蔦の細道
静岡県静岡市駿河区宇津ノ谷と藤枝市岡部町の境、宇津ノ谷峠越えの最も古い道が蔦の細道(つたのほそみち)。律令時代の駅伝制では郡家間交通路の伝馬の道、平安時代からは官道(現在の国道)として多くの人が往来した古道で、ハイキング…
静岡県静岡市駿河区宇津ノ谷と藤枝市岡部町の境、宇津ノ谷峠越えの最も古い道が蔦の細道(つたのほそみち)。律令時代の駅伝制では郡家間交通路の伝馬の道、平安時代からは官道(現在の国道)として多くの人が往来した古道で、ハイキング…
静岡県掛川市掛川、掛川城の北東、中世の掛川古城跡にあるのが龍華院大猷院霊屋(りゅうげいんたいゆういんおたまや)。明暦2年(1656年)、遠江掛川藩主・北条氏重(ほうじょううじしげ)が、3代将軍・徳川家光(大猷院殿)の霊牌…
静岡県賀茂郡西伊豆町田子、夏は海水浴で賑わい、夕日が美しい大田子海岸(おおたごかいがん)のすぐ沖にある奇岩がめがねっちょ(ゴジラ岩)。伊豆の怪獣ということで「イズラ」とも呼ばれ、春分、秋分の日前後には、ゴジラを赤く染め、…
長野県(下伊那郡大鹿村)と静岡県(静岡市葵区)の県境、南アルプス山中に位置する峠が三伏峠(さんぷくとうげ)。標高2580m、日本最高所の峠ともいわれ、北の塩見岳、南の荒川岳、赤石岳への登山拠点として、三伏峠の長野県側に三…
静岡県(静岡市葵区)と長野県(飯田市)の県境、南アルプス(赤石山脈)南部の高峰が聖岳(ひじりだけ)。前聖岳(3013m)と奥聖岳(2978.7m)の総称が聖岳で、南の聖平小屋への途中の尾根に小聖岳と通称される2662mの…
静岡県(静岡市葵区)と長野県(下伊那郡大鹿村)の境、南アルプス(赤石山脈)南部、荒川三山の内うちもっとの西の赤石岳寄りにあるのが前岳(荒川岳)。標高3068m、東の中岳(3083.7m)との東斜面にはカール(圏谷)も発達…
静岡県静岡市葵区、南アルプス(赤石山脈)南部、荒川三山の中央にそびえるのが中岳(荒川岳)。標高は3083.7mで、荒川三山では唯一の三角点(三等三角点「荒川岳」)のあるピークになっています。山頂の北側には静岡市営中岳避難…
長野県(伊那市)と静岡県(静岡市葵区)にまたがる南アルプス(赤石山脈)主稜線の山が塩見岳。山名の由来は諸説ありますが、鳳凰三山などと同様に山頂から駿河湾を眺望することだと推測できます。標高は3052mで、北に仙塩尾根で仙…
山梨県(南巨摩郡早川町)と静岡県(静岡市葵区)の境、北岳(3193m)、間ノ岳(3189.5m)とともに白峰三山の一つに数えられるのが農鳥岳(のうとりだけ)。南アルプス(赤石山脈)の大井川源流部に連なる日本最高標高の山並…
静岡県(静岡市葵区)と長野県(下伊那郡大鹿村)の県境にまたがる、南アルプス(赤石山脈)の深部に位置する高嶺が赤石岳(あかいしだけ)。深田久弥の『日本百名山』にも選定の山で、標高3120.5m、南アルプス第4位、日本国第7…
静岡県静岡市葵区、南アルプス(赤石山脈)の荒川三山(前岳、中岳、悪沢岳=荒川岳と総称)のうち、最東端にあるのが悪沢岳(荒川東岳)。標高3141mで、南アルプスでは北岳、間ノ岳についで3番目、日本アルプス全体でも標高6位の…
静岡県富士市、富士市役所(10階建て)の屋上は、ふじさんてらすMierula(ミエルラ)として公開され、富士市屈指の富士山の絶景スポットになっています。月曜〜金曜までの平日と、毎月第1日曜、GWなどの休日公開日が決められ…
静岡県御殿場市と神奈川県箱根町の境、箱根外輪山を抜ける静岡県道401号・神奈川県道736号(御殿場箱根線)のトンネルが長尾隧道(長尾トンネル)。全長160mの比較的に短く、さほど有名ではありませんが、大正3年8月に完成し…
静岡県(御殿場市)と神奈川県(箱根町)の県境にそびえる箱根外輪山途中、丸岳(1156m)と金時山(1212.4m)の間に位置する標高1005mの峠が乙女峠。峠の下を抜ける国道138号・乙女トンネルの御殿場側出口にある人気…
静岡県御殿場市の長尾峠と裾野市・箱根町境の湖尻峠を結ぶ箱根スカイライン。箱根外輪山の山上、静岡県側を走る有料道路(静岡県道路公社)ですが、その途中、外輪山縦走路途中にある園地が富士見ヶ丘公園。500mほど南の箱根芦ノ湖展…
静岡県御殿場市と神奈川県箱根町の境、箱根外輪山にある標高940mほどの峠が長尾峠。外輪山の縦走路が通っていますが、峠の直下を静岡県道401号・神奈川県道736号(御殿場箱根線)のトンネルで抜けていて、ドライブ的には箱根ス…
静岡県御殿場市の長尾峠から裾野市の湖尻峠を結び、箱根外輪山の西山上を走る全長5kmの有料道路が箱根スカイライン。伊豆スカイラインと同じ静岡県道路公社の管理運営で、湖尻峠から芦ノ湖スカイライン(有料道路)の箱根峠・国道1号…
箱根外輪山の湖尻峠(静岡県裾野市)と長尾峠(御殿場市)を結ぶ静岡県道路公社が管理する延長5kmの有料道路が箱根スカイライン。芦ノ湖と富士山を眺望する展望駐車公園が箱根芦ノ湖展望公園です。平成30年にバリアフリー化され、駐…