【完全攻略ガイド】金山城
群馬県太田市のシンボルである金山(標高239m)に築かれた戦国時代の城が、金山城(かなやまじょう/新田金山城)。97.8haが国の史跡となる大規模な山城で、日本100名城に選定。本丸跡とされている山上に新田神社が鎮座して…
10群馬県群馬県太田市のシンボルである金山(標高239m)に築かれた戦国時代の城が、金山城(かなやまじょう/新田金山城)。97.8haが国の史跡となる大規模な山城で、日本100名城に選定。本丸跡とされている山上に新田神社が鎮座して…
10群馬県群馬県高崎市箕郷町(みさとまち)、榛名山の東南麓に築かれた中世の平山城が、箕輪城(みのわじょう)。東西500m、南北1100m、総面積36haという広大な城で、「日本100名城」にも選定。相模・小田原城が本拠の北条氏康、…
08茨城県茨城県水戸市、徳川御三家・水戸徳川家の居城、水戸城(水戸城)は、北を那珂川、南を千波湖と桜川に挟まれた、日本最大級の土造りの城。大規模な土塁と深い堀によって防御した城で、江戸時代には三階櫓が代用天守として水戸のシンボルに…
14神奈川県神奈川県小田原市、北条早雲をはじめとする後北条氏が、5代96年におよぶ栄華を極めた小田原城。後北条氏は、居館を現在の天守の周辺に置き、小田原高校の建つ八幡山に詰めの城を配しました。豊臣秀吉の小田原攻めに対抗するために周囲…
11埼玉県埼玉県大里郡寄居町にある中世の連郭式平山城が、鉢形城(はちがたじょう)。荒川と深沢川の合流地点の断崖上という天然の要害を活かし、文明8年(1476年)、関東管領・山内上杉氏(やまのうちうえすぎし)の家臣・長尾景春が築城。…
21岐阜県岐阜県恵那市岩村町、標高721mの城山の山頂に築かれ、高低差180mの地形を活かした堅固な山城が岩村城。大和・高取城、備中・松山城と並び、「日本三大山城」のひとつ。地形的な要因で霧が立ちこめやすいことから「霧ヶ城」とも呼…
22静岡県静岡県内にある「日本百名城」は、どこでしょう? 駿府城、浜松城、掛川城、そして円形の縄張りが珍しい田中城と、静岡県内には名城がたくさんあります。正解は、駿府城(静岡市)掛川城(掛川市)、そして山中城(三島市)。山中城とい…
23愛知県姫路城、彦根城、松本城、松江城と並ぶ国宝の天守が犬山城。天文6年(1537年)、鵜沼を対岸に木曽川を眼下にする要衝に織田信康(おだのぶやす/織田信長の叔父)が築いた平山城。天守も用材の科学的な年代測定から戦国時代の建築と…
22静岡県静岡県三島市、箱根山中の東海道沿いに永禄年間(1558年〜1570年)、相模国の戦国大名・北条氏康(ほうじょううじやす)が築城した小田原城の支城(国境警備の城)が、山中城。箱根十城のひとつ。中世の山城の雰囲気を今に伝え、…
22静岡県静岡県御前崎市、駿河湾と遠州灘を二分する御前崎(おまえざき)の先端の高台に建つのが御前埼灯台。R・H・ブラントン設計で明治7年5月1日初点灯のレンガ造りの灯台。日本の灯台50選、Aランクの保存灯台に選定されるほか、、隣接…
31鳥取県「伯耆大山」(ほうきだいせん)とも称され、鳥取県のシンボルともいえるのが、大山。深田久弥の「日本百名山」のひとつで、美しい山容から「伯耆富士」(ほうきふじ)、「出雲富士」とも呼ばれています。中国地方最高峰で、山頂は、弥山…
33岡山県岡山県高梁市、高梁川を眼下にする臥牛山(487m)の山上に建つ山城が、備中松山城。岩村城(岐阜県恵那市岩村町)、高取城(奈良県高取町)とともに日本三大山城のひとつ。往時の天守が残る現存12天守のうちでも唯一の山城で、雲の…
33岡山県備中松山城は、大松山・天神の丸・小松山・前山(下太鼓丸)という4つの峰からなる臥牛山山上に建つ山城。本丸は標高430mの小松山に位置し、その最高所に建つのが天守。二重櫓と同様に天和元年〜天和3年(1681年~1683年)…
25滋賀県滋賀県彦根市、国宝に指定される彦根城・天守は、牛蒡積み(ごぼうづみ)と呼ばれる一見雑に見えるが実は強固という石垣の上に三重の天守をのせたもの。天守完成の慶長11年(1606年)には、彦根藩はまだ18万石。石高に合わせたや…
31鳥取県鳥取県鳥取市にある藩政時代には池田氏12代の居城となった城が、鳥取城。標高263mの久松山(きゅうしょうざん)に築かれた城で、花崗岩からなる急峻な山で、まさに天然の要害。戦国時代には秀吉軍の過酷な兵糧攻めを受けた「鳥取の…
12千葉県農林水産省の「日本の棚田百選」に選定された千葉県鴨川市大山の棚田が、大山の千枚田。鴨川市を東西に貫く嶺岡山系の北側に位置する棚田で、「東京から一番近い棚田」とPRされています。房棚田の完成は江戸時代以前とも推測され、NP…
32島根県島根県松江市殿町にある松江城の天守は、全国に現存する12天守のひとつで、国内に5つしかない国宝天守のひとつ。慶長16年(1611年)、堀尾吉晴が5年の歳月をかけて完成。12天守のうち、天守の大きさ(平面規模)は2位、高さ…
32島根県国宝天守は、世界文化遺産登録の姫路城を筆頭に、松本城、犬山城、彦根城、そして松江城。松江城天守(島根県松江市)は、平成27年に国宝に加わったもの。なぜそれまで国の重要文化財だった天守が、国宝へと「格上げ」されたのでしょう…