ケーブル延暦寺駅
比叡山坂本ケーブル(比叡山鉄道比叡山鉄道線)の比叡山山上側の駅がケーブル延暦寺駅。まさに延暦寺の玄関口にあたる駅で、大正14年の建築当初の駅舎がそのままに現存。国の登録有形文化財、さらには京阪電気鉄道石山坂本線坂本駅など…
比叡山坂本ケーブル(比叡山鉄道比叡山鉄道線)の比叡山山上側の駅がケーブル延暦寺駅。まさに延暦寺の玄関口にあたる駅で、大正14年の建築当初の駅舎がそのままに現存。国の登録有形文化財、さらには京阪電気鉄道石山坂本線坂本駅など…
比叡山坂本ケーブル(比叡山鉄道比叡山鉄道線)の山麓側の駅がケーブル坂本駅。文字通り、比叡山の登り口で、全国の坂本さんのルーツにもなっている穴太衆積みの石垣が美しい里坊のある門前町。昭和2年の開業時の建物がそのままに現存し…
比叡山の門前町坂本と、比叡山延暦寺を結ぶ表参道として昭和2年に敷設されたもので、平成29年には開業90年に。「長さも、眺めも、日本一」がキャッチフレーズで、山麓駅であるケーブル坂本駅と山上の延暦寺駅間との距離、全長202…
湖西線志賀駅の背後にそびえる、蓬莱山、打見山。琵琶湖から一気に山上へと駆け上がる急峻な地形を活かして架かるびわ湖バレイロープウェイで手軽に山頂に立つことができますが、高原となった山上には「びわ湖テラス」が営業します。「山…
スキーリゾートとして関西では有名なびわこバレイですが、グリーンシーズンも山岳リゾートとして人気を集めています。山上には「びわ湖テラス」が営業しますが、山麓と山頂を結び、琵琶湖を一望にする「絶景ロープウェイ」としてPRして…
長浜市のマンホールの絵柄は、瓢箪(ひょうたん)のみです。 瓢箪は豊臣秀吉の馬印です。
水陸両用バスというのをご存じだろうか? 陸上を走るバスがそのままスロープを使ってドボーンと水の中にスプラッシュイン! そんなツアーが各地の湖や川で注目を浴びています。