11月
プレスマンユニオン編集部
湘南の宝石~江の島を彩る光と色の祭典~|2019-2020
2019年11月23日(土・祝)〜2020年2月16日(日)、神奈川県藤沢市の江の島で『湘南の宝石~江の島を彩る光と色の祭典~』が行なわれます。江の島の中心に建つ江の島シーキャンドルを中心としたイルミネーションイベント。江の島の環境を生かしたイルミネーションは「関東三大イルミネーション」のひとつ。
江の島の島内各所にイルミネーションが!
1999年11月に開催された江の島展望灯台(現・江の島シーキャンドル)のライトアップを前身とするイルミネーション。
今では関東だけでなく、日本屈指の人気を誇るイルミネーションに成長し、鎌倉に近いこと、晴れた日には富士山を眺めることから外国人にも人気の高いイルミネーションになっています。
江の島シーキャンドルには直径70mを超えるイルミネーションが施され、まさに巨大なキャンドルに。
天気が良ければ富士山のシルエットとイルミネーションの共演を楽しむことができます。
メイン会場の江の島サムエル・コッキング苑に設置の「ホウセキFOREST」、「湘南シャンデリア」のほか、中津宮広場、亀ヶ岡広場、江の島岩屋イルミネーション(江の島岩屋/第二岩屋)江の島ヨットハーバーイルミネーションと江の島島内各所にイルミネーションが施され、「島内各会場のイルミネーションと夜景を巡りながら楽しめるイルミ鑑賞のスタイルは、江の島でしかできない体験」(湘南の宝石実行委員会)とのこと。
ちなみに関東三大イルミネーションとは、あしかがフラワーパーク、東京ドイツ村、そして湘南の宝石です。
湘南の宝石~江の島を彩る光と色の祭典~ |
開催日時 |
2019年11月23日(土・祝)〜2020年2月16日(日) |
所在地 |
神奈川県藤沢市江の島 |
場所 |
江の島 |
関連HP |
藤沢市公式ホームページ |
|
電車・バスで |
小田急線片瀬江ノ島駅から徒歩20分 |
ドライブで |
横浜横須賀道路朝比奈ICから約15km |
駐車場 |
江の島なぎさ駐車場(232台/有料) |
問い合わせ |
藤沢市観光シティプロモーション課 TEL:0466-50-3531 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
高台寺『秋の特別展・夜間特別拝観』(紅葉ライトアップ)|京都市|2019
2019年10月25日(金)〜12月15日(日)17:00〜22:00(最終拝観受付21:30)、京都市東山区の高台寺で『秋の特別展・夜間特別拝観』(紅葉ライトアップ)が行なわれます。豊臣秀吉の正室・北政所(高台院)が...
カテゴリ: 10月, 11月, 12月, 26京都府, ライトアップ
-
12月11日【今日は何の日?】
奈良の法隆寺、姫路城が日本で初の世界遺産になったのが平成5年12月11日。南武線のルーツ、南武鉄道が全通したもの昭和4年の今日。長良川鉄道越美南線開業は昭和61年の今日です。臨済宗の僧・沢庵宗彭(たくあんそうほう)の忌日...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
佐藤さんのルーツを探せ!
佐野駅北東に聳える唐沢山は、桜の後に咲くツツジが実に見事。かつて唐沢城の本丸があったその山頂には、古い歴史を伝える唐澤山神社が鎮座している。
祭神は、「俵藤太(たわらのとうだ)のムカデ退治」として有名な近江の三上山(...
カテゴリ: 07福島県, 09栃木県, パワースポット, ルーツ
-
日本三大稲荷とは!?
商売繁盛、芸能上達の神様として知られ、繁華街などにも祀られているのが「お稲荷さん」と通称される稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)。日本三大稲荷とされるのが、伏見稲荷大社(京都市)、笠間稲荷神社(茨城県笠間市)、そして豊川...
カテゴリ: パワースポット, 寺社・教会, 日本三大
-
東寺『紅葉ライトアップと金堂・講堂の夜間特別拝観』|京都市|2019
2019年10月26日(土)〜12月8日(日)18:30〜21:30(受付は21:00まで)、京都市の東寺(教王護国寺)で『紅葉ライトアップと金堂・講堂の夜間特別拝観』が行なわれます。国宝の五重塔や金堂などがライトアッ...
カテゴリ: 10月, 11月, 12月, 26京都府, ライトアップ, 寺社・教会
-
坂本さんのルーツを探せ!
歴史上の人物の人気ランキングで必ず上位に入っているのが、勤王の志士・坂本龍馬。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗などと並んで必ず、上位に顔を出しています。
明治42年1月1日に発行された『冒険世界』という雑...
カテゴリ: 25滋賀県, 27大阪府, 39高知県, ルーツ
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
日本三大砂丘とは!?
日本三大砂丘は、静岡県の御前崎から浜松まで続く南遠大砂丘、有名な鳥取砂丘、そして鹿児島県の吹上浜の3ヶ所を数えるのが一般的。ただし、この日本三大砂丘は、誰が決めたのか定かでない「詠み人知らず」のため、九十九里浜を入れたり...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
日本三大鍾乳洞へ!
鍾乳洞(しょうにゅうどう)は、石灰洞とも呼ばれるように、石灰岩が地下水などによって浸食されて誕生した洞窟です。日本三大鍾乳洞といわれるのは、有名な山口県美祢市の秋芳洞(あきよしどう)、地底湖で有名な岩手県岩泉町の龍泉洞、...
カテゴリ: 日本三大
-
12月12日【今日は何の日?】
12月12日は日本で最初に「明太子」という名称が新聞で使われ日で、明太子の日。昭和14年12月12日には厳寒の北海道・北オホーツクの猿払村(さるふつむら)浜鬼志別沖合でソビエト連邦の貨客船「インディギルカ号」が沈没、村民...
カテゴリ: 今日は何の日?