訪日外国人観光客にも人気! ギネス認定「世界で最も狭い海峡」とは!?
海上保安庁によれば、「海峡とは、陸地が迫って狭くなった水域で狭い通路」のこと。ギネス世界記録に認定される「世界で最も狭い海峡」が、小豆島の本島と前島の間を流れる全長2.5kmの土渕海峡(香川県小豆郡土庄町)ですが、その幅…
海上保安庁によれば、「海峡とは、陸地が迫って狭くなった水域で狭い通路」のこと。ギネス世界記録に認定される「世界で最も狭い海峡」が、小豆島の本島と前島の間を流れる全長2.5kmの土渕海峡(香川県小豆郡土庄町)ですが、その幅…
中央アルプス北部や北八ヶ岳は、中部山岳地帯の真ん中に位置するため、眺めの良いピークは日本アルプスのパノラマビュイーポイントに。しかもロープウェイやマイカーを利用して、徒歩2時間以内で山頂に立つことができる絶景3峰を紹介。…
名古屋周辺・中京圏の人にはスキーなどで馴染みのある名が、ひるがの高原(岐阜県郡上市)。標高900m〜1000mという高原を活かし、夏の避暑にも最適ですが、実はオフシーズンで意外に穴場。なかでも「サンメンバーズひるがの」は…
2025年7月26日(土)19:15〜20:15、東京都立川市の国営昭和記念公園で、『立川まつり 国営昭和記念公園花火大会』を開催。国営昭和記念公園みんなの原っぱが鑑賞の会場で、例年40万人の人出を集める大花火大会。都内…
2024年8月5日(月)19:40~20:50、福岡県久留米市の筑後川で、『第365回 筑後川花火大会』を開催。江戸時代初期の慶安3年(1650年)、水天宮落成祝賀に打ち上げられた花火を契機に、370年以上の歴史を誇る花…
2024年8月17日(土)、JR東日本首都圏本部では池袋発・池袋行きの観光列車「東京まるっと山手線」を運行します。3月2日(土)に実施した山手線一周の観光列車が好評だったことを受け、夏休み中にも実施。現役の山手線車掌が、…
江ノ島電鉄でもっともレトロな現役車両が、江ノ電300形。昭和31年〜昭和43年にかけて合計6編成12両が製造されたうち、現在現役で活躍するのが305号⾞-355号⾞の1編成2両のみ。江ノ電カラーをそのまま維持し、床はなん…
兵庫県宝塚市、JR福知山線・武田尾駅(たけだおえき)は、武庫川の渓谷に架かる鉄橋と、渓谷に臨む山に開けられたトンネル内がホームという異色の駅で、駅周辺にはなにもないため「兵庫の秘境駅」と称されています。大阪駅から区間快速…
東京都江戸川区、葛西臨海公園の大観覧車近くに建つのが、ホテルシーサイド江戸川。「東京にリゾートホテル?」と思われる人も多いでしょうが、雰囲気はまさにリゾート。江戸川区が建てたホテルですが、運営はホテルオークラ。オークラが…
2024年9月14日(土)18:30〜(開会は18:00)、茨城県猿島郡境町の利根川河川敷で、『第37回利根川大花火大会』を開催。山﨑煙火製造所、野村花火工業、紅屋青木煙火店、マルゴーという四大花火師の競演、そして打ち上…
2024年8月3日(土)19:30~ 、神奈川県茅ヶ崎市のサザンビーチちがさきで、『第50回サザンビーチちがさき花火大会』を開催。茅ヶ崎の夏の風物詩となる花火大会で、連続花火のスターマイン、海面から打ちあがる「…
例年6月下旬〜7月中旬に、山梨県富士河口湖町の大石公園、八木崎公園で開催の『河口湖ハーブフェスティバル』。大石公園ではラベンダー3000株が植栽され、7月上旬〜中旬に見頃を迎えます。無料で観賞でき、しかも富士山をバックに…
梅雨の長雨や、台風直後、秋雨全線など、大雨の降った雨上がりに誕生する池が、佐世保市吉井町にある五蔵大池。五蔵岳の西麓、五蔵森林公園のなかにある池ですが、秋から冬には単なる草原に化しますが、夏場の雨上がりには、神秘的な「幻…
「青春18きっぷ」で宮島へと渡るJR西日本宮島フェリーが利用できることは知られていますが、タクシーに乗ることができる場所があるのをご存知でしょうか? それがJR津軽線蟹田駅〜三厩駅間に運行されるデマンド型乗合タクシーで、…
2025年7月26日(土)19:30〜20:30、茨城県水戸市、千波湖の湖上から5000発の花火が打ち上がる『偕楽園花火大会』を開催。地元水戸市の野村花火工業(明治8年創業)が手掛ける花火で、打ち上げられる花火はどれも趣…
夏休み、比較的手近で、しかもエコノミー、それでいてリゾート気分を満喫したいという欲張りな条件を叶えてくれるのが、会津アストリアホテル。場所は福島県南会津郡南会津町。尾瀬・檜枝岐の福島県側入口、標高1000mの会津高原に建…
久里浜港(神奈川県久里浜市)と金谷港(千葉県富津市)を結び、東京湾を横断する東京湾フェリー。2024年は7月14日(日)〜9月8日(日)の間、フェリーの定期便(「かなや丸」)の船内を利用し、船内とデッキがビヤガーデンに変…
天上の薄い空気に苦しめられ艱難辛苦の富士登山に比べ、お手軽で、ファミリーにも楽しめ、かつ、富士登山以上にダイナミックな富士山の大自然を満喫できるというのが、宝永遊歩道。静岡県側の富士山スカイライン5合目(富士宮口5合目)…