25滋賀県
プレスマンユニオン編集部
湖北野鳥センター
滋賀県長浜市湖北町、琵琶湖の湖畔、滋賀県道331号(湖北長浜線)沿いに位置するビジターセンターが湖北野鳥センター。湖北町水鳥公園の琵琶湖水鳥・湿地センター隣接して建ち、2階の観察室に設置された望遠鏡(20台)でセンター前の湖岸に羽根を休める野鳥を観察することが可能。
フィールドスコープで野鳥を観察
琵琶湖水鳥・湿地センター周辺の琵琶湖は、遠浅の湖岸が続き、ヨシなどの水生植物が茂り、背後には野田沼もあって魚や鳥達の絶好の生活場所になっています(滋賀県内随一の野鳥の生息地)。
確認された野鳥は53科250種に及び、滋賀県全体で確認された種の7割以上がここで観察可能です。
秋から冬にかけては、オオヒシクイやコハクチョウ、オオワシなどの渡り鳥が観察でき、美しい夕日とともに、撮影スポットとしても人気。
湖北野鳥センターの展示コーナーには、コハクチョウ、オオヒシクイ100点を超す野鳥の剥製が展示され、写真や解説パネルなどとともに琵琶湖に棲息する野鳥に関して学ぶことができます。
併設される琵琶湖水鳥・湿地センターとは渡り廊下で繋がりでは、ラムサール条約の登録湿地である琵琶湖について詳しく解説しています。
湖北野鳥センター |
名称 |
湖北野鳥センター/こほくやちょうせんたー |
所在地 |
滋賀県長浜市湖北町今西 |
関連HP |
湖北野鳥センター・琵琶湖水鳥・湿地センター公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR河毛駅からタクシーで15分 |
ドライブで |
北陸自動車道小谷城スマートICから約7km |
駐車場 |
30台/無料 |
問い合わせ |
湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
5月23日【今日は何の日?】
5月23日は、日本初の野球の国際試合の行なわれた日、詩仙堂を建てた石川丈山の忌日「丈山忌」、日本で初めてキスシーンが登場する映画の公開日で「キスの日」、浅田次郎原作の映画『ラブ・レター』の公開日でラブレターの日、明国講和...
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に猿...
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その長...
-
2月25日【今日は何の日?】
2月25日は菅原道真が配流先の大宰府で亡くなった日。後に「天満大自在天神」(そらみつだいじざいてんじん)の神号が与えられ天満宮が創建されていますが、毎月25日は天神様の縁日にもなっています。「惠比壽麦酒」発売のヱビスの日...
-
嫁ヶ島(宍道湖夕日スポット)
宍道湖に浮かぶ嫁ヶ島は、湖に落ちた若い嫁とともに浮かび上がったと伝えられる伝説の島。夕日の美しさで知られる宍道湖ですが、その湖畔のなかでも一等地というのが国道9号沿いの宍道湖夕日スポットあたり。眼前に浮かぶ嫁ヶ島がシルエ...
-
現存12天守に登城しよう!
現在、国内に戦国末期から江戸時代の木造天守が残るのは12ヶ所。「現存12天守」と呼ばれています。北から、弘前城、国宝松本城、丸岡城、国宝犬山城、国宝彦根城、国宝姫路城、国宝松江城、備中松山城、丸亀城、松山城、宇和島城、高...
-
大前恵比寿神社
栃木県真岡市にある『延喜式神名帳記載』の古社、大前神社(おおさきじんじゃ)境内に、平成元年12月10日創建されたのが大前恵比寿神社(おおさきえびすじんじゃ)。大前神社の大黒様、そして大前恵比寿神社の恵比寿様、恵比寿、大黒...
-
日光東照宮・五重塔
日光東照宮の石鳥居(一の鳥居)脇にあるのが五重塔。慶安3年(1650年)、若狭小浜藩の初代藩主・酒井忠勝(さかいただかつ/4代将軍徳川家綱時代の老中・大老)が寄進したのが始まりですが、文化12年(1815年)に焼失。現存...
-
大湯間欠泉
熱海温泉に古来からある源泉、熱海七湯(大湯、河原湯、小沢の湯、風呂の湯、清左衛門の湯、佐治郎の湯、野中の湯)のひとつが大湯。熱海市街の中心に、大湯間欠泉としてその姿をとどめています。大湯は、熱海温泉の中心的な存在で、徳川...
-
坪尻駅(スイッチバック駅)
徳島県三好市池田町にあるJR土讃線(どさんせん)の駅が坪尻駅(つぼじりえき)。四国では、同じ土讃線の新改駅(しんがいえき)とともに2ヶ所しかないスイッチバック駅になっています。国道32号近くの高台に坪尻駅展望台(落展望台...