CATEGORY 縄文時代の遺跡・遺物

33岡山県

教科書で学んだ歴史が揺らぐ! 縄文時代の遺跡(岡山県総社市)で稲作を立証!

岡山県総社市といえば、古墳時代の5〜6世紀にかけてヤマト王権、そして出雲と並ぶ「古代吉備王国」 が繁栄した古代の先進地。その総社市で、岡山県立大の建設時に発掘調査が行なわれた南溝手遺跡から、縄文時代の土器なのに籾(おみ)…

高ヶ坂石器時代遺跡13東京都

植えたゴボウが曲がって発見! 町田市に日本で初めて発掘された「敷石住居跡」が

東京都町田市にある高ヶ坂石器時代遺跡(国の史跡)は、牢場、稲荷山、八幡平遺跡の3地点からなる縄文時代の集落(ムラ)跡。大正14年、植えたゴボウがなぜか曲がってしまったことで、偶然に発見されたのが、牢場遺跡の「敷石住居跡」…

鳥浜貝塚18福井県

縄文時代に、現・福井県では大陸伝来の植物を栽培! アフリカ原産のヒョウタンも

縄文時代のイメージは、動物を捕獲する狩猟生活、そして海岸での漁労ですが、福井県三方上中郡若狭町にある縄文時代の遺跡、鳥浜貝塚からは、そんな常識を覆す植物遺体が見つかっています。「縄文のタイムカプセル」と称される遺跡から大…