入江豊三郎本店
広島県福山市鞆町、福山市鞆町伝統的建造物群保存地区に選定されるレトロな町並みの一角にあるのが、入江豊三郎本店(いりえとよさぶろうほんてん)。古くから風待ち、潮待ちの港として栄えた鞆の浦。その鞆の浦には日本最古の滋養強壮薬…
広島県福山市鞆町、福山市鞆町伝統的建造物群保存地区に選定されるレトロな町並みの一角にあるのが、入江豊三郎本店(いりえとよさぶろうほんてん)。古くから風待ち、潮待ちの港として栄えた鞆の浦。その鞆の浦には日本最古の滋養強壮薬…
広島県廿日市市宮島口1丁目、JR宮島口駅前、JR宮島フェリーのりばへの途中に店を構えるのが、あなごめしうえの。名物「あなごめし」は、創業者・上野他人吉(うえのたにきち)が、宮島駅(明治30年開業、昭和17年に宮島口駅に改…
広島県廿日市市宮島町港町、宮島の桟橋の正面に残る旧県道厳島公園線の隧道(トンネル)が、潜龍門(せんりゅうもん)。厳島の島内には現在7ヶ所のトンネル(隧道)がありますが、そのひとつで明治40年完成の歴史あるもの。現在は歩行…
広島県呉市倉橋町、かつての潮待ち港、倉橋島・鹿老渡(かろうと)を越えた先が鹿島。周囲は9.3km、広島県の中では最南端にある有人島ですが、限られた土地の有効利用のため、江戸末期から切り開かれた段々畑が、山頂近くまで続き、…
広島県福山市鞆町、福山市鞆町伝統的建造物群保存地区に選定されるレトロな町並みの一角にあるのが、澤村船具店。古くから鉄鍛冶が盛んだった鞆。潮待ち、風待ち湊という歴史を反映して船具店も多かったといいいますが、澤村船具店は、元…
広島県福山市鞆町、福山市鞆町伝統的建造物群保存地区に選定されるレトロな町並みの一角にあるのが、岡本亀太郎本店。地元で「ミツボシ」と呼ばれるのが、鞆に4軒ある保命酒(ほうめいしゅ)製造元のひとつ、岡本亀太郎本店。店内では、…
広島県福山市鞆町、北前船(西廻り航路)の寄港地、瀬戸内海舟運の要衝として発展した鞆の浦。西町を中心とした昔町の8.6haが、国の重伝建、福山市鞆町伝統的建造物群保存地区に選定されています。港一帯は狭い路地、茶色の土塀、白…
広島県福山市鞆町鞆、坂本龍馬が紀州藩といろは丸沈没の談判をした「魚屋萬蔵宅」(いろは丸事件談判跡)を宿&食事処として再生したのが、御舟宿いろは。取り壊しの危機にあった建物を、スタジオジブリの宮崎駿監督らの支援とデザインで…
広島県廿日市市宮島口西2丁目、JR宮島口駅の南西に店を構えるのが、元祖もみぢ饅頭高津堂。宮島名物のもみじ饅頭は、高津堂を営んでいた菓子職人・高津常助が、宮島・紅葉谷にある老舗旅館「岩惣」の仲居おまんから「紅葉谷にふわしい…
広島県竹原市、うさぎの島(大久野島)への玄関口・忠海港の背後にそびえる標高270mのピークが黒滝山(くろたきさん)。JR呉線忠海駅から登山口まで徒歩で20分、さらに山頂まで徒歩で20分という手軽なハイキングで、大久野島、…
東京都北区王子1丁目、JR・東京メトロ・東京さくらトラム王子駅近くにある独立行政法人国立印刷局のミュージアムが、お札と切手の博物館。入館無料で、お札と切手を学ぶことができるので、ファミリーでの知識向上、また大人の社会見学…
東京都荒川区西日暮里1丁目にあるJR常磐線の駅が、三河島駅(みかわしまえき)。明治38年4月1日、日本鉄道の駅として開業した歴史ある駅で、現在は島式ホーム1面2線を有する高架駅に。1日平均乗車人員は1万人程度で、常磐線快…
長崎県西海市西彼町、西海市と佐世保市との間に位置する針尾瀬戸を見渡す展望地が、西海の丘展望台。西海パールライン途中、針尾瀬戸に架かる新西海橋、西海橋(国の重要文化財)を望むビューポイントにもなっています。針尾瀬戸は潮流の…
長崎県佐世保市針尾島と西海市西彼町の間、西海パールライン途中の西海橋、新西海橋が架かる海峡が、針尾瀬戸。最狭部は170mしかない狭い海峡で、潮の流れが速いときには9ノット(時速16.7km)以上になることもあり、日本屈指…
広島県広島市南区黄金山町、広島港に臨む標高222mの独立峰が黄金山(おうごんざん)で、その山頂部、広島市街側に整備されるのが山頂北天望ゾーン。送信所跡地をテラスとして整備し、令和2年3月20日に完成した展望地で、黄金山の…
広島県山県郡安芸太田町と島根県益田市との県境(芸石国境)にまたがる中国山地西部の最高峰が、恐羅漢山(おそらかんざん)。標高は1346.2mで、阿羅漢さえも恐れるほど険しく、昼なお暗い山というのが名の由来とも。東斜面は西日…
東京都青梅市、秩父多摩甲斐国立公園内にある標高929mの山が、御岳山(みたけさん)。山頂に武蔵御嶽神社が鎮座し、山上まで御岳登山鉄道(御岳山ケーブルカー)が通じています。古くから山岳信仰で栄えた霊山で、者膳には宿坊街、そ…
瀬戸内海の中央、愛媛県今治市街と沖の大島の間にあるのが、来島海峡(くるしまかいきょう)。とともに「日本三大潮流(日本三大急潮)」に数えられる海の難所で、広島県尾道市とを結ぶ「瀬戸内しまなみ海道」の来島海峡大橋が架けられて…