山中城

永禄年間(1558年〜1570年)に相模国の戦国大名・北条氏康(ほうじょううじやす)が築城した小田原城の支城(国境警備の城)で、箱根十城のひとつ。東海道の三島神社から箱根へと上る途中に位置する中世の山城跡で、箱根山外輪山から西に伸びる尾根を利用して築城されています。中世の山城の雰囲気を今に伝え、日本100名城に選定。

東海道が三の丸を横切る街道を城郭に取り込んだ山城

山中城 城郭縄張りMAP

永禄年間(1558年〜1570年)に北条氏康が築城した山中城。
急峻な箱根外輪山の地形を巧みに活かし、東西を結ぶ東海道を城に取り込むようなかたちで築城されています。

箱根旧街道(東海道)を隔てて北西側に本丸、二の丸、北の丸、西の丸、三の丸が、南東側に御馬場曲輪、すり鉢曲輪、岱崎出丸が配されています。

豊臣秀吉と小田原城の北条氏政との関係が悪化すると、北条氏政は山中城の防備を強化しますが、それが間に合わないうちに秀吉の小田原攻めが始まります。

東西1.7km、南北2.6kmという大規模な城で、難攻不落を誇っていましたが、1590年(天正18年)、豊臣秀吉の小田原攻めでは、豊臣秀次率いる7万の軍勢が山中城を攻撃(山中城の守備隊は3000人)、半日で落城しています。

海上輸送などを活用した物資の運搬など、秀吉は近世的な軍事戦略で、小田原城に籠もる北条家を圧倒します。
合戦後、城は廃城となっていますが、北条時代の遺構が保存され、一帯は山中城跡史跡公園になっています。

石を使わない土だけの山城は全国的にも希少で、堀や土塁などの遺構は風化を防ぐために芝を張って保護されています。
その保存状態から、静岡県内では駿府城、掛川城と並んで「日本100名城」にも数えられています。
山中城の名は、一般にはあまり知られていませんが城好きには必踏の城として多くのファンを集めています。

二の丸虎口
二の丸櫓台

障子のようなかたちの堀や水源池も現存!

本丸の土塁
本丸の建物礎石
箱井戸の池
馬用の飲み水、田尻の池
西櫓、西の丸、二の丸橋付近で標高は580m。
後北条の特長が良く現れている堀が、障子堀(しょうじぼり)。障子の桟(さん)のように見えることが名の由来で、凹地にたまった水は飲料用にも使われました。

本丸と二の丸の間の深い薬研堀が印象的。本丸西橋が架かりますが、よく見ると左側半分は土橋。いざというときは右半分の木橋を堀に落とし、敵軍の侵入を防ぐという発想です。

現存する箱井戸の池は将兵の飲料水確保の池。田尻の池は馬用の飲み水として使われたと推測されています。
今では季節には睡蓮(スイレン)が咲く、美しい池となっています。

台崎出丸からは美しい富士山が望めます。

山中城三ノ丸跡に建つ宗閑寺は、山中城攻めの際の双方の戦死者を祀るために創建された寺。
小田原攻めの際の守備隊だった城主・松田康長(まつだやすなが)、「白髪首を敵に供するのは恥」と墨汁で髪を染め、敵中に突撃して戦死した副将・間宮康俊(まみややすとし)などの苔むした墓があります。
豊臣方の武将一柳直末の墓もありますが、間宮康俊軍の攻撃で戦死した武将です。

また駒形諏訪神社のカシの巨木は山中城時代からの古木で、激動の歴史を眺め続けてきた巨木です。

毎年5月の第3日曜には往時を再現した『山中城まつり』が開催されています。

すり鉢曲輪
晴れた日には富士山を眺望
山中城
名称 山中城/やまなかじょう
所在地 静岡県三島市山中新田
関連HP 三島市公式ホームページ
ドライブで 東名高速道路沼津ICから約18.2km
駐車場 50台/無料
問い合わせ 三島市観光協会 TEL:055-971-5000
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
静岡県七大名城

静岡県七大名城とは!?

2022年12月29日

日本100名城 東海地区11城

2017年3月30日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ