古仁屋港
鹿児島県大島郡瀬戸内町、奄美大島の南岸、加計呂麻島を対岸に見る大島海峡にある港が、古仁屋港。奄美海運・鹿児島~喜界~知名航路(鹿児島〜喜界〜名瀬〜古仁屋〜平土野)のフェリーが寄港するほか、「水中観光船せと」、加計呂麻島へ…
46鹿児島県鹿児島県大島郡瀬戸内町、奄美大島の南岸、加計呂麻島を対岸に見る大島海峡にある港が、古仁屋港。奄美海運・鹿児島~喜界~知名航路(鹿児島〜喜界〜名瀬〜古仁屋〜平土野)のフェリーが寄港するほか、「水中観光船せと」、加計呂麻島へ…
46鹿児島県鹿児島県大島郡喜界町、喜界島の空の玄関口、喜界空港に隣接する美しいビーチが、スギラビーチ。空港、そしてフェリーが発着する湾港、島の中心部にも近いため、島で一番便利なビーチになっています。汀線250mのコーラルサンドの白浜…
46鹿児島県鹿児島県大島郡和泊町畦布、沖永良部島の東シナ海側にあるビーチが、ワンジョビーチ。毎年4月に海開きが行なわれるビーチのひとつで、シャワーやトイレ、更衣室が完備し、ファミリーにも人気です。汀線500mの砂浜は、平成30年放送…
46鹿児島県鹿児島県大島郡知名町芦清良、沖永良部島の南岸にあるのが、ウジジ浜。隆起サンゴ礁の奇岩が並ぶ海岸で、ウジジ浜公園として整備されています。帆船型モニュメントは、明治23年に遭難したカナダ帆船「リージCトゥループ号」(LIZZ…
46鹿児島県鹿児島県大島郡知名町住吉、沖永良部島にある全長3500mという長大な鍾乳洞が、昇竜洞。沖永良部島は隆起サンゴ礁の島ですが、昇竜洞の内部は鍾乳石が発達し、全国最大級のフローストーンも。観光洞窟として600mが一般公開されて…
46鹿児島県鹿児島県大島郡徳之島町、鹿児島県大島郡天城町、徳之島の玄関港のひとつが、島の東岸にある亀徳新港(かめとくしんこう)。奄美海運とマリックスラインのフェリー(鹿児島新港〜名瀬〜亀徳新港〜和泊〜与論〜本部〜那覇)が着岸していま…
46鹿児島県鹿児島県大島郡天城町、徳之島の玄関港のひとつが、島の西岸にある平土野港(へとのこう)。クルーズ客船「にっぽん丸」も接岸できる立派な岩壁があり、奄美海運の鹿児島~喜界~知名航路(鹿児島〜喜界〜名瀬〜古仁屋〜平土野〜知名)が…
46鹿児島県鹿児島県肝属郡南大隅町にある港が、根占港(ねじめこう)。錦江湾を渡り、対岸の山川港(指宿市)とを結ぶフェリーなんきゅうが出航しています。根占港は指宿市を起点とし、宮崎市に至る国道269号の途中で、フェリーなんきゅうは、国…
46鹿児島県鹿児島県指宿市山川金生町にある港が、山川港。錦江湾を渡り、対岸の根占港(南大隅町)とを結ぶフェリーなんきゅうが出航しています。山川港は指宿市を起点とし、宮崎市に至る国道269号の途中で、実はフェリーなんきゅうは、国道26…
46鹿児島県鹿児島県肝属郡錦江町、神ノ川に懸る神川大滝が有名ですが、周辺には神川七滝とも呼ばれる瀑布群があり、長次郎の滝もそのひとつ。神ノ川の支流に懸る滝で、神川大滝公園へと至る鹿児島県道561号(神之川内之浦線)沿いにあるので、寄…
46鹿児島県大隈半島屈指のレジャー基地となっている鹿児島県志布志市志布志町のダグリ岬公園にある海水浴場が、ダグリ岬海水浴場。白砂青松の海岸には、亜熱帯植物が生い茂りトロピカルムードも満点。砂浜は砂粒が細かく、裸足で歩いても心地いいの…
46鹿児島県鹿児島県肝属郡錦江町を流れる雄川の川床は幅60m、長さ2kmもに渡る溶結凝灰岩の石畳状の露出で、花瀬自然公園(花瀬川の石畳)として保護されています。川岸はうっそうとした緑に覆われ、桜や藤の花の名所としても有名で、北側には…
46鹿児島県鹿児島県大島郡宇検村、亜熱帯広葉樹の原生林が広がる奄美群島最高峰の湯湾岳山頂部にあるのが、湯湾岳展望公園。奄美群島の固有種や、アマミノクロウサギなど国の天然記念物・特別天然記念物が生息し、ユネスコ世界自然遺産のコア・エリ…
46鹿児島県鹿児島県大島郡龍郷町、奄美大島の北部、笠利湾(支湾の龍郷湾)の西の尾根にある展望所が、長雲峠(ながくもとうげ)。長雲峠の北には、奄美群島国立公園の第1種特別地域に指定される奄美自然観察の森になっており、広い園内は遊歩道が…
11埼玉県埼玉県秩父市を流れる荒川水系の一級河川・中津川の生み出した渓谷が、中津峡。旧塩沢地区から中津川地区間の10kmにわたる渓谷で、中津峡(峡谷)と呼ばれるように高度差100mにも及ぶ断崖が続いています。秩父古生層の固い岩盤を…
11埼玉県埼玉県比企郡嵐山町、荒川水系の一級河川・槻川(つきかわ)の渓谷が、嵐山渓谷(らんざんけいこく)。京の嵐山に似た景観ということで「公園の父」・本多静六が命名したもの。槻川橋の上流には飛び石橋、さらに上流に塩沢冠水橋があり、…
11埼玉県埼玉県比企郡嵐山町、荒川水系の一級河川・槻川(つきかわ)の渓谷が、嵐山渓谷(らんざんけいこく)。山間から平野部に、渓流が流れ出る雰囲気、そして美しい赤松林などが京都の嵐山(あらしやま)の景観に似ていることから付けられた名…
11埼玉県埼玉県児玉郡神川町(かみかわまち)、神流川(かんながわ)を堰き止めた下久保ダムのダム湖、神流湖の南側高台に広がる公園が、城峯公園(じょうみねこうえん)。晩秋から初冬にかけて開花する冬桜でも有名で、紅葉と桜のコラボを観賞と…