カレッタ汐留 SKY VIEW
東京都港区東新橋、浜離宮恩賜公園の北、新橋駅近くにそびえる都市型複合施設がカレッタ汐留。オフィス棟最上階の46階・47階が「スカイレストラン」で、46階・47階には無料展望台のカレッタ汐留 SKY VIEW(スカイビュー…
東京都港区東新橋、浜離宮恩賜公園の北、新橋駅近くにそびえる都市型複合施設がカレッタ汐留。オフィス棟最上階の46階・47階が「スカイレストラン」で、46階・47階には無料展望台のカレッタ汐留 SKY VIEW(スカイビュー…
東京都世田谷区、東急世田谷線三軒茶屋駅の横にそびえるキャロットタワーの26階にあるのがスカイキャロット展望ロビー。地上126mからの眺望を無料で楽しむことのできる展望エリアの他、ホテルオークラの「オークラレストランスカイ…
京都府京都市左京区聖護院山王町にある京都の熊野信仰を今に伝える古社が熊野神社。弘仁2年(811年)、役小角(えんのおづぬ)の流れをくむ修験道の日圓が紀伊国熊野から熊野大神を勧請したことに始まり、熊野を信仰した白河上皇が、…
京都府京都市左京区若王子町、疏水分流沿い、哲学の道の起点となる位置に建ち、桜の季節や秋の紅葉も見事な社が、熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)。永暦元年(1160年)、後白河上皇が紀州熊野権現を禅林寺(永観堂)の…
京都府京都市東山区、蓮華王院(三十三間堂)の東に建つ天台宗の寺が法住寺(ほうじゅうじ)。永延2年(988年)、太政大臣・藤原為光(ふじわらのためみつ)が創建した古刹。永暦元年(1160年)、後白河上皇の御所である法住寺殿…
京都府京都市東山区、蓮華王院(三十三間堂)の東、法住寺にあるのが後白河天皇法住寺陵(ごしらかわてんのうほうじゅうじのみささぎ)。平清盛による平家の黄金時代、そして源氏の台頭という激動の時代に天皇、そして譲位後は34年に渡…
静岡県島田市の大井川に架けられた全長897.422mの木造橋が蓬莱橋(ほうらいばし)。明治3年、明治新政府から大井川の渡船架橋の許可がおりると、大井川に最初に架けられた有料橋が、蓬莱橋。明治12年のことで、通行料は片道5…
東京都大田区池上にある日蓮宗の大本山で、日蓮入寂のちに建つ池上本門寺(いけがみほんもんじ)。その境内にあるのが大相撲力士からプロレスラーに転向し、テレビ放送開始とともに大ブームを生んだ力道山の墓。その縁で、池上本門寺の節…
東京都練馬区、練馬区役所本庁舎20階にあるのが練馬区役所展望ロビー。地上80mの高さから東京都内を一望に富士山、新宿副都心、東京スカイツリー、横浜ランドマークタワー、さいたま新都心、筑波山などを眺望するビュースポットで、…
岐阜県海津市海津町の海津温泉近くにあるのが国営木曽三川公園の一部であるアクアワールド水郷パークセンター。環境省のレッドデータブックで絶滅危惧Ⅱ類に指定されたオニハスが茂る義呂池(面積3.8ha)を中心に池の畔に高さ19m…
岐阜県恵那市明智町の東側にそびえる標高530mの城山の頂上に位置する平山城が明知城(あけちじょう)。戦国時代に三河と信濃の国境に近い東濃の要衝だった明智。戦国時代、白鷹城とも呼ばれた明知城は、戦国時代に攻防の地となった城…
岐阜県美濃市を流れる長良川に架る人道吊橋が美濃橋。大正5年8月完成した吊橋で、歩行者、自転車のみ通行可能ですが、今も現役。現存する最古の近代吊橋で、国の重要文化財に指定されるほか、土木学会選奨土木遺産を受賞。張られたネッ…
東京都江東区、岩崎弥太郎庭園跡という清澄庭園の東に建つ、江戸時代末期の深川、佐賀町の裏長屋に暮らす、庶民の生活を忠実に再現したミュージアムが深川江戸資料館。外観は近代的ですが、内部には江戸時代の深川にタイムスリップするよ…
東京都大田区池上にある日蓮宗の大本山、池上本門寺。弘安5年10月13日(1282年11月14日)、日蓮がこの地で入滅(臨終)したとされる地で、正式名は長栄山本門寺。もとは当地を治めた池上宗仲(いけがみむねなか)の邸宅で、…
岐阜県高山市清見町から、岐阜県郡上市八幡に至る全長64kmの道路が、飛騨せせらぎ街道。途中にある西ウレ峠(1113m)は太平洋と日本海の中央分水嶺となっていて、峠周辺は源流部ということに。また西ウレ峠周辺のブナの森など、…
東京都大田区、東京港の大井埋立地に雨水が溜まって自然にできた池を利用した野鳥の聖域が、東京港野鳥公園。東京都中央卸売市場大田市場に隣接する園内には干潟、ヨシ原、森、淡水池、田んぼなど、多様な自然環境が再現され、210種以…
東京都練馬区大泉町にある練馬区立の公園が風の丘公園。大泉町の住宅街にある小さな公園ですが、練馬区は東京23区の最高所のある区で、木製の展望台は、富士山、そして夜景のビューポイントとしても有名です。東武東上線と西武池袋線の…
岐阜県郡上市白鳥町石徹白(いとしろ)に鎮座する社が白山中居神社(はくさんちゅうきょじんじゃ)。日本三霊山・白山を開いた泰澄(たいちょう)が養老年間(717年〜724年)に社域を拡張し天武天皇、聖武天皇の両朝に神剱、神馬の…