旧時報鐘楼
群馬県伊勢崎市曲輪町にある大正5年に完成した時を告げる鐘を吊るした楼閣が、旧時報鐘楼。横浜でハッカ貿易商を営んでいた小林桂助の寄付で築かれたもので、群馬県内最古の鉄筋コンクリート造りで、レンガが張りになっています。伊勢崎…
群馬県伊勢崎市曲輪町にある大正5年に完成した時を告げる鐘を吊るした楼閣が、旧時報鐘楼。横浜でハッカ貿易商を営んでいた小林桂助の寄付で築かれたもので、群馬県内最古の鉄筋コンクリート造りで、レンガが張りになっています。伊勢崎…
群馬県伊勢崎市小泉町にある古社が、小泉稲荷神社。徳川家に重用される禄高3200石の旗本で領主の久永源兵衛が慶長5年(1600年)に社殿を創建。稲荷信仰盛んな江戸時代には多くの参拝者があったのだとか。参道には伏見稲荷同様に…
群馬県伊勢崎市境島村、「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産である田島弥平旧宅を中心に、蚕種(さんしゅ=カイコの卵)製造の農家の建物が残る一角が、島村養蚕農家群。江戸時代中期から蚕種の製造が始まり、明治時代にヨーロッパで…
群馬県前橋市総社町にある総社古墳群の1基が、蛇穴山古墳(じゃけつざんこふん)。一辺44m、高さ5mの方墳で、埋葬施設として横穴式石室が備わっています。造営されたのは大化の改新以降、7世紀後半(古墳時代終末期)だと推測され…
群馬県前橋市総社町にある総社古墳群を構成する1基が、宝塔山古墳(ほうとうざんこふん)。一辺66m、高さ12mという大型の方墳で、埋葬施設として横穴式石室が備わり、刳抜式の家形石棺が置かれています。大化の改新の始まる7世紀…
静岡県菊川市にある国の重要文化財に指定される代官屋敷が、黒田家代官屋敷。江戸時代には旗本、代官職も務めた大地主、黒田家。長屋門のある広大な屋敷は、長屋門、米蔵、東蔵や周囲にめぐらされた堀も含め、国の重要文化財。代官屋敷資…
静岡県菊川市の中心部を縦断し、遠州灘(えんしゅうなだに)流れ出る一級河川が、菊川(きくがわ)。延長は28kmしかなく、一級河川としては柿田川(駿東郡清水町)の1.2kmに次いで短い河川となっています。
福岡県大野城市にある善一田古墳公園(善一田古墳群)で、6世紀後半(古墳時代後期)、古墳群で最初に築かれた円墳が、善一田18号墳。東西26m、南北22mの大きさがあり、古墳群では最大の規模を誇っています。埋蔵施設である横穴…
奈良県奈良市登大路町、奈良国立博物館管理の施設である仏教美術資料研究センターは、明治35年、奈良県特産品の展示即売場として建てられた旧奈良県物産陳列所。奈良公園の景観との調和を考えて、外観は平等院鳳凰堂を模した和風建築で…
長崎県諫早市富川町、本明川上流の富川渓谷の巨岩に彫られた石仏が、大雄寺の五百羅漢(だいおうじのごひゃくらかん)。元禄12(1699)年に本明川が大洪水を起こし、487名という犠牲者が生まれていますが、犠牲者の霊を慰め、除…
奈良県奈良市川上町、原生的な状態を維持している照葉樹林で国の特別天然記念物に指定される春日山原始林のなかにある小さな滝が、鶯の滝(うぐいすのたき)。花山川の源流部、落差8mほどの小滝ですが、江戸時代から知られる滝で、奈良…
山形県東置賜郡高畠町にある安久津古墳群(あくつこふんぐん/山形県の史跡)の1基が、安久津2号墳。一帯は「まほろば古の里歴史公園」として整備され、古墳の西側には隣接して「山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館」が建っています…
群馬県前橋市総社町総社にある総社古墳群の1基(総社町10号墳)が、総社愛宕山古墳(そうじゃあたごやまこふん)。一辺56m、高さ8.5mの方墳で、横穴式石室を備え、石室内には凝灰岩製の家形石棺が据えられています(史跡指定は…
大阪府茨木市西福井にある古墳が、海北塚古墳(かいぼうづかこふん)。北摂山地から伸びる台地の南端に築造された古墳で、円墳と推測されていますが、墳丘は削平され、墳形は定かでありません。西向きに開口する横穴式石室があり、緑泥片…
広島県福山市駅家町にある古墳が、北塚古墳(きたつかこふん)。服部大池北側の丘陵末端に築かれた古墳で、形状は不明。埋葬施設としての家形石棺(いえがたせっかん)が露出しています。律令時代へと突入した7世紀後半(古墳時代終末期…
大阪府池田市鉢塚2丁目、五月山丘陵の突端、五社神社の境内にある円墳が、鉢塚古墳。直径45mという比較的に大型の円墳で、埋葬施設として花崗岩の巨石を用いた横穴式石室が備わっています。横穴式石室は全長14.88m、玄室高さ5…
大阪府池田市五月丘1丁目にある前方後円墳が、池田茶臼山古墳(いけだちゃうすやまこふん)。五月山丘陵の鞍部に築造された古墳で、昭和30年代の日本住宅公団の団地造成の際に保護運動で破壊を免れ、史跡整備されて茶臼山公園として公…
奈良県奈良市、春日山原始林を抜け変化に富んだドライブが楽しめる若草山・春日山・高円山を結ぶ有料道路が、奈良奥山ドライブウェイ。昭和30年に開通した観光道路で、世界遺産、特別天然記念物に指定された奈良奥山部分は北側から南側…