日の乗車人員(定期利用と定期外の合計)が100人以下の駅は、42駅。そのなかで、下から数えて32番目、平均乗車数72人(うち定期利用15人)という…
03岩手県JR東日本が発表する「各駅の乗車人員 2023年度」によれば、1日の乗車人員(定期利用と定期外の合計)が100人以下の駅は、42駅。そのなかで、下から数えて32番目、平均乗車数72人(うち定期利用15人)という…
11月2025年10月31日(金)~2026年1月8日(日)、東京都千代田区の東京駅八重洲口に直結の東京駅一番街で『ウィンターイルミネーション』が行なわれます。キャラクターなどの館内装飾と連動したイルミネーションを展開。八重洲…
11埼玉県2025年11月1日(土)~2026年2月15日(日)17:00~23:00、埼玉県さいたま市大宮区のコクーンシティ、さいたま新都心東口歩行者デッキ、東口駅前広場で『コクーンシティ イルミネーション』が開催。12月20日…
11埼玉県2025年11月14日(金)~11月30日(日)、国営武蔵丘陵森林公園で『光と森のStory 第二章・紅葉見ナイト(もみじみないと)』。公園の中央口からカエデ園、都市緑化植物園展示棟までのエリアを55万球のイルミネーショ…
11月2025年11月6日(木)~2026年2月8日(日)16:00〜23:00、横浜駅東口の「はまテラス」(横浜スカイビル/マルイシティ横浜、横浜新都市ビル/そごう横浜店2階)で横浜駅東口『はまテラスイルミネーション』が開催…
14神奈川県神奈川県足柄下郡真鶴町、相模灘に突き出した真鶴半島の先端が、真鶴岬。半島全体は魚つき保安林という深い緑に覆われていますが、先端部は、三ツ石と呼ばれる岩礁地帯。その三ツ石から太陽が昇るのが冬至と夏至の前後ですが、冬至の前後…
43熊本県熊本県熊本市南区にあるJR九州の新幹線車両基地・車両工場が、熊本総合車両所。九州新幹線で使用される800系電車、N700系電車が配置されており、期日限定で見学会も行なわれていますが、通常は、線路の末端をまたぐ田尻跨線橋、…
19山梨県「パール富士」は、富士山頂に満月が沈む、または富士山の山頂から満月が昇ってくる現象で、太陽が山頂から出る、沈むダイヤモンド富士に対して、気品ある輝きということで「パール」と名付けられています。月は満ち欠けがあるため、ダイ…
26京都府京福電気鉄道の軌道事業(路面電車)が、京都市内を走る嵐山本線・北野線。嵐電(らんでん)と呼ばれて京都市民に親しまれていますが、2024年は「江ノ電・嵐電姉妹提携15周年記念」ということで、嵐電の車体を江ノ電カラーに塗装(…
35山口県和歌山県串本町の潮岬は、台風の到来時にテレビで中継されることも多く、本州の最南端とPRして認知度も高い傾向にあります。それに対して、本州最西端の地に関しては、「たぶん、山口県、そして下関あたり・・・」と推測できるのですが…
11月2025年11月1日(土)~2026年2月28日(土)17:00~22:00、神奈川県横浜市の横浜港大さん橋国際客船ターミナルで『横浜港フォトジェニックイルミネーション』を開催。ターミナルの屋上芝生エリアに幻想的に輝くブ…
11月2025年11月20日(木)~2026年2月15日(日)、日本橋の中央通り沿いに並ぶ重要文化財や大型複合ビル、江戸桜通り沿いの桜並木で『日本橋イルミネーション2025』を開催。イルミネーションのコンセプトは「こころ躍る …
11月2025年11月22日(土)〜2026年2月28日(土)、神奈川県藤沢市の江の島で『湘南の宝石~江の島を彩る光と色の祭典~』が行なわれます。江の島の中心に建つ江の島シーキャンドルを中心としたイルミネーションイベント。江の…
01北海道2025年11月15日(土)〜2026年3月22日(日)、札幌市電に期間限定の『雪ミク電車2026』の運行。『雪ミク電車2026』は、北海道の冬をイメージした『空模様』」をテーマにデザインして、車両にフルラッピングを実施…
16富山県2024年、黒部峡谷鉄道は能登半島地震の影響で鐘釣橋が落石被害を受け、猫又駅〜欅平駅(8.3km)が不通に。宇奈月駅〜猫又駅間(11.8km)での営業で、通常は下車できない猫又駅での下車利用を記念して、2024年10月2…
05秋田県秋田駒ヶ岳では、11月10日(日)7:00頃から山体の北側で火山性地震が増加し、7:00〜9:00に129回観測しています。低周波地震や火山性微動は観測されていないため、噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意…
42長崎県本土最西端の地と聞いて、すぐに答えられる人は少ないはず。日本の最西端は、沖縄県八重山郡与那国町の与那国島ですが、日本本土最西端の地は、平成元年、国土地理院が人工衛星を使った位置測量を実施し、初めて公式に認定された長崎県佐…
16富山県全国で唯一、駅名に猫の文字が入った黒部峡谷鉄道トロッコ電車・猫又駅(富山県黒部市)。猫又駅は関係者のみが利用する途中駅で下車は不可でした。能登半島地震の影響で不通区間が生じ、目下、猫又駅で折り返し運転が行なわれているため…