高家神社

南房総市の千倉にある神社で、「料理の祖神」であるといわれる磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)を祀る神社として料理関係者や味噌醤油醸造業者などから崇敬されています。

「料理の祖神」を祀り、包丁式で有名

『日本書紀』と『高橋氏文』(たかはしうじぶみ)によれば、景行天皇(日本武尊の父)が安房国の浮島宮(安房勝山沖の浮島ではないかと推測されています)に行幸した際に、侍臣の磐鹿六雁命が堅魚と白蛤を漁り、膾に調理して天皇に献上。
天皇はその料理の技を賞賛し、磐鹿六雁命に膳大伴部(かしわでのおおとものべ)の姓を与え、子孫の高橋氏は代々宮中の大膳職を継いだと記されています。

平安時代編纂の『延喜式神名帳』に「安房国朝夷郡高家神社」と高家神社の記載があるが、長らくその場所は謎となっていました。
1620(元和6)年に高木吉右衛門(現在の宮司の祖先)が木像と2面の鏡を発見して神明社を建立。

ところが、江戸時代の後期になってこの鏡に「御食津神(みけつかみ)、磐鹿六雁命」と刻まれていることが判明。これが高家神社の御神体と推測され、1819(文政2)年に高家神社に改称しました。
毎年、10月17日(旧神嘗祭)と、11月23日(旧新嘗祭)には四篠流「包丁儀式」の奉納があります。

高家神社 包丁儀式
四篠流「包丁儀式」の奉納
高家神社
名称 高家神社/たかべじんじゃ
所在地 千葉県南房総市千倉町南朝夷164
関連HP 高家神社公式ホームページ
電車・バスで JR内房線千倉駅から日東バス白浜方面行きで関谷病院前下車、徒歩10分
ドライブで 富津館山道路富浦ICから約16km
駐車場 10台/無料
問い合わせ 高家神社社務所 TEL:0470-44-562
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
浮島

浮島

2022年7月23日

高家神社『庖丁式』(秋の例大祭・新穀感謝祭)|南房総市

2016年10月15日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ