東京のクールゾーンを探せ! (2)奥多摩の鍾乳洞で涼む
「東京の屋根」とも称される奥多摩ですが、各地にレンズ状に石灰岩(カルスト)があり、実に50以上の鍾乳洞があるのだとか。そのなかで、観光的に入洞できるのは3ヶ所。洞内気温は15度を上回ることがないというクールゾーンなので、…
「東京の屋根」とも称される奥多摩ですが、各地にレンズ状に石灰岩(カルスト)があり、実に50以上の鍾乳洞があるのだとか。そのなかで、観光的に入洞できるのは3ヶ所。洞内気温は15度を上回ることがないというクールゾーンなので、…
西武鉄道の難読駅名。紹介する石神井公園駅、保谷駅、小手指駅、仏子駅、高麗駅の5駅はすべて西武池袋線。西武新宿線からも入曽駅、鷺ノ宮駅、井荻駅がノミネートしましたが、素直に読めるので難読との判断には至らず、結果、西武池袋線…
「日本一のモグラ駅」といわれるのはJR上越線の土合駅、JRでもっとも低いモグラ駅は東京駅・京葉線ホームで海抜−27.14m。逆に日本最高所のトンネル駅は立山トンネルトロリーバスの室堂ターミナル。全国を代表するモグラ駅6駅…
関東の私鉄でもっとも難読駅名が多いのが、京浜急行電鉄。なかでも難読性の高い9駅をノミネート。明治34年2月1日開業の雑色(ぞうしき)はその筆頭で、平安時代に雑役に従事した下級の役人に由来する地名。各駅の駅名(地名)の由来…
うだるような暑さを逃れて、夏は涼しい湖畔の宿へ! その5は、志賀高原・木戸池(長野県下高井郡山ノ内町)の畔に建つ一軒宿、木戸池温泉ホテル 。志賀高原のハイキング「自然探勝コース」の起点でもあり、田ノ原湿原の散策…
うだるような暑さを逃れて、夏は涼しい湖畔の宿へ! その4は、上高地・大正池(長野県松本市)の畔に建つ、上高地大正池ホテル。大正4年、焼岳の噴火で誕生した大正池の畔に建つ一軒宿の絶景ホテルで、居ながらにして、朝霧、夕焼けな…
うだるような暑さを逃れて、夏は涼しい湖畔の宿へ! その3は、屈斜路湖(くっしゃろこ)の西岸(北海道川上郡弟子屈町)に建つ、屈斜路プリンスホテル 。美幌峠、津別峠の登り口に位置する湖畔の一等地にポツンと建つリゾー…
うだるような暑さを逃れて、夏は涼しい高原の宿へ! その5は、中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイで登る千畳敷カール(長野県駒ヶ根市)に建つ、ホテル千畳敷。標高2612m、ロープウェイで到達できる日本最高所で、ホテルとしても日本…
うだるような暑さを逃れて、夏は涼しい高原の宿へ! その4は、栂池自然園の入り口に建つ山小屋、栂池山荘。ゴンドラリフトとロープウェイを乗り継いで到達する栂池自然園の探勝基地となる山小屋ですが、個室、風呂完備という充実の内容…
うだるような暑さを逃れて、夏は涼しい高原の宿へ! その3は、栃木県日光市、奥日光・光徳牧場近くに建つ、日光アストリアホテル。奥日光の隠れ宿的なリゾートホテルで、戦場ヶ原ハイキングの基地にも絶好。しかもペット同伴での宿泊も…
うだるような暑さを逃れて、夏は涼しい湖畔の宿へ! その2は、奥日光・中禅寺湖の湖畔(栃木県日光市)の森のなかに建つ、中禅寺金谷ホテル。昭和15年7月16日に外国人受け入れの国策ホテルとして避暑地・中禅寺湖に誕生した日光観…
うだるような暑さを逃れて、夏は涼しい高原の宿へ! その2は、日本最高所の温泉街、万座温泉(群馬県吾妻郡嬬恋村)に建つ、万座プリンスホテル。入口・バス停部分の標高は1740mという高所で、絶景の庭園露天風呂からは源泉地帯の…
うだるような暑さを逃れて、夏は涼しい湖畔の宿へ! その1は、十和田湖の西岸(秋田県鹿角郡小坂町)に建つ、十和田プリンスホテル。全国各地のプリンスホテルでも唯一残るクラシックな雰囲気のホテルで、湖側には芝生のプライベートガ…
うだるような暑さを逃れて、夏は涼しい高原の宿へ! その1は、日本最高所に建つ、日本ホテル協会加盟の、ホテル立山。立山黒部アルペンルートの最高所、室堂(富山県中新川郡立山町)の標高2450mに建っています。盛夏も20度を上…
日の丸自動車は、水陸両用バス「スカイダック東京」(SKYDUCK TOKYO)を運行中。平成25年に東京初の水陸両用バスとして運行されたもので、人気を背景に東京スカイツリーの業平地区、横浜地区、豊洲地区、台場地区とコース…
日の丸自動車は、2階建てのオープンバスで巡る定期観光バス「スカイバス東京」(SKY BUS TOKYO)を運行中。排気ガスの減った東京都心で、平成16年に運行を開始したものですが、オープンバスによる3密を回避した新たなス…
ひとことに富士山五合目といっても、山梨県・富士五湖側の富士スバルライン五合目のほかに、表富士側(静岡県側)の富士山スカイライン五合目、富士山須走口五合目、富士山御殿場口新五合目の4ヶ所あって、実は標高も900m以上異なり…
東京都内には、板橋区・乗蓮寺の東京大仏(像高125m)を筆頭に、巨大な大仏が数多く建立されています。しかも江戸時代に、名工といわれた鋳物師(いもじ)の作品も現存し、大仏巡りも楽しめるのです。都内にある大仏10尊を紹介しま…