西沢渓谷
奥秩父、国師ヶ岳山系の大瀑布群で、清流が浸食したV字谷が、西沢渓谷。「西の大杉谷、東の西沢渓谷」と呼ばれ、東日本を代表する渓谷美となっています。東沢渓谷はいまだに熟達者だけに許される沢登りルートですが、西沢渓谷は不動小屋…
奥秩父、国師ヶ岳山系の大瀑布群で、清流が浸食したV字谷が、西沢渓谷。「西の大杉谷、東の西沢渓谷」と呼ばれ、東日本を代表する渓谷美となっています。東沢渓谷はいまだに熟達者だけに許される沢登りルートですが、西沢渓谷は不動小屋…
秩父多摩甲斐国立公園、奥秩父連峰の国師ヶ岳(2591.9m)などを源にする西沢渓谷に懸かる5段になって落下する落差30mの美しい滝が七ツ釜五段の滝。日本の滝百選にも選定。渓谷入口の市営駐車場から2時間ほどの頑張りで七ツ釜…
覚円峰と並び昇仙峡(しょうせんきょう/山梨県甲府市)のシンボル的な存在で、日本の滝百選に選定される名瀑が仙娥滝(せんがたき)。滝名の「仙娥」とは、中国神話に登場する月に行った女性・嫦娥(じょうが)のこと。
埼玉県南埼玉郡宮代町と白岡市にまたがり、東側の遊園地、西側の120種類1200頭を飼育する動物園を合わせ持つアミューズメント施設が東武動物公園。夏には大型のプールも営業し、全体を「ハイブリッド・レジャーランド 東武動物公…
埼玉県東松山市、比企丘陵の緑豊かな森を生かした敷地面積46haという広大な埼玉県立の動物公園が埼玉県こども動物自然公園。コアラやカピバラ、カンガルーのいる東園とキリン、シマウマ、カワウソ、フラミンゴなどのいる北園からなり…
埼玉県川口市には盆栽の町として有名な安行(あんぎょう)がありますが、グリーンセンターは広さ15haの広大な園内に、滝や噴水、花壇、温室、ツツジ山、菖蒲園などが整備された植物公園。熱帯温室、水生温室、サボテン温室からなる大…
国道156号の夫婦滝入口近く、叺谷(かますたに)に流れ出す支流に懸かる滝。うっかりすると見逃してしまいますが、国道脇に駐車スペース(3台)があるので、ここに車を入れ滝の鑑賞を。
京都府福知山市にある福知山城は、江戸時代には福知山藩の藩庁だった場所で、「続日本100名城」に選定。天正8年(1580年)頃、在地豪族・横山氏の砦であった横山城を、丹波平定を行なった戦国武将・明智光秀が改修し、福智山城と…
国道156号を郡上市白鳥町から旧高鷲村(たかすむら)のひるがの高原を目ざすと、高原の直前にある滝が夫婦滝(めおとだき)。大日ヶ岳(1709.0m)を源にする長良川源流・叺谷(かますだに)にかかる滝で、国道沿いの駐車場(5…
岐阜県郡上市、ひるがの高原の入口にある白樺林に囲まれた静かな公園が分水嶺公園。標高876mの園内にある小さな池は、大日ヶ岳(1709.0m)から流れ出た水が一方は庄川を経て日本海へ、一方は長良川を経て太平洋に流れる分水嶺…
岐阜県の伊勢湾近くの輪中地帯(集落を堤防でぐるりと囲んだ地域)に位置する海津市役所近く、城郭のような特異のフォルムで異彩を放つのが海津市歴史民俗資料館。それもそのはずで、藩政時代にこの地にあった(実際は資料館の1kmほど…
「砂防の父」と呼ばれるオランダ人技師ヨハネス・デ・レーケ(ヨハニス・デ・レーケ/Johannis de Rijke)の指導で現・海津市(旧・南濃町)の羽根谷に築かれた羽根谷砂防堰堤。一帯は羽根谷だんだん公園として整備され…
愛知県愛西市にある国の重要文化財、船頭平閘門(せんどうひらこうもん)一帯は、船頭平河川公園として整備されていますが、その一角にある船頭平閘門管理所の2階が木曽川文庫。木曽三川(きそさんせん)分流工事や船頭平閘門建設の歴史…
明治35年に完成した重要文化財に指定の船頭平閘門(せんどうひらこうもん/愛知県愛西市)。木曽川と長良川を往来できるようにしたパナマ運河式の運河にある閘門は国の重要文化財ですが、閘門南側の運河と長良川に挟まれた高水敷(こう…
長良川の河口から上流へと遡ること12km、愛知県愛西市にある船頭平閘門(せんどうひらこうもん)は、明治時代の木曽三川分流工事によって生じた、木曽川と長良川を結ぶ運河水面の高低差(1mほど)を克服するために設置されたパナマ…
木曽三川の治水事業でも知られるオランダ人土木技師のヨハネス・デ・レーケの提案で、明治の半ばに国際貿易港を目指し、土木請負師の服部長七が四日市港に造った防波堤。波が堤防に当ると、大堤にある49個の五角形の水抜き穴から海水が…
現在は三重県四日市市内となった富田六郷の総氏神で、平安時代編纂の『延喜式神名帳』に記載される古社が鳥出神社(とりでじんじゃ)。日本武尊(やまとたけるのみこと)が能褒野(のぼの)で没したときに、白鳥になって熱田に向かう途中…
四日市港の近代化のために昭和6年に完成した長さ58m、幅4mの跳開式可動鉄道橋梁で、今も現役。門のようなスタイルの鉄柱からのケーブルで橋の中央部が引っ張られて持ち上がる仕組み。鉄道橋で、橋梁上には、四日市港線(現在は四日…