松島湾観光船(丸文松島汽船)
宮城県塩釜市に本社を構え、松島湾観光船を運航するのが丸文松島汽船。塩釜港(マリンゲート塩釜)〜松島の「芭蕉コース」、松島海岸レストハウス前の中央観光桟橋を起点とする「松島湾周遊 政宗コース」、「奥松島・大高森コース」(不…
04宮城県宮城県塩釜市に本社を構え、松島湾観光船を運航するのが丸文松島汽船。塩釜港(マリンゲート塩釜)〜松島の「芭蕉コース」、松島海岸レストハウス前の中央観光桟橋を起点とする「松島湾周遊 政宗コース」、「奥松島・大高森コース」(不…
13東京都東京都立川市、昭島市にまたがる165.3haという広大な公園が国営昭和記念公園。大正11年に帝都防衛のために築かれた立川陸軍飛行場が前身で、戦後、アメリカ空軍立川基地だった場所。昭和天皇在位50年を記念して昭和58年10…
04宮城県宮城県大崎市にあるオオヒシクイ、オオハクチョウ、コハクチョウ、マガンの飛来地として知られるのが蕪栗沼(かぶくりぬま)。とくにマガンは日本有数の飛来地になっています。周辺を含め、蕪栗沼・周辺水田鳥獣保護区(特別保護地区)、…
01北海道北海道河東郡音更町、十勝川温泉街の南を流れる十勝川の河畔に設けられた園地が十勝川温泉アクアパーク。グリーンシーズンは、パークゴルフや早朝熱気球体験の会場として親しまれる場所ですが、11月初旬〜5月初旬頃には1000羽を超…
01北海道北海道樺戸郡月形町、月形樺戸博物館(つきがたかばとはくぶつかん/旧樺戸集治監)の背後の高台、円山公園にあるのが円山展望台(まるやまてんぼうだい)。円山公園には明治23年、樺戸集治監の囚人たちが植栽した「北限の杉林」があり…
01北海道北海道美唄市にある周囲2.7km、最大水深2.4mの沼が宮島沼(みやじまぬま)。日本最大、最北端のマガン寄留地として全国的、世界的にも有名で、周辺を含め41haが国指定宮島沼鳥獣保護区(集団渡来地)、ラムサール条約登録湿…
07福島県福島県白河市旗宿、白河の関(白河関跡)に隣接した公園が、白河関の森公園。公園中央には松尾芭蕉と曽良の銅像が立つほか、奥の細道遊歩道が整備され、白河地方の直家造り(すごやづくり)の茅葺き民家を移築した「ふるさとの家」、大型…
07福島県福島県二本松市、高村智恵子の生家裏手、鞍石山周辺に造られた公園が智恵子の杜公園。「あれが阿多多羅山(あたたらやま)、あの光るのが阿武隈川( あぶくまがわ)」と、高村光太郎が『智恵子抄』にうたった舞台で、妻・智恵子の手をと…
13東京都東京都町田市にある都立公園が小山田緑地(おやまだりょくち)。多摩ニュータウン南側にある標高100m内外の丘陵地で、開園しているのは計画面積146haの一部、44ha。コナラ、クヌギ、シラカシ茂る雑木林、草地の広場、運動広…
06山形県山形県鶴岡市大山にある農業用の溜池が大山上池・大山下池。江戸時代に治山治水の水害対策と農業用貯水池として築造された池で、今も現役。大山公園の南に位置するのが大山上池(14.9ha)、北にあるのが大山下池(24.8ha)で…
06山形県山形県酒田市、最上川の河口、出羽大橋の上流側の河畔につくられた、冬期に飛来するハクチョウたちを観察する河川公園が最上川スワンパーク。昭和41年に中学生が7羽のハクチョウを確認して以来、飛来数が増加し、平成8年にはハクチョ…
15新潟県新潟新潟市西区にある新潟砂丘の砂丘湖のひとつが佐潟(さかた)。冬期に新潟市の福島潟、鳥屋野潟、阿賀野市の瓢湖とともにコハクチョウが飛来することでも知られています。ラムサール条約の登録湿地、日本の重要湿地500にも選定。湖…
13東京都東京都府中市にある東京都立公園。浅間神社の鎮座する堂山(標高79.8m)、その西隣の水手洗(みたらし)神社が麓に佇む中山、前山という3のピークを中心にした自然公園で、公園の南側は明治大学の府中グラウンド。中山の北麓にはム…
13東京都東京都八王子市みなみ野、八王子みなみ野駅の西にある(JR八王子みなみ野駅から徒歩15分)自然公園が栃谷戸公園(とちやとこうえん)。平成9年に生まれたニュータウン「みなみ野シティ」内にあり、谷戸を再生した段々畑や棚田、雑木…
13東京都東京都葛飾区小菅、東京都下水道局の小菅水再生センター屋上を利用してつくられた公園が小菅西公園。複合遊具、アスレチック遊具、フットサル場(ナイター照明付き人工芝コート2面)、花時計、駐車場が整備されています。東・西水処理施…
04宮城県宮城県栗原市と登米市(とめし)の境界にある自然の湖沼が伊豆沼・内沼。面積は伊豆沼が369ha、その南側の内沼が122haで合計491ha。水深は平均80cm、最大1.6mと浅いのですが宮城県では最大面積を誇る自然の湖沼で…
04宮城県宮城県多賀城市、多賀城市文化センターの北側にあるの、勾玉(まがたま)づくりや火起こしなどの体験学習が常時可能なのが埋蔵文化財調査センター体験館「多賀城史遊館」。多賀城市内の遺跡から出土した資料や農作業の道具も展示されてい…
04宮城県宮城県多賀城市、国の特別史跡・多賀城跡の一角、2haのあやめ園が多賀城跡あやめ園。800種300万本のアヤメ、カキツバタ、ハナショウブが植栽され、開花期の6月中旬〜6月下旬頃には『多賀城跡あやめまつり』が開催されています…