雲仙地獄・すずめ地獄
長崎県雲仙市、雲仙温泉を代表する観光名所が雲仙地獄。活発な活動を続ける雲仙地獄東部にある地獄がすずめ地獄です。老舗ホテル、雲仙九州ホテルの東側にある地獄で、地下から噴き出したガスが水中ではじけて、ピチピチと小さな音をたて…
長崎県雲仙市、雲仙温泉を代表する観光名所が雲仙地獄。活発な活動を続ける雲仙地獄東部にある地獄がすずめ地獄です。老舗ホテル、雲仙九州ホテルの東側にある地獄で、地下から噴き出したガスが水中ではじけて、ピチピチと小さな音をたて…
長崎県雲仙市、雲仙温泉を代表する観光名所が雲仙地獄。雲仙地獄の中で活発な火山活動を続けるのは東側で、噴気を上げる場所は東へと移動しています。キルスト教が禁教だった江戸時代、長崎に住むキリシタン・清七が処刑された頃に噴出が…
長崎県雲仙市、雲仙温泉を代表する観光名所が雲仙地獄。仏教由来の名前が付けられた地獄が30ほどあるなかで、お糸地獄は密通をした挙げ句、夫を殺害したというお糸が処刑された明治3年に生まれた地獄と伝えられています。いまでは傍ら…
長崎県雲仙市、雲仙温泉を代表する観光名所が雲仙地獄。雲仙地獄は東側のほうが活動が活発で、西側部分は火山活動が終息していますが、雲仙宮崎旅館のすぐ東側にあるのが泥火山(でいかざん)。地下から湧出する温泉水と泥が混じり、小型…
長崎県雲仙市、雲仙温泉を代表する観光名所が雲仙地獄。今も噴気を上げる地獄地帯の雲仙地獄で、もっとも盛んな火山活動の場所が大叫喚地獄(だいきょうかんじごく)。大叫喚地獄展望所が設けられ、間近で噴気現象を観察することが可能で…
長崎県雲仙市小浜町、雲仙普賢岳の仁田峠循環道路(正式名は仁田峠循環自動車道路)は、雲仙天草国立公園内を走る昭和31年に全線開通したかつての県営有料道路(平成21年無料開放)。第一展望所が仁田峠ですが、仁田峠第二展望所から…
長崎県島原市、普賢岳(ふげんだけ)の北東2.5kmに位置する台地にある雲仙国立公園の園地が垂木台地園地で、平成新山ネイチャーセンターが建っています。普賢岳平成噴火に伴う火砕流や土石流によって一面焼け野原となった場所で、園…
熊本県阿蘇市一の宮町の阿蘇神社から仙酔峡道路を走った終点が高岳・根子岳登山口の仙酔峡(せんすいきょう)。阿蘇カルデラの中央火口丘群、中岳と高岳の北麓にあり、中岳火口から上がる噴煙、阿蘇外輪山、九重連山まで望むロケーション…
熊本県上天草市松島町、県営教良木ダム(けんえいきょうらぎだむ)上流、教良木川の支流に懸かる滝が祝口観音の滝。ウォータースライダーの様な形状のナメ滝で、白岳砂岩層の岩盤を流れ落ちています。教良木川支流が浸食によって岩盤を削…
熊本県上天草市、矢岳巨石群で知られる白嶽(372.4m)の南中腹に広がる白嶽森林公園にある滝が不動の滝。雲仙天草国立公園内にある白嶽一帯50haは白嶽森林公園になっていますが、内野河内川上流部には10の滝が連続し、もっと…
熊本県阿蘇郡南阿蘇村にある湧水源が小池水源。湧水量は毎分13tという豊富さで、南阿蘇村湧水群の中でもとくに巨大な湧水池となっています。もともとは灌漑用水の溜池として使われていましたが、現在では園地化されています。地元の子…
熊本県阿蘇郡南阿蘇村にある湧水源が吉田城御献上汲場水源(よしだじょうごけんじょうくみばすいげん)。阿蘇家の重臣・吉田主水頭(よしだもんどのかみ)の居城だった吉田城の水源で、阿蘇ユネスコジオパークの南阿蘇湧泉群ジオサイトの…
熊本県阿蘇郡南阿蘇村、南阿蘇鉄道高森線・南阿蘇水の生まれる里白水高原駅近くにある湧水量毎分5tの湧き水を誇るのが寺坂水源。南阿蘇鉄道の鉄橋の下に湧出しており、玉泉山正教寺門前にあるため御手洗水としても使われています。車窓…
熊本県阿蘇郡南阿蘇村にある湧水が川地後水源(かわちごすいげん)。湧水池北側の崖線に湧水源があり、今も生活用水として活用され、農産物を洗ったりする姿を見かけることも。池のように見えるのは、実は洗い場で、水の冷たさを活かして…
熊本県阿蘇郡南阿蘇村、熊本県道39号(矢部阿蘇公園線)の中松小学校脇にある湧水源が池の川水源。湧水量は毎分5tで、湧水は、飲料水用、生活用水、かんがい用水と3つの用途別の水路に流れ、簡易水道が完成後も5軒の民家に給水され…
熊本県阿蘇郡南阿蘇村、白川に近い田の真ん中から噴き出している湧水源が湧沢津水源(わきさわづすいげん)。水の柔らかさも南阿蘇村随一といわれており、コーヒーやお茶に利用するのにも最適。湧水量も毎分5tという豊富さで、洗濯、そ…
熊本県阿蘇郡南阿蘇村を流れる白川に懸かる唯一の滝が鮎返の滝(あゆがえりのたき)。白川の鮎がここから上流へと遡上することを拒むことが名の由来となった落差40mの巨瀑です。周辺はシイ、カシ、ケヤキ、カエデなどが茂る原生林とな…
熊本県阿蘇市波野、阿蘇カルデラの東部にある標高843.4mのピークが荻岳(おぎだけ)。山上は荻岳公園となっていて阿蘇山(根子岳)を眺望する絶景を得られる荻岳展望所があります。荻岳は、外輪山ではなく、数十万年前の古い時代の…