【完全攻略ガイド】国宝犬山城
姫路城、彦根城、松本城、松江城と並ぶ国宝の天守が犬山城。天文6年(1537年)、鵜沼を対岸に木曽川を眼下にする要衝に織田信康(おだのぶやす/織田信長の叔父)が築いた平山城。天守も用材の科学的な年代測定から戦国時代の建築と…
23愛知県姫路城、彦根城、松本城、松江城と並ぶ国宝の天守が犬山城。天文6年(1537年)、鵜沼を対岸に木曽川を眼下にする要衝に織田信康(おだのぶやす/織田信長の叔父)が築いた平山城。天守も用材の科学的な年代測定から戦国時代の建築と…
10群馬県群馬県館林市にある『分福茶釜』ゆかりの寺として有名な曹洞宗の寺、茂林寺(もりんじ)。応永33年(1426年)、大林正通(だいりんしょうつう)が創建したと伝わります。本尊は釈迦牟尼仏。寺の北には県指定の天然記念物である茂林…
12千葉県千葉県木更津市牛込、牛込漁港の東側にあるのが牛込海岸潮干狩場。海岸線から沖に向かって伸びる電柱があり、不思議な景観を生み出しています。木更津市には江川海岸・海中電柱が「死ぬまでに見たい景観」とまでいわれて有名でしたが、現…
22静岡県静岡県三島市、箱根山中の東海道沿いに永禄年間(1558年〜1570年)、相模国の戦国大名・北条氏康(ほうじょううじやす)が築城した小田原城の支城(国境警備の城)が、山中城。箱根十城のひとつ。中世の山城の雰囲気を今に伝え、…
01北海道北海道石狩市、石狩川の河口近く、石狩浜(石狩砂丘)に建つ紅白の灯台が、石狩灯台。すぐ近くまで車で進入でき、そこから灯台までは木道で到達可能。日本海と石狩川に挟まれた砂丘地帯に建ってはいますが、周辺には緑が多く、散策にも最…
12千葉県千葉県木更津市、潮干狩で名高い久津間海岸(くづまかいがん)ですが、シーズンには潮干狩で賑わう遠浅の海岸線に、なぜか電柱が沖を目ざして並んでいるという「奇観」が! これが今話題の「久津間海岸・海中電柱」で、日本のウユニ塩湖…
12千葉県千葉県君津市奥米、三島ダムのダム湖・三島湖近くにあるレトロなトンネルが、奥米隧道。房総半島には素掘りのトンネルも数多く残されていますが、奥米隧道(おくごめすいどう)もそのひとつ。三島ダムは昭和30年完成ですが、この隧道も…
22静岡県静岡県御前崎市、駿河湾と遠州灘を二分する御前崎(おまえざき)の先端の高台に建つのが御前埼灯台。R・H・ブラントン設計で明治7年5月1日初点灯のレンガ造りの灯台。日本の灯台50選、Aランクの保存灯台に選定されるほか、、隣接…
13東京都東京都荒川区南千住4丁目、南千住駅の北東、隅田川沿いにあるのが、東京メトロ千住検車区(東京地下鉄千住検車区)。竹塚車両基地の千住検車区で、東京メトロ日比谷線の車両基地となっています。車両数が増えたことで敷地が手狭になった…
12千葉県千葉県船橋市高瀬町、サッポロビール千葉ビール園の南、京葉食品コンビナート南岸壁に係留されるのが、SHIRASE5002(南極観測船「しらせ」)。3代目南極観測船として昭和58年〜平成20年の間、南極観測に活躍した船で、現…
31鳥取県鳥取県鳥取市国府町にある大名墓地が、鳥取藩主池田家墓所。元禄6年(1693年)を、因幡国・伯耆国32万石を領した初代鳥取藩主・池田光仲(いけだみつなか)が逝去し、奥谷(おくだに)の地に埋葬されたことに始まる奥谷御廟。池田…
31鳥取県鳥取県鳥取市の鳥取城扇御殿跡に建つ木造瓦葺き2階建ての白亜の洋館が、国の重要文化財に指定される仁風閣(じんぷうかく)。明治40年、鳥取池田家第16代当主・池田仲博(いけだなかひろ)侯爵の別邸として建てられたフレンチルネサ…
33岡山県岡山県高梁市、高梁川を眼下にする臥牛山(487m)の山上に建つ山城が、備中松山城。岩村城(岐阜県恵那市岩村町)、高取城(奈良県高取町)とともに日本三大山城のひとつ。往時の天守が残る現存12天守のうちでも唯一の山城で、雲の…
33岡山県備中松山城は、大松山・天神の丸・小松山・前山(下太鼓丸)という4つの峰からなる臥牛山山上に建つ山城。本丸は標高430mの小松山に位置し、その最高所に建つのが天守。二重櫓と同様に天和元年〜天和3年(1681年~1683年)…
25滋賀県滋賀県彦根市、国宝に指定される彦根城・天守は、牛蒡積み(ごぼうづみ)と呼ばれる一見雑に見えるが実は強固という石垣の上に三重の天守をのせたもの。天守完成の慶長11年(1606年)には、彦根藩はまだ18万石。石高に合わせたや…
23愛知県愛知県名古屋市港区の名古屋港ガーデンふ頭に係留、公開されるのが、南極観測船「ふじ」。「ふじ」は、昭和40年の進水から18年間、南極の極地観測に使用されていた全長100mの観測船(砕氷船)。本格的な砕氷艦としては日本で最初…
31鳥取県鳥取県西伯郡大山町、大山山麓ににある天台宗の別格本山が、大山寺(だいせんじ)。奈良時代の養老2年(718年)、金蓮上人(きんれんしょうにん)が創建したと伝えられる古刹で、中国三十三観音第二十九番。大神山神社と並び大山信仰…
31鳥取県鳥取県西伯郡大山町、大山寺(だいせんじ)に現存する堂宇のなかでは最古の建物が、阿弥陀堂(あみだどう)。平安時代に円仁(慈覚大師)が創建と伝えられ、当初の建物は亨禄2年(1529年)の山津波で倒壊。現存する建物は天文21年…