日本一高い送電鉄塔(中国電力大三島支線No.11)

日本一高い送電鉄塔(中国電力大三島支線No.11)

広島県竹原市、竹原沖に浮かぶ大久野島は、戦前は芸予要塞、戦時中は毒ガス開発、そして近年では「うさぎの島」として知られています。島の尾根筋を南北に縦断して送電線が通っていますが、北部の山上にあるのが、日本一高い送電鉄塔(中国電力大三島支線No.11)です。

中国四国連絡送電線の鉄塔が、大久野島の山上に

日本一高い送電鉄塔(中国電力大三島支線No.11)

6海峡を横断し本土と四国を結ぶ中国四国連絡送電線。
昭和36年4月に本格的な工事が始まっています。

本土(忠海)~大久野島間(2357m)、大久野島~大三島間(1423m)の送電線(中国電力大三島支線)を支えるために、昭和36年に建造された高さ226mの鉄塔です。
本土(忠海)~大久野島間の2357mという距離も、中国四国連絡送電線のなかでは最長。

なぜこんなに高い鉄塔が必要かといえば、送電線の下を通る大型船舶の通航を妨げないため。

1本が10トンを超える送電線6本を支え、送電線自体の重みのために多少たわんでも、その下を船が安全に航行できる高さ(海面上42m)を確保するために、このような高さの鉄塔が必要になったのです。
鉄塔自体の重量も937tもある頑強なものですが、昭和34年に襲来した伊勢湾台風の被害を鑑み、巨大台風の到来にも耐えうる構造になっているのです。

また、海風による電線の振動を抑える装置、塩分による腐食を防ぐ対策を施した電線(電線の周囲にぐるりと防食油を塗る「重防食」を実施)などはすべて特別仕様に。
滑車を付けたカゴを送電線にぶら下げ、古い防食油を剥いだ後に電線を磨き、新しい防食油を塗るというメンテ年スも行なわれています。

日本一高い送電鉄塔は、大久野島山頂展望台と中部砲台跡を結ぶ途中にあるので、戦争遺跡探勝のハイキング途中に見上げることができます。

大久野島空撮MAP
大久野島空撮MAP
日本一高い送電鉄塔(中国電力大三島支線No.11)
名称 日本一高い送電鉄塔(中国電力大三島支線No.11)/にっぽんいちたかいそうでんてっとう(ちゅうごくでんりょくおおみしましせんなんばー11)
所在地 広島県竹原市忠海町大久野島
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
大久野島・第二桟橋

大久野島・第二桟橋

広島県竹原市忠海町、瀬戸内海に浮かぶ、かつては戦争遺跡、今では「うさぎの島」として知られる大久野島。島の玄関港は、東岸・発電所跡(戦争遺跡)近くの第二桟橋、南岸の第一桟橋の2ヶ所あり、大三島フェリーと早朝と夕方の数便を除くほとんどの休暇村客

大久野島・第一桟橋

大久野島・第一桟橋

広島県竹原市忠海町、瀬戸内海に浮かぶ、かつては戦争遺跡、今では「うさぎの島」として知られる大久野島。島の玄関港は、第一桟橋、第二桟橋の2ヶ所あり、三原港〜須波港〜大久野島を結ぶ弓場汽船(土生商船グループ)の高速船が着岸するのが、第一桟橋です

大久野島灯台

大久野島灯台

広島県竹原市、「うさぎの島」で有名な芸予諸島・大久野島(おおくのじま)の南端に建つのが大久野島灯台。三原瀬戸航路に築かれた灯台で、現在の灯台は平成4年築の2代目。明治27年5月15日初点灯というという初代の灯台は、四国村(香川県高松市)に移

大久野島山頂展望台(ひょっこり展望台)

広島県竹原市、竹原沖、大三島との間の瀬戸内海に浮かぶのが、大久野島。標高90mほどの山頂部に位置するのが、大久野島山頂展望台。展望台からは瀬戸内の多島美を一望にできます。「ひょっこり展望台」と通称され、ウッドデッキが整備されています。港や休

大久野島毒ガス資料館

大久野島毒ガス資料館

広島県竹原市、大久野島の第一桟橋近くにあるのが、大久野島毒ガス資料館。戦前、戦時中、大久野島では帝国陸軍の化学兵器(毒ガス)開発が行なわれたことから、地図にも記載されず、「地図から消された島」といわれていました。そんな戦前、戦時中の歴史を

大久野島・中部砲台跡

大久野島・中部砲台跡

広島県竹原市、芸予諸島のひとつ、大久野島には、明治時代、芸予要塞の北部砲台、中部砲台、南部砲台が築かれ、後に毒ガス開発の島となり、結果として自然が守られたことから、戦争遺跡として明治時代の砲台群が残されています。大久野島山頂展望台近くの高台

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ