新倉山浅間公園
山梨県富士吉田市にある新倉山の山腹、新倉浅間神社の上部に広がる4.3haの公園が新倉山浅間公園。新倉浅間神社近くの駐車場から398段のさくや姫階段を上ると五重の塔(忠霊塔)。忠霊塔裏手の展望デッキから桜咲く春なら、富士山…
山梨県富士吉田市にある新倉山の山腹、新倉浅間神社の上部に広がる4.3haの公園が新倉山浅間公園。新倉浅間神社近くの駐車場から398段のさくや姫階段を上ると五重の塔(忠霊塔)。忠霊塔裏手の展望デッキから桜咲く春なら、富士山…
2025年4月1日(火)〜4月18日(金)、山梨県富士吉田市の新倉山浅間公園で『第10回新倉山浅間公園桜まつり』が開催されます。富士吉田市郊外にある新倉山浅間公園は、富士山を眺める絶景の地。春には、「桜、富士山、五重塔」…
2024年4月13日(土)〜5月26日(日)8:00〜17:00、山梨県富士河口湖町の富士本栖湖リゾートで『富士芝桜まつり』が開催されます。首都圏最大級の50万株の芝桜が、残雪の富士山をバックに、ピンクの絨毯(じゅうたん…
山梨県笛吹市、笛吹川の扇状地は生産量日本一を誇る桃の栽培エリア。例年3月下旬〜4月上旬頃には、一帯がピンクに染まる「桃源郷」と化しています。目ざすは、その名もズバリ、桃源郷公園。扇状地で標高差があるので、見頃のスポットを…
2025年3月20日(木・祝)〜3月23日(日)9:00〜16:00(受付は15:30まで)、山梨県北杜市白州の「七賢」で知られる山梨銘醸で『第45回七賢酒蔵開放』が行なわれます。きき酒は90分間の完全入れ替え制となり、…
2020年2月14日(金)~3月8日(日)10:00〜15:00=終了日は開花状況で変動、笛吹市で『ハウス桃宴~日本一早いお花見~』が行なわれます。JAふえふき富士見支所管内のハウス桃園では、恒例の「春まで待てないハウス…
毎年2月13日正午〜2月14日正午、山梨県甲府市、湯村温泉にある塩澤寺(えんたくじ)の『厄除け地蔵尊まつり』(やくよけじぞうそんまつり)が行なわれます。塩澤寺のお地蔵さんが1年に一度、24時間だけ耳を傾け、善男善女の願い…
2025年2月11日(火・祝)~4月18日(金)、甲州市で『第23回甲州市えんざん桃源郷ひな飾りと桃の花まつり』が行なわれます。『風林火山』ゆかりの恵林寺などが残る甲州市の塩山地区で行なわれる恒例となったイベント。甘草屋…
毎年2月10日〜2月11日、山梨県南アルプス市十日市場で『十日市』(十日市祭典)が行なわれます。十日市場の県道12号(韮崎南アルプス中央線)の1.1kmで甲斐路の季語ともなっている歴史ある「十日市」が開催。「十日市で売っ…
2025年2月2日(日)節分の日、甲府市で『大神宮祭』(『節分祭』)が行なわれます。甲府盆地に春を告げるお祭りとして、江戸時代から続く節分会が『大神宮祭』。「大神さん」(だいじんさん)の名で親しまれる節分祭で、天照大神を…
2月中の土・日曜日に山梨県笛吹市の石和温泉で行なわれるのが『冬花火~笛吹川の舞~』。笛吹川河川敷(笛吹市役所本館前)を打ち上げ場所に、20:30~20:40の10分間に花火が打ち上がります。天候状況によって直前中止の場合…
毎年2月1日~2月22日、山梨県山中湖村で『山中湖 DIAMOND FUJI WEEKS』が開催される。山中湖畔では、秋(10月中旬〜11月中旬)と冬(2月初旬~2月中旬)に富士山頂に太陽が沈むダイヤモンド富士を観賞でき…
毎年2月第1日曜、市川三郷町の表門神社(うわとじんじゃ)で『一の酉祭典』(いちのとりさいてん)が行なわれます。毎年2月の第1日曜に行なわれる白河天皇の永保元年(1081年)創始したという歴史ある祭典で、甲府盆地に春を告げ…
2025年2月1日(土)〜2月11日(月・祝)9:00〜、山梨県富士河口湖町の西湖野鳥の森公園で『2025西湖こおりまつり』を開催。富士北麓の冷涼な気候を利用してつくられる高さが10mにもなる樹氷は迫力満点。また、ライト…
八ヶ岳の高原地帯を走り抜ける八ヶ岳高原ライン沿いにあるのどかな公園が山梨県立まきば公園。山梨県立八ヶ岳牧場の一部を公開したふれあい牧場で、10haもの草原に、めん羊や牛が放牧され、牧歌的な風景が広がっています。敷地内には…
八ヶ岳の主峰、赤岳(標高2899.2m)から派生した真教寺尾根の末端にある、標高1542.4mのピークが、美森山(うつくしもりやま/美し森山、美し森とも)。一帯は、レンゲツツジ、サラサドウダン、ヤマツツジの群落地で、6月…
八ヶ岳高原ラインと通称される山梨県道・長野県道11号(北杜富士見線)。中央自動車道小淵沢ICと清里高原を結び、八ヶ岳の高原地帯を走る道路で、八ヶ岳横断道、八ヶ岳公園道路、八ヶ岳高原道路という名もあります。かつての有料道路…
標高1528.8m、八ヶ岳から派生する尾根末端の小突起が、天女山。ちょうど大泉高原の最高所にあたります。八ヶ岳高原ラインから天女山山頂直下まで車で入ることができるので手軽に絶景を得ることができます。山頂からは南アルプス、…