かつて国鉄が分割民営化する以前には、長距離特急はもちろん、ユニークな循環列車なども運転されていました。JR7社に分割民営化された後は、会社をまたぐ列車の運転は大幅に減少。境界またぎの特急列車は2025年3月15日のダイヤ改正までは9列車。なかには3つの会社をまたぐ昼間特急も!
特急「踊り子」|JR東日本・JR東海
![](https://i0.wp.com/tabi-mag.jp/wp-content/uploads/crossborder-express02.jpg?resize=728%2C482&ssl=1)
区間:東京駅〜修善寺駅
境界駅:熱海駅
運転本数:定期列車は踊り子1号・9号(下り)、踊り子4号・10号(上り)の4本
歴史:昭和24年、湘南準急に駿豆鉄道線修善寺駅発着の列車を併結し、駿豆鉄道線に乗り入れたのが始まりで、「いでゆ」と命名
昭和25年には週末準急「あまぎ」も登場、昭和39年10月1日の東海道新幹線開業後に急行「伊豆」が運転開始
昭和56年にエル特急として「踊り子」登場
寝台特急サンライズ出雲・瀬戸|JR東日本・JR東海・JR西日本・JR四国
![](https://i0.wp.com/tabi-mag.jp/wp-content/uploads/crossborder-express03.jpg?resize=728%2C485&ssl=1)
区間:サンライズ出雲=東京~出雲市、サンライズ瀬戸=東京~高松
境界駅:熱海駅(JR東日本・JR東海)、米原駅(JR東海・JR西日本)、児島駅(JR西日本・JR四国)
運転本数:サンライズ出雲、サンライズ瀬戸で定期列車は1往復(岡山駅で分割)
歴史:寝台特急「出雲」が前身で、平成10年7月に新たに製造した285系電車に置き換える形で運転を開始(現在、東海道本線全線を通しで運転する唯一の列車)
定期運行を行なう寝台特急列車としても日本で唯一
特急しらさぎ|JR東海・JR西日本
![](https://i0.wp.com/tabi-mag.jp/wp-content/uploads/crossborder-express05.jpg?resize=728%2C477&ssl=1)
区間:名古屋・米原~敦賀
境界駅:米原駅(JR東海・JR西日本)
運転本数:特急しらさぎ、9往復・18本
歴史:東海道新幹線の開業後の昭和39年12月25日に、名古屋、米原での新幹線連絡特急として登場
当時は食堂車、1等車を連結
現在も米原発、名古屋発があります(名古屋駅を発着する列車は米原駅でスイッチバック)
現在はJR西日本、湖西線経由の日本最速特急「サンダーバード」と同様に681系と683系が使用されています
特急しなの|JR東海・JR東日本
![](https://i0.wp.com/tabi-mag.jp/wp-content/uploads/crossborder-express04.jpg?resize=728%2C545&ssl=1)
区間:名古屋〜長野
境界駅:塩尻駅(JR東海・JR東日本)
運転本数:特急しなの、13往復・26本
歴史:昭和28年に不定期準急列車として登場し、昭和34年に急行に格上げ
山岳路線に対応する高出力の特急気動車のキハ181系が製造され、昭和43年10月に特急に
中央西線が電化後の昭和48年7月に振り子型電車が投入、
特急ひだ|JR東海・JR西日本
![](https://i0.wp.com/tabi-mag.jp/wp-content/uploads/crossborder-express06.jpg?resize=728%2C485&ssl=1)
区間:大阪・名古屋~高山・飛騨古川・富山
境界駅:米原駅(JR西日本・JR東海)、猪谷駅(JR東海・JR西日本)
運転本数:境界またぎは、名古屋〜富山間で4往復、大阪〜高山間1往復
大阪発着の編成は、岐阜で名古屋発着の編成と併結(1往復のみ)
歴史:昭和33年3月1日に名古屋〜富山を結ぶ高山本線の準急として誕生、昭和41年に急行に格上げ
昭和43年に特急となり、JR発足後の平成元年、気動車特急用のキハ85系が導入
特急南紀|JR東海・JR西日本
![](https://i0.wp.com/tabi-mag.jp/wp-content/uploads/crossborder-express07.jpg?resize=728%2C485&ssl=1)
区間:名古屋~新宮・紀伊勝浦
境界駅:新宮駅(JR東海・JR西日本)
運転本数:3往復・6本
歴史:関西本線・伊勢線・紀勢本線経由で運行する特急「くろしお」が、昭和53年10月2日の紀勢本線和歌山〜新宮間の電化完成で、従来の気動車特急での通し運転ができなくなり、運転区間を分割(特急「くろしお」は三重県内、名古屋への乗り入れ廃止)、名古屋発着の特急「南紀」を新設
特急しおかぜ|JR西日本・JR四国
![](https://i0.wp.com/tabi-mag.jp/wp-content/uploads/crossborder-express08.jpg?resize=728%2C485&ssl=1)
区間:岡山~伊予西条・松山
境界駅:児島駅(JR西日本・JR四国)
運転本数:15往復・30本(JR四国の主力特急)
歴史:昭和63年4月10日に本四備讃線(瀬戸大橋線)の開通に伴って岡山駅発着で山陽新幹線連絡特急として誕生
高松〜宇和島を走った同名の特急は、「いしづち」に改称
特急南風|JR西日本・JR四国
![](https://i0.wp.com/tabi-mag.jp/wp-content/uploads/crossborder-express09N-1.jpg?resize=728%2C485&ssl=1)
区間:岡山~高知
境界駅:児島駅(JR西日本・JR四国)
運転本数:12往復・24本
歴史:昭和47年3月15日、山陽新幹線の岡山開業にあわせ、高松〜中村間で運転を開始した特急「南風」が前身で、昭和63年4月10日に本四備讃線(瀬戸大橋線)の開通に伴って岡山駅発着で運転(高松駅発着の四国島内列車は「しまんと」に改称)
特急うずしお|JR西日本・JR四国
![](https://i0.wp.com/tabi-mag.jp/wp-content/uploads/crossborder-express10.jpg?resize=728%2C485&ssl=1)
区間:岡山~徳島/2025年3月15日のダイヤ改正で高松駅~徳島駅間の運転に変更
境界駅:児島駅(JR西日本・JR四国)
運転本数:2往復・4本
歴史:昭和63年4月10日に本四備讃線(瀬戸大橋線)の開通に伴って、それまで高松〜徳島間で運転していた急行「阿波」を格上げして誕生
境界またぎの特急(在来線)は、全国にわずか9列車 | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag