月山サマースキー|2025
2025年4月11日(金)~ 6月8日(日)、山形県西川町で『月山サマースキー』を楽しむことができます。冬場は雪が多すぎてスキーができないというくらいの豪雪地、月山では、他のスキー場がクローズする頃にようやくスキー場開き…
2025年4月11日(金)~ 6月8日(日)、山形県西川町で『月山サマースキー』を楽しむことができます。冬場は雪が多すぎてスキーができないというくらいの豪雪地、月山では、他のスキー場がクローズする頃にようやくスキー場開き…
2024年5月30日(木)〜6月30日(日)、岐阜県高山市で『飛騨高山・のん兵衛まつり』が行なわれます。市内6ヶ所の酒蔵を巡り、地酒を楽しむもので、各蔵元では、おススメの逸品や、限定の商品、サービスなどの提供。「飛騨高山…
毎年7月中旬〜9月上旬の延べ32夜、郡上市で国の重要無形民俗文化財『郡上踊り』が開催されます。『西馬音内の盆踊り』、『阿波おどり』とともに「日本三大盆踊り」、『花笠おどり』、『阿波おどり』と並んで「日本三大民謡踊り」(『…
2024年7月20日(土)〜7月21日(日)、『市川ほおづき市』を開催。市川市真間地区にある手児奈という美少女伝説発祥の手児奈霊堂(てこなれいじんどう)を中心に行なわれるのが、『市川ほおづき市』。毎年7月下旬の土・日曜に…
2024年7月27日(土)19:45~20:45、北海道紋別市の紋別港で第70回もんべつ観光港まつり『オホーツク花火の祭典』を開催。紋別花火と通称される花火大会で3日間にわたって開催される『第70回もんべつ観光港まつり』…
軽井沢プリンスショッピングプラザで恒例の『軽井沢 夏 the BARGAIN』が、2019年7月5日(金)〜7月15日(月・祝)に開催されます。割引率は店舗によって異なりますが、最大80%割引! ナイキ ファクトリー ス…
2019年7月27日(土)〜8月18日(日)、長野県山ノ内町で湯田中温泉夏祭りを開催。湯田中駅前特設お祭り広場を会場に昔懐かしい夏祭りをテーマに行なわれる湯田中温泉街の夏祭り。新登場のスプレーアート、駄菓子屋、射的コーナ…
【閉園しました】 岩岳スキー場のスキーゲレンデとゴンドラリフトを利用した広大な花園と、白馬連峰のパノラマ。ゴンドラリフト「ノア」の夏期運転で、白馬連峰の展望台でもある岩岳山頂に一気に登ることができますが、スキー場のゲレン…
2019年7月13日(土)~9月16日(月・祝)、乗鞍岳ご来光バスを運行。信州で「他力登山」で雲上に達し、ご来光を仰ぐスポットといえば、バスで登ることができる乗鞍岳・畳平と、ロープウェイの中央アルプス・千畳敷カール(駒ヶ…
乗鞍高原と乗鞍岳山頂を結ぶ長野県道84号(乗鞍岳線)。乗鞍高原鈴蘭からくねくねと長野岐阜県境を目指しゴールは乗鞍山上・畳平の鶴ヶ池です。鶴ヶ池畔で平湯峠からの乗鞍スカイラインに合流しますが、長野県側から乗鞍岳山上にアクセ…
山形県の月山山頂(標高1984m)に鎮座する月山神社。平安時代編纂の『延喜式神名帳』にすでにその名が記載され、神仏習合の時代(明治維新以前)には山岳修験の地として隆盛しました。月山山頂の月読命が祀られる月山神社本宮で、毎…
2024年7月20日(土)〜7月21日(日)、南房総市で『第60回記念南房総白浜海女まつり』が開催されます。南房総南端の白浜、野島埼灯台前公園広場が会場となるビッグイベントです。『白浜海女まつり』は昭和39年に第1回を開…
2025年4月26日(土)~11月3日(月・祝)、北志賀、竜王ロープウェイ(竜王マウンテンリゾート)の山頂駅(標高1770m)に「SORA terrace」(ソラテラス)オープン。期間中、5月12日(月)〜5月16日(金…
マザー牧場には平成26年から「桃色吐息」と謳う広大な花畑が誕生。毎年、6月〜10月に、標高300mの鹿野山の山肌が鮮やかなピンク色に染まります。
1807年(文化4)年、北海道周辺に出没するロシア船に備え、幕府から斜里での警備を命じられた津軽藩士100名のうち、72名が、飢えと寒さにより死亡した津軽藩士殉難事件が起こりました。そうした苦難の歴史を背景に、青森県弘前…
鳥取県岩美町は人気アニメの参考地になっています。2019年度は、岩美町の美しい景色をバックにボンネットバスの撮影ができる「バス愛好家さんこだわりコース」、岩美町内のアニメロケ参考地をめぐる「アニメの世界へようこそコース」…
静岡県松崎町の岩地温泉にあるダジュール岩地露天風呂は毎年ゴールデンウィーク頃、開設されます。「日本のコートダジュール」さらには「東洋のコートダジュール」と呼ばれる、岩地(いわち)海岸の中央に設置されている露天風呂。全長7…
里山の四季を肌で感じることができるトロッコ列車を小湊鉄道が上総牛久駅~養老渓谷駅間に運行。客車を牽引する機関車は、小湊鐵道で実際に走っていたものを復元したもので、動力はクリーンディーゼルエンジンを搭載しています。客車は4…