大笹牧場
栃木県日光市、日光連山のひとつ女峰山(2483m)から派生する赤薙山東南斜面の霧降高原の標高1030m〜1320mに位置する大牧場が大笹牧場。南側の初夏にニッコウキスゲ咲く霧降高原とは六方沢橋で結ばれています。「天空のリ…
栃木県日光市、日光連山のひとつ女峰山(2483m)から派生する赤薙山東南斜面の霧降高原の標高1030m〜1320mに位置する大牧場が大笹牧場。南側の初夏にニッコウキスゲ咲く霧降高原とは六方沢橋で結ばれています。「天空のリ…
危ういものの代名詞として歌枕としても知られる木曽の桟(きそのかけはし)。 長野県木曽郡上松町の木曽川沿いに続く、中山道(なかせんどう)の難所。松尾芭蕉の「桟橋や命をからむ蔦葛(つたかずら)」(『更科紀行』)など、多くの文…
日光山中、男体山、富士見峠、帝釈山から流れる荒沢川に懸かる落差45m、幅2mの滝が裏見の滝。深山幽谷の風情があり、華厳の滝、霧降の滝とともに日光三名瀑のひとつに数えられています。滝を裏側から眺められることが、その名の由来…
切込湖・刈込湖を誕生させた三岳を源流に、光徳牧場を抜け戦場ヶ原で湯川に合流する逆川。光徳牧場近くにある堰止湖が光徳沼です。標高1410mほどで、すぐ北側には光徳牧場の牧草地が広がっています。また光徳牧場と戦場ヶ原を結ぶハ…
栃木県日光市、奥日光、光徳沼の北側に広がる3万平方メートルの牧場が光徳牧場(こうとくぼくじょう)。明治30年に開場されたという歴史ある牧場で、美しい自然林に囲まれた牧場内に牛や馬が放牧されています。売店の搾り立て牛乳やソ…
栃木県日光市、日光山内の入口、大谷川(だいやがわ)に架けられた朱塗りの木橋が神橋(しんきょう)で、幅6m、長さ26.42m、水面からの高さは10.6m。その昔、日光開山の勝道上人(しょうどうしょうにん)が日光を訪れた時、…
市川三郷町にある、標高885m、周囲1.2kmの山上湖が四尾連湖(しびれこ)。四尾連湖に棲む龍神・尾崎龍王(4つの尾を連ねた龍)の伝説が、四尾連湖という名の由来となっています。別名、志比礼湖(しびれのうみ)、神秘麗湖とも…
室町時代の応永年間(1394年〜1427年)創建という、埼玉県川口市青木、川口オートレース場の近くに鎮座する古社が、鎮守氷川神社。江戸時代に富士講の隆盛を背景に、境内には富士山信仰の木之花咲耶姫(このはなさくやひめのみこ…
埼玉県川口市にある真言宗智山派の古刹、錫杖寺(しゃくじょうじ)。学僧を育成する真言宗の関東十一談林の一寺で、関東七ヶ寺にも数えられた名刹。平成7年発足の関東八十八ヶ所第76番霊場で、日光御成道沿いにあるため江戸時代には歴…
御前山、三頭山と並び、奥多摩三山に数えられる大岳山(1266.4m)を源に、北に流れて海沢渓谷となって多摩川に合流する海沢谷の上流部に懸かる滝が海沢三滝。三ツ釜の滝、ネジレの滝、大滝の総称で、本来は、大滝のさらに上流に落…
東京都葛飾区と埼玉県三郷市にまたがる東京都内で唯一水郷の景観を有するのどかな公園。昭和25年に都立江戸川水郷自然公園に指定された場所で、小合溜(こあいためい)に沿って造られ、小合溜から引いた大小の水路が園内を走り、水郷景…
江戸時代中期、徳川吉宗により行楽地として開発された、王子・飛鳥山周辺(現・東京都北区)。石神井川(しゃくじいがわ=滝野川)を中心に武蔵野台地の崖線に滝が懸かり、「王子七滝」として庶民にも人気の納涼地となっていました。この…
東京都文京区にある小石川植物園。正式名は東京大学大学院理学系研究科附属植物園で、植物学の研究・教育を目的とする東京大学の教育実習施設です。その前身は、江戸時代初期の貞享元年(1684年)、白山台地にあった第5代将軍・徳川…
武蔵野台地南端の湧水をせきとめた、約4万平方メートルもの広大な湧水池が東京都大田区南千束にある洗足池(せんぞくいけ)。清水窪弁財天の湧水など、周囲の湧き水を池に湛えています。現在は大田区立の公園となり、池では手漕ぎボート…
村上大祭に欠かせない山車(だし)、「おしゃぎり」を展示する、村上市郷土資料館(おしゃぎり会館)に隣接するのが重要文化財若林家住宅。1800年前後に建てられたと推定される江戸時代の武家屋敷で、若林家の当時の禄高は150石ほ…
上越市にあるたにはま海水浴場(谷浜海水浴場)は、北陸随一の遠浅な海岸として有名。波が穏やかで水質もよく、3世代で楽しめるビーチとなっています。旅館、民宿を基地にして海水浴が楽しめるほか、浜茶屋も数軒営業。明治44年 8月…
上越市の鵜の浜温泉にある海水浴場で、例年水質の良さと海岸沿いに旅館・ホテルが並ぶ便利さで人気を集めているのが鵜の浜海水浴場。例年海の日には観光体験地引網なども行なわれているほか、海水浴場開設期間中に数回、『色彩音楽花火』…
文栄8年(1271年)、『立正安国論』を鎌倉幕府に建白したことにより佐渡に流刑となった佐渡流刑を許された日蓮が、文栄11年(1274年)、赦免となって寺泊に向かう途中に遭難し、たどり着いたのが日蓮聖人着岸の地・番神岬。霊…