14神奈川県
プレスマンユニオン編集部
江の島シーキャンドル
平成14年、江ノ電(江ノ島電鉄)開業100周年事業として建設され、平成15年4月29日に開業した江の島(神奈川県藤沢市)の展望灯台が江の島シーキャンドル。昭和26年に日本初の民間灯台として設置された江の島灯台が前身で、現在も単なる展望塔ではなく、民間灯台としては国内最大級を誇る航路標識機能も有しています。
江ノ電が運営する展望灯台
江の島サムエル・コッキング苑内にあり、景観・自然への配慮、公共的な利用価値の追求、地域の観光振興をコンセプトに設計。
基部には白色HID投光器が設置され、太陽光発電システムの電力を使ったライトアップも行なわれています。
四季折々のテーマカラーに沿って年4回、ライトアップ色も変更されています。
海抜101.5mの展望室からは富士山、伊豆半島、箱根・丹沢の山々、伊豆大島、房総半島まで一望に。
晴れた日にはスカイツリーまで見渡すことができます。
夕景、夜景も定評があり、ここからの見事な夜景は日本夜景遺産にも選定。
毎年11月下旬〜2月中旬にはイルミネーション&ライトアップイベント『湘南の宝石』も行なわれ、夜景鑑定士が選ぶ「関東三大イルミネーション」のひとつにもなっています。
江の島エスカー、江の島サムエル・コッキング苑、江の島シーキャンドル 、江の島岩屋が1日に何度でも利用できる江の島1dayパスポート「eno=pass」も販売されています。
江の島シーキャンドル |
名称 |
江の島シーキャンドル/えのしましーきゃんどる |
所在地 |
神奈川県藤沢市江の島2-3 |
関連HP |
江の島シーキャンドル・江の島サムエル・コッキング苑公式ホームページ |
|
電車・バスで |
小田急線片瀬江ノ島駅から徒歩20分 |
ドライブで |
横浜横須賀道路朝比奈ICから約15km |
駐車場 |
江の島なぎさ駐車場(232台/有料) |
問い合わせ |
江の島シーキャンドル TEL:0466-23-0623/FAX:0466-23-0623 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
絶景! 夏休みは涼しい湖畔の宿へ!(2) 中禅寺金谷ホテル
うだるような暑さを逃れて、夏は涼しい湖畔の宿へ! その2は、奥日光・中禅寺湖の湖畔(栃木県日光市)の森のなかに建つ、中禅寺金谷ホテル。昭和15年7月16日に外国人受け入れの国策ホテルとして避暑地・中禅寺湖に誕生した日光観...
-
7月1日【今日は何の日?】
7月1日は函館港開港記念日、須山浅間神社(裾野市)と新橋浅間神社(御殿場市)で開山式、栃木県谷中村が廃村になった日、釜蓋朔日(かまぶたついたち)、びわ湖の日、テレビ時代劇の日、新橋から神戸までの東海道本線全通記念日、山形...
-
日本三大稲荷とは!?
商売繁盛、芸能上達の神様として知られ、繁華街などにも祀られているのが「お稲荷さん」と通称される稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)。日本三大稲荷とされるのが、伏見稲荷大社(京都市)、笠間稲荷神社(茨城県笠間市)、そして豊川...
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に猿...
-
日本の巨大ダム(堤高) ベスト10
ダムの大きさを測る物差しとしてもっともシンプルなのが堤高(ていこう)。つまりはダムの堰堤の高さです。基礎地盤からダムの一番上までの高さなので、下から見上げたときの迫力などに反映されるのもこの堤高。アーチダム、ロックフィル...
-
日本最速の列車、新幹線・在来線・私鉄のTOPは!? 2022年版
目下、日本を走る鉄道の中で最速なのは、東北・秋田新幹線の「はやぶさ」、「こまち」で最高速度は時速320km。在来線はといえば、京成電鉄の空港アクセス列車「スカイライナー」で、時速160kmで疾走する区間があります。JRの...
-
日本三大鳥居とは!?
鳥居というと神社を連想し、神社の入口に立つものと思われがちですが、日本三大鳥居(日本三鳥居)に数えられる吉野山金峯山寺・銅の鳥居(かねのとりい)、四天王寺・石の鳥居、安芸の宮島・朱丹の大鳥居は、すべて神仏習合時代のもの。...
-
日本の巨大ダム(総貯水容量) ベスト10
ダムの大きさは堤高でも表現しますが、その機能を考えると総貯水容量も大切。水がめの役割は、発電だけでなく、上水道、工業用水、農業用水、さらには洪水防止と多目的に活用されているのです。さらに加えて、湖上遊覧など観光スポットに...
-
日光東照宮・陽明門
日光東照宮参拝のハイライトの一つが国宝の陽明門。極彩色彫刻で覆われ、一日中見ていても飽きないということから「日暮御門」とも称されていますが、平成の大修理を終えて絢爛豪華な輝きが蘇っています。他の社殿と同様、3代将軍・徳川...
-
日光東照宮・眠り猫
日光東照宮の本社(本殿・石の間・拝殿)を取り囲む東西回廊(国宝)のうち、東回廊に備え付けられた奥社へと続く潜門(国宝)の蟇股(かえるまた=梁の上でカエルの股のように下方に開いて荷重を支える部材)に配された彫刻が有名な眠り...