呼子大橋
呼子大橋(よぶこおおはし)は、海岸の台地に牛が放牧される加部島(かべしま)と東松浦半島を結ぶ斜張橋。平成元年に開通し、呼子町のシンボルともなっています。全長728mで、海面からの高さは27m、主塔は、橋桁から62.6mの…
呼子大橋(よぶこおおはし)は、海岸の台地に牛が放牧される加部島(かべしま)と東松浦半島を結ぶ斜張橋。平成元年に開通し、呼子町のシンボルともなっています。全長728mで、海面からの高さは27m、主塔は、橋桁から62.6mの…
唐津炭田と鉄道の普及(明治31年唐津興業鉄道開業)は唐津に大発展をもたらしました。明治45年築の旧唐津銀行本店は、建築家・辰野金吾に師事した清水組・田中実が設計施工した洋風建築。辰野金吾は唐津出身で、明治の建築界の巨匠と…
「麦や菜種はイナ 二年でイナ 刈るにヤーイナ 麻が刈らりょうかイナ 半ナ土用にイナ」。こきりこ節とともに五箇山地方を代表する五箇山民謡で、富山県の三大民謡(越中おわら節、こきりこ節)のひとつ。歌詞のうたい出しが「麦や菜種…