甲斐国分寺跡

甲斐国分寺跡

聖武天皇の詔で各国に建立された国分寺(正式名は金光明四天王護国之寺)のうち、甲斐国(現在の山梨県)に建立された国分寺の跡が甲斐国分寺跡。山梨県笛吹市一宮町国分に位置し、南北300m、東西250mの範囲に七堂伽藍が配置されていました。金堂跡、講堂跡、中門跡など往時の堂宇の跡が発掘されています。

講堂や金堂の跡が現存

甲斐国分寺跡
最近までは墓地だった講堂跡

聖武天皇によって天平13年(741年)、全国に建立された国分寺(金光明四天王護国之寺)の一つ。
昭和56年〜58年の発掘調査から10世紀末〜11世紀頃の住居跡が発見され、以降の建物が見受けられないため、律令時代(7世紀後半〜10世紀頃)の終焉とともに衰退したと推測できます。

現在の甲斐国分寺(臨済宗妙心寺派の寺)は、かつての国分寺跡に建っていた後継寺院ですが、建物が史跡に建ち、講堂跡は墓地になっていたため、策定された「史跡甲斐国分寺跡・甲斐国分尼寺跡保存管理計画」 により、代替地に移転しています。

笛吹市は古代には甲斐国の中心地で 、甲斐国分寺跡の北方500mの場所に甲斐国分尼寺跡があり、さらに甲斐国分寺跡北西4kmの春日居町には国府遺跡(こういせき)があり、古代の礎石建物跡(古代の役所の正倉の建物跡と推測 )などが発見されています。
その国府遺跡のすぐ北には甲斐国最古の寺院跡である寺本廃寺跡も見つかっています。

ちなみに甲斐国一之宮は甲斐国分寺跡の北東2kmに位置する浅間神社で、総社は甲斐奈神社(かいなじんじゃ)。

笛吹市御坂町に国衙(こくが=国の政庁を意味する言葉)という地名が残されており、さらに平安時代中期編纂の『倭名類乗抄』(わみょうるいじゅしょう)に「国府在八代郡(やつしろこおり=現在の笛吹市周辺)」と記されていることから、遅くも平安時代には山梨郡(現笛吹市春日井町国府の寺本廃寺跡周辺)にあった国府が笛吹市御坂町国衙の地に移転したと推定されています(ただし山梨郡の初期国府を山梨郡家であるとする説もあり定かでありません)。
同じ笛吹市内に春日居町国府と一宮町橋立と2社の甲斐奈神社(総社)があることも、国府が移転したことの裏付けと推測できるのです。
残念ながら現在のところ甲斐国の国府(国庁)がどこにあったのかは定かではありません。

甲斐国分寺跡
名称 甲斐国分寺跡/かいこくぶんじあと
所在地 山梨県笛吹市一宮町国分425-1ほか
関連HP 笛吹市公式ホームページ
電車・バスで JR石和駅からタクシーで15分
ドライブで 中央自動車道一宮御坂ICから約2km
駐車場 10台/無料
問い合わせ 笛吹市観光商工課 TEL:055-262-4111
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
甲斐国分尼寺跡

甲斐国分尼寺跡

聖武天皇の詔で各国に建立された国分尼寺(こくぶんにじ=正式名は法華滅罪之寺)のひとつで甲斐国(現在の山梨県)に建立されたのが甲斐国分尼寺。山梨県笛吹市、甲斐国分寺跡の北側500mほどの位置に、甲斐国分尼寺跡の跡地から地下式土坑などが発掘され

甲斐国一宮 浅間神社

甲斐国一宮 浅間神社

山梨県笛吹市一宮町一ノ宮にある古社が甲斐国一宮浅間神社(あさまじんじゃ)。平安時代編纂の『延喜式神名帳』にも記載の古社で、甲斐国一之宮。一宮浅間神社と通称されています。一帯は古代、甲斐国(山梨県)の文化の中心地で、付近には聖武天皇の詔で創建

甲斐奈神社(一宮町)

甲斐奈神社(一宮町)

甲斐奈神社は山梨県内に笛吹市一宮町、春日居町、そして甲府市と3社あり、そのうち一宮町にある甲斐奈神社は、周辺に甲斐国一之宮である浅間神社(あさまじんじゃ)や甲斐国分寺跡、甲斐国分尼寺跡があることなどから、古代には甲斐国の総社ではなかったかと

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ