二条城・東大手門
京都府京都市中京区、世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産のひとつ、二条城。その二条城の正門が、東大手門で、現存する東大手門は江戸時代初期の寛文2年(1662年)頃の築と推測され、国の重要文化財に指定されています。現在の…
京都府京都市中京区、世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産のひとつ、二条城。その二条城の正門が、東大手門で、現存する東大手門は江戸時代初期の寛文2年(1662年)頃の築と推測され、国の重要文化財に指定されています。現在の…
群馬県高崎市白岩町、群馬県道137号(箕郷板鼻線)、鳴沢湖近くにある古刹が、長谷寺(ちょうこくじ)。坂東三十三観音第15番札所にもなっているため、白岩観音と通称されています。平安時代造立という本尊は木造十一面観音立像(秘…
群馬県吾妻郡中之条町、下仁田町の荒船風穴(世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産)とともに荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡として国の史跡になっているのが東谷風穴(あずまやふうけつ)。風穴を蚕種(蚕の卵)の貯蔵に利用した…
香川県高松市、高松琴平電気鉄道(ことでん)・琴平線一宮駅~円座駅にある香東川に架かる鉄橋が、香東川橋梁(こうとうがわきょうりょう)。大正15年架橋、経済産業省の近代化産業遺産に認定のレトロな橋梁で、ことでんの撮影スポット…
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬、谷中湖(渡良瀬遊水地)の西、渡良瀬遊水地グラウンド近くにあるのが、頼母子横穴墓群(たのもしおうけつぼぐん)。台地の上に建つ板倉町立東小学校の南側斜面に5基ある横穴墓で、現在は2基の横穴が確認でき…
香川県綾歌郡綾川町(あやがわちょう)、高松琴平電気鉄道(ことでん)・琴平線の滝宮駅と羽床駅(はゆかえき)の間を流れる綾川に架かる橋が、綾川橋梁(あやがわきょうりょう)。昭和2年3月15日、滝宮駅〜琴平駅(現在の琴電琴平駅…
香川県高松市、高松琴平電気鉄道(ことでん)志度線の駅が、琴電屋島駅(ことでんやしまえき)。明治44年11月18日、東讃電気軌道の屋島駅として開業した歴史ある駅で、屋島登山鉄道の開業に伴い、昭和4年に現在地に移転。移転時の…
岐阜県恵那市大井町、恵那峡の恵那峡遊覧船乗船場近くにある奇岩が、傘岩(かさいし)。特異な例の風化及び浸食が見られる貴重な標本として国の天然記念物に指定。苗木城跡や、恵那峡・中津川一帯に多い、苗木花崗岩(黒雲母花崗岩)で、…
岐阜県中津川市駒場、JR中央本線中津川駅の西、木曽川へと注ぐ中津川の河畔にある公園が、桃山公園。巨大な女夫岩(めおといわ)がシンボルの公園で、家庭円満、縁結び、安産祈願の女夫神社が鎮座しています。女夫岩は、男性器、女性器…
静岡県榛原郡川根本町、夢のつり橋など、寸又峡(すまたきょう)の散策後に立ち寄りたい、町営の露天風呂が、美女づくりの湯。温泉街の少し高台にある露天風呂は、湯船が男女別に各1ヶ所。湯船は屋根付の風情ある岩造りで、深い山々を眺…
静岡県島田市金谷富士見町、静岡県のお茶の生産量の約3割を占めるという、牧之原大茶園。その高台に広がる公園が、牧之原公園。鎌倉時代、日本に茶をもたらしたという栄西の像が立ち、春先には牧之原大茶園が一面緑に色づき、好展望が楽…
香川県綾歌郡綾川町(あやがわちょう)、高松琴平電気鉄道(ことでん)・琴平線の駅が、滝宮駅(たきのみやえき)。大正15年12月21日、前身の琴平電鉄の栗林公園駅〜滝宮駅の開通に伴って開業した歴史ある駅で、開業当時の駅舎が現…
大阪府藤井寺市道明寺1丁目、1月25日の初天神の『うそかえ祭』でも知られる道明寺天満宮。社殿の裏側は梅園で、80種800本の梅が植栽され、例年1月上旬に咲き始め、3月上旬〜中旬まで梅の香りに包まれます。大阪みどりの百選に…
大阪府柏原市玉手町、玉手山公園の北、玉手山安福寺の参道にあるのが、安福寺横穴群(あんぷくじよこあなぐん)。6世紀中頃〜7世紀初め(古墳時代後期)の築造とされる横穴墓で、凝灰岩(ぎょうかいがん)の崖に40基ほどが確認されて…
大阪府柏原市、藤井寺市の間を流れる石川に架かるレトロな吊橋が、玉手橋(たまてばし)。昭和3年(昭和4年の説も)、大阪鉄道(現・近鉄南大阪線などを運営、昭和18年近鉄に合併)が道明寺駅から玉手山遊園地(明治41年開園、西日…
福岡県久留米市田主丸町にあるJR久大本線の駅が、田主丸駅(たぬしまるえき)。昭和3年12月24日、鉄道省の久大線久留米駅〜筑後吉井駅間開通に伴って開業した歴史ある駅ですが、平成4年4月23日に河童(かっぱ)をイメージし、…
大阪府柏原市高井田、大和川の北側、南へ張り出す尾根の斜面を利用して6世紀中頃〜7世紀前半(古墳時代後期)に築かれた横穴墓群が、高井田横穴群(たかいだよこあなぐん)。JR関西本線・高井田駅のすぐ北側に高井田横穴公園として整…
茨城県水戸市、「日本三名園」に数えられる偕楽園は梅で有名ですが、偕楽園内の見晴広場に咲くヤマザクラの巨樹が左近桜(さこんのさくら)。昭和38年に京都御所・紫宸殿(ししんでん=内裏の正殿)の左近桜を株分けしたもので、樹高1…