道の駅富士吉田
国道138号沿いの富士山がきれいに見える道の駅。物産館では吉田のうどんやほうとう、甲州とりもつ煮など、地場産の加工品やみやげものを販売、近隣でとれる旬の野菜も入手可能。レストランでは美味しい水で作った、富士吉田名物の郷土…
国道138号沿いの富士山がきれいに見える道の駅。物産館では吉田のうどんやほうとう、甲州とりもつ煮など、地場産の加工品やみやげものを販売、近隣でとれる旬の野菜も入手可能。レストランでは美味しい水で作った、富士吉田名物の郷土…
磐梯吾妻レークライン途中の景勝地、中津川渓谷にあるのが中津川渓谷レストハウス。平成25年7月25日の無料化に伴って、レストハウスも猪苗代町へ委譲され、第3セクターの株式会社まちづくり猪苗代の経営になっています。オリジナル…
大館市と十和田湖を結ぶ秋田県道2号大館十和田湖線(樹海ライン)沿いにある道の駅が道の駅こさか七滝(愛称は「ハートランドこさか」)。「日本の滝百選」に選定される7段になって落ちる七滝を中心に緑地広場が設けられ、メイン施設は…
厳美渓(岩手県一関市)の名物となっているのが郭公屋の「郭公だんご」。厳美渓の中心、天工橋南詰めから上流・長者滝橋側に厳美公園の園地を歩くと、磐井川の対岸へとロープが架かっていることに気が付きます。このロープを使い、籠にの…
中の湯ゲートの先から通年マイカー規制が実施される上高地ですが、その探勝の起点となるのが上高地バスターミナル。マイカーの場合は、梓川沿いの沢渡(さわんど)または岐阜県側の平湯駐車場(アカンダナ駐車場)から路線バス、タクシー…
上高地、明神池の入口に建つのが嘉門次小屋。上高地が上河内、神河内と書いていた明治13年に創建した猟師小屋が前身。近代登山の黎明期に活躍した名ガイド・上條嘉門次ゆかりの小屋です。登録有形文化財になった山小屋は、宿泊も可能で…
千葉県銚子市の観光拠点のひとつ、銚子ポートタワーに隣接する地元の鮮魚商、鮮魚レストラン、銚子ちぢみの店など16店舗が、入店する水産物即売センターが「ウオッセ21」。鮮魚はもちろん干物などの加工品や、銚子名産のみやげなどが…
岐阜県郡上市白鳥町を走る国道156号沿いにある道の駅白山文化の里長滝(旧・道の駅白鳥)。白山長滝公園内にあり、パターゴルフ、「清流長良川あゆパーク」も併設。一帯は白山文化の里として整備され、長滝白山神社に伝わる宝物を随時…
栃木県日光市、日光連山のひとつ女峰山(2483m)から派生する赤薙山東南斜面の霧降高原の標高1030m〜1320mに位置する大牧場が大笹牧場。南側の初夏にニッコウキスゲ咲く霧降高原とは六方沢橋で結ばれています。「天空のリ…
栃木県日光市、奥日光、光徳沼の北側に広がる3万平方メートルの牧場が光徳牧場(こうとくぼくじょう)。明治30年に開場されたという歴史ある牧場で、美しい自然林に囲まれた牧場内に牛や馬が放牧されています。売店の搾り立て牛乳やソ…
清酒「八海山」を醸す八海醸造が八海山の麓、里山風景の広がる南魚沼市の長森地区に築いた「八海山雪室」、レストラン、売店などからなる複合施設。「八海山雪室」は1000トンもの雪を貯蔵し、野菜や日本酒などを低温熟成させる施設で…
冬季の豪雪で知られる新潟県津南町にある酒蔵が苗場酒造。苗場山系の伏流水と、地元新潟県の酒米「五百万石」、「越淡麗」を使い、越後杜氏が清酒「苗場山」、「不二正宗」を醸しています。明治40年創業で、魚沼で愛されてきたまさに地…
南魚沼市の六日町市街に店を構える今成漬物店。京町家のような細長い建物で、店の背後が加工場。その加工場で清酒「八海山」を醸す八海醸造の純米吟醸の酒粕を使い、地元契約農家でつくるきゅうり、なす、錦糸瓜、越瓜などの野菜を使って…
立山黒部アルペンルートの最高所、室堂平・ミクリガ池の畔に建つ「みくりが池温泉」は、標高2410mに位置し、日本最高所に湧く一軒宿の温泉。「日本秘湯を守る会」の会員にもなっている雲上の秘湯です。泉質は単純酸性硫黄泉で、神経…
新潟県南魚沼市の国道17号(三国街道)沿いにある道の駅。新鮮野菜、本場・魚沼産コシヒカリが直売される「四季味わい館」、南魚沼産コシヒカリを地元食材とともに味わう「ちゃわんめし たっぽ家」があるほか、併設の今泉記念館は、1…
横浜港・新港地区のシンボリックな風景のひとつが、横浜赤レンガ倉庫。新港埠頭脇に、古めかしくも美しいかつての2棟の倉庫が連なっています。明治32年、新港埠頭建設により、物資の一時保管場所として建てられたのが始まりで正式名は…
明治37年に千葉方面へのターミナル駅として総武鉄道の両国橋駅として開業した歴史ある駅がJR総武本線の両国駅。現存する両国駅舎は昭和4年12月30日開業というレトロなもの。駅舎内にはイベントなどで使われる土俵の周囲に粋な江…
木村屋總本店の銀座本店が銀座木村家。明治2年創業の木村屋總本店ですが、明治7年には銀座(現在の銀座木村家の向かい側)に店舗を構え酒種酵母を使った酒種あんぱんを考案、販売を始めています。銀座木村家は、1階がベーカリー、2階…